カテゴリー別アーカイブ: 旅行

2018/06/25 夜の伊豆急下田駅

今日は海外から来るお客様が夜の7時45分に下田駅に着くというのですが、タイミング良く下田へ行く用事があり、その到着に合わせて、買い物を済ませた後で駅まで迎えに行ってきました。

というのも、日本人のお客様なら問題ないのですが、海外からの、しかも初めて日本に来たお客様の場合、バスで白浜に着いた後で桜家に来るのに道に迷っちゃうんですよね。

桜家の最寄りのバス停「レスポ白浜」からの道のりは簡単なので、昼間なら全然大丈夫なのですが、夜は暗いので間違えて山の方に迷い込んじゃったりするんですよ。

それにしても、オフシーズンということもありますが、都会と違って地方の駅って夜になると寂しいですねぇ。

電車が到着する前の駅の構内にはたった一人しかいませんでした。

でも、電車が着くと高校生を始め、仕事を終えて帰宅する人などがたくさん降りてきましたけど。。。

あ、すみません。桜家では、送迎は行っておりませんので、あしからずご承知おきくださいませ。

Facebook やってます♪

 

2018/06/04 快晴の白浜海岸 海沿いの国道の様子

午後から例によって海沿いを歩いてきました。

白浜は今日も晴れ。

そして今日も暑かった!

まだ湿度はそれほど高くはないのですが、日差しが暑いので歩いていると汗がダラダラと。

同じ歩くなら、やっぱり寒い時の方が長距離を歩いても疲れ方が違いますね。

今日も外浦海岸が見えるところまで歩いてきましたが、その途中途中で道の様子も撮ってきました。

白浜によく来る人には珍しくもない写真でしょうけど、来たことがない方には海沿いの道の様子が少しは分かるかな?と。

Facebook やってます♪

 

2018/05/20 下田駅が江戸時代にタイムスリップ!~白浜は北東の風

今朝、我が家の長男が友達と黒船祭に行くというので、駅まで送ってきました。

そのついでに駅の構内の様子をパチリ。

黒船祭の期間中、下田市内は「江戸時代にタイムスリップ!」ということで、着物などを着た人や侍や忍者の格好をした人が市内にたくさんいて、お祭りを盛り上げているのですが、こうして駅の出口のところに時代衣装を着た人たちがいると、駅に到着した観光客の人もうすでにそこからタイムスリップしたような感覚になれますよね。

こうやって記念写真を撮る方もたくさんいらっしゃって、これって本当に良い思い出になるので、とっても良い演出だと思います。

さて、今日の白浜海岸は予報通り北東の風。

しかも冷たい風がビュービューと吹き荒れてました。

こんな日はやっぱりウィンドサーフィンですねぇ。

何人かの人が海に入ってましたよ。

Facebookやってます♪

 

2018/05/18 第79回黒船祭 花火大会 in 下田!

下田では、3日間の黒船祭が今日から始まりました。

このお祭り、今年で79回目なんですね。

昭和39年に始まったそうです。

で、今日は恒例の花火大会がありました。

今日は外国人のカップルさんが1組いらっしゃっただけだったので、若女将と長男と一緒に車で下田港へ行ってきました。

数日前から天気予報で雨が降るようなことを言っていたのでとっても心配していたのですが、一昨日辺りから傘マークが減り、とりあえず、今日の花火大会は無事に行われました。

で、その花火ですが、よく分からないんですけど、今年はいつもよりもずっと良かったような気がしたのですが。。。

予算がたくさん集まったのかなぁ?

それにしても、花火の写真を撮るのは本当に難しいですね。

下田では、白浜の海の祭典と黒船祭の2回の花火大会が行われるので、毎年2回は写真を撮るチャンスがあるのですが、毎回、カメラの設定に頭を悩ませつつ撮影しています。

シャッタースピードとか、シャッターを押すタイミングとか。。。

でも、今日、少し感じが掴めたような気がします。

花火が打ちあがる度に、その花火の数や規模とかによって撮り方を変えなくちゃいけないんですね。

シャッタースピードを間違えると、最後の写真の様になっちゃうんです。。。

最初から最後まで同じ設定ではきれいに撮れないことに今更ながら気が付いた。(笑)

Facebook やってます♪

 

 

 

2018/05/15 今週末は黒船祭♪

今日は暑かったですねぇ。

気温も昨日より高く、車の車内に表示される外気温は26度ぐらいまで上がりました。

それでも、桜家は高台にあるし、風通しがよいので逆に気持ちが良いくらいでしたよ。

今日は午後から下田へ買い物に。

この週末行われる黒船祭に合わせて、下田の町中は日米の国旗が飾られ準備万端の様です。

ただ、お天気がねぇ。。。

Facebook やってます♪

2018/05/13 そば打ち体験に行ってきました!~下田市加増野のポーレポーレ

昨日から桜家にお泊りになっているフランスからのご夫婦。

日本に来る前、桜家をご予約いただいた時に、

「そばを作ってみたいのですが、誰か教えてくれる人を知りませんか?」

との問い合わせがありました。

そういえば、若女将が以前小学校の母親学級(?)で行ってたような?と思い、下田市観光協会に聞いたら、下田の加増野にあるポーレポーレというところで体験が出来るとのこと。

早速、お客様に連絡してそば打ち体験の予約をしました。

で、今日、私も一緒に行ってきました。

実は、私も一度もやったことがなかったし、一緒に行けば英語で説明出来るし、と思いまして。。。

私たちが行った時は他には誰もいなくて、ポーレポーレのお姉さん(?)に教えていただきながら手打ちそばを作りました。(といっても、私は写真を撮るばかりで、実際にはお客様の奥様がほとんど作ったんですけどね)

粉を混ぜて、こねて、広げて、伸ばして、切って、約30分ほどで手打ちそばの完成!

で、しばらくして、天ぷらそばに変身して私たちの前に登場!

いやぁ、手打ちそばって、コシがあって本当に美味しいですねぇ。

ここは、そばを作らなくても、食べるだけでも来れるみたいで、ちょうどお昼時だったので地元の人っぽい人達がたくさん来てましたよ♪

そうそう、このお客様、フランスに帰る前に東京の合羽橋でそば作りの道具の麺棒やら包丁やら一式を買って持って帰るんだとか。

気合入ってますね♪(笑)

 

 

2018/03/24 雪見と花見

昨晩、10時頃に若女将がバレエのレッスンから帰ってくるのを待って、勇輝と私は二人で車で出かけてきました。

目的地は、一昨年の秋にも行った西伊豆の山の上のほうにある「だるま山レストハウス」。

21日から春休みに入った勇輝ですが、月曜から金曜までは部活があるので、遠出が出来るのは週末だけなんですよね。

夜中の12時過ぎにレストハウスに到着。すぐに富士山を見に行ったけど、あいにく雲があって富士山は見れず、とりあえず、夜景をパチリ。

それからしばらくは車の中でビールと焼酎で宴会(笑)した後、車中泊。

翌朝は、のんびりと9時頃起きて、レストハウスが開くのを待ってから朝食。

朝になったら富士山が見えるかな?と期待しましたが、あいにく見えたのは頂上だけ。残念!

そこから西天城スカイラインを南下。

驚いたのは、3日前に降った雪が道路脇にまだたくさん残っていたこと。

レストハウスに除雪車が停まっていたので、それで雪を道路の脇に寄せたからなんでしょうけど、図らずも雪が見れたし触れて良かった♪

西伊豆スカイラインから国道59号線をさらに南下して松崎町に出ました。

松崎町から下田方面への国道沿いを流れる那賀川。

ここは桜並木で有名ですね。

今日、都内では桜が満開とニュースで言っていましたが、那珂川沿いは半分ぐらい咲いてかな?

見頃は来週の半ば過ぎとかでしょうか?

今回は、1泊半日のドライブでしたが、雪見は出来たし、花見もそこそこ出来たし、良い気分転換になりました♪

Facebook やってます♪

2018/02/10 マンホールとポスト

今日の下田は午後から曇り。

3時頃からいつものように海沿いを歩きましたが、今日は少し足を延ばして寝姿山を回って帰ってきました。

下田市では、下水道が完備されているところにはご覧のようなマンホールの蓋が設置されています。

日本だけでなく、世界各地のマンホールは、それぞれの町や土地の歴史などに由来したデザインが施されていますが、下田のマンホールはご当地らしく黒船がデザインされているんですね。

あと、下田市周辺ではいまだにひと昔前のポストが使われているところがあるんですよ。

こうして白黒の写真で見るとレトロな感じがしますよね。

さて、今日の白浜の海は、あまり波がなかったようです。

時々それっぽい波は立っていましたけどね。。。

白浜で波がない時は、外浦に行くと、ほんとうに波がなくて湖みたいに静かなんです。

今日の写真は8枚あります。

桜家の Facebook でご覧下さい♪

2018/01/16 今年の河津桜の開花は?

4日ぶりに海沿いを歩いてきました。

今日の白浜は、晴れて暖かい1日でした。

少し西風が吹いていましたが、冷たいこともなく、むしろ気持ち良い位でしたよ。

桜家の庭では、10日ほど前に玄関脇の河津桜が1輪開花していましたが、気が付いた時にはもう花びらが落ちちゃっていました。

10日前といえば、まだお正月が明けたばかりですよ。

今年は桜の開花が早いですよね。

数日前の伊豆新聞に書いてありましたが、今年は本家の河津町の桜の開花が例年よりだいぶ早く、木によっては3分咲きまで咲いているものもあるそうです。

河津町の桜が一番早く満開になったのは、2002年(だったかな?)の2月の初めだったそうです。

今年も開花があまりにも早いので、桜祭りの終盤まで花が持つかどうか心配されています。

原因は、昨年10月の台風。

あの台風の風で葉っぱが例年より早く落ちてしまったため、桜の木が勘違い?したようです。

そういえば、種類は違いますが、白浜の国道沿いに去年の11月の終わりに咲いている桜の木があって、詳しい人に聞いたらそれも台風で葉っぱが落ちたのが原因で、いつもより2か月ぐらい早かったらしいです。

我が家の庭の桜も先週の終わりには第2弾が咲き始め、今はもうだいぶ蕾が膨らんでいます。

今日のブログに載せた桜の写真は、玄関脇の河津桜ではなく、庭の実生の桜です。

こちらの木はいつもなら玄関脇の桜より早く咲き始めるのですが、今年は少し開花が出遅れてます。

それでも、全体の蕾の膨らみ具合はこっちの方が大きいので、咲き始めたら一気に咲き揃うかもしれません。

Facebook やってます♪

2018/01/10 空と雲、冬の白浜の海

今日も例によって海沿いを歩いてきました。

今日の白浜は晴れ。

冷たい西風が時折強く吹いていましたが、綺麗な海を見ながら歩くのは本当に気持ちがいいです♪

白浜の海も四季折々の姿を見せてくれますが、冬の海は透き通った水と深い青色が他の季節とはまた違った美しさを見せてくれます。

今日の写真は6枚あります。

桜家の Facebook でご覧下さい♪

ところで、昨年の暮れから作成している「九州への旅」、なかなか作業が進まず年を越してしまいましたが、今日「その7」を作りました。

こちらから桜家のHPでご覧下さい♪