篠突く雨って?

060412rainbeach001昨日の夜は本当に激しい雨の白浜でした。

その降水量も多かったのでしょうか、今朝になっても、桜家前の道路の排水溝からは雨水があふれ、山中に溜まった水が怒涛のように流れていました。

そんなことを大女将と話していたら、昨晩のような雨を「篠突く雨(しのつくあめ)」と言うそうですね。

初めて聞いたこの言葉、ちょっと調べてみたら・・・

「篠」とは、茎が細く群がって生える竹のことで、その細かい篠竹(しのだけ)が密生したかのように大粒の雨が激しい勢いで降る様、あるいは、篠をたばねて突き降ろすように降る様、を例えて「篠突く雨」と言うそうです。

四季折々に様々な情景をかもし出す日本ならではの言葉ですね。

雨に関する言葉と言えば、

「雨上がり」 「雨足」 「雨宿り」 「狸の嫁入り雨」 「霧雨」 「五月雨」 「小夜時雨」 「梅雨」 「通り雨」 「氷雨」 「遣らずの雨」

などなど、まだまだたくさんありそうですが、こうして見ると、いろんな歌の歌詞にも使われているので、馴染みのある言葉ばかり。
ただ、「篠突く雨」は知らなかった・・・。

知らない言葉と言えば、例えば、

「肘笠雨(ひじかさあめ)」 「菜種梅雨(なたねづゆ)」 「寒九の雨(かんくのあめ)」 など。

意味は検索して調べて見ましょう。(^_^;)
 

それにしても日本人って情緒豊かで表現力に富んでいますよねぇ。

やはり日本の風土が成せる技なのかな?

060412rainbeach002
ここは下田市内から少しだけ天城の方へ行った所。

折り重なった山々に霧がかかっていましたが、雨上がりには普段とはまた違った表情を見せてくれます。

くっきりと浮かび上がった木々と山の連なりがきれいだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください