
ポールだけはもう何日も前に立ててあったのですが、雨が降ったり、風が強かったりで。。。

今日は晴れたし、風も弱かったので、 やっと鯉のぼりを上げることが出来ました。

下の写真は、今日お客様にお出しした舟盛り4人前です。
すっごく美味しそうでしたよ♪
Facebook と Instagram やってます。

今日も天城を越えて行ってきました。
なんですが、1枚目の写真は一昨日沼津へ行った時のものです。
この日は、まだ富士山が見れたのですが、今日は雲が多くて富士山全然見えずでした。
で、今日はと言うと、用事が済んだ後、下田へ帰る前に函南町の桜を見てきました。
函南町では、畑毛温泉のところの川沿いに400本ほどの河津桜が植えてあり、「かんなみの桜まつり」が開催されています。
ここの面白いところは、普通、川沿いの桜は土手の上の方に植えてあって、桜の花を見上げながら、桜の木の下を歩く感じですが、ここの場合は、多くが土手の下に植えてあるので、上から見下すようになってるんですね。
どうしてこういう風に植えてあるのかは分かりませんが。。。
私的には、土手の上にあって桜の花をまじかに見ながら歩く方が好きかなぁ・・・。
あと、ここには出店みたいなのは一軒もないので、桜を見ながら普通にお散歩する感じですね。
今日は天気が曇りがちだったのがちょっと残念でした。
今日も天城を越えてきました。
今日は空気も澄んで視界も良好!真っ白に雪化粧した富士山がくっきりと見えました。
三島で用事を済ませた後、わが母校の前の銀杏並木に行ってみた。
この道を歩いて大学に通ったのは約40年前。遠い昔だけど、大学の入り口辺りは以前と変わってなかったような。。。
今朝、天城トンネルを越えた時、河津町側には全く残ってなかったけど、
湯ヶ島側にはまだたくさん残ってましたよ。
河津町の河津桜の原木です。先週よりだいぶ咲いて、5分咲きぐらいかな?
でも、川沿いの桜はまだまだでしたね。
桜家の玄関前の河津桜はもう見頃になっちゃいました。咲き出したら早いなぁ。
Facebook と Instagram やってます♪
昨日の雪はあちこちでかなり降ったようで、伊豆でも箱根や天城は真っ白になってました。
お客様のチェックインの前に少しだけ歩いてきました。
海沿いの国道から天城を見たら、もうだいぶ融けちゃったのか、うっすらと残っているような感じ。
朝の早い時間なら雪化粧した天城が見れたかもしれないけど。。。
昨日は大島でもかなりの積雪だったみたいですね。
三原山の雪が翌日まで残っているのは今季初めてかな?前回降った時はすぐに融けちゃっていたので。
さて、こちらは庭の実生の河津桜です。この木はいつも開花が早いのですが、今年ももうすでに7、8割ぐらい咲いてるような。玄関脇の桜はまだ2分咲きぐらいかな?
Facebook と Instagram やってます♪
今日の白浜は曇り。
昨日たくさん歩いたので、今日は歩くのはお休みにしてデスクワークをやってました。
今日の写真は、桜家の「実生の河津桜」です。
実生とは、種から育てたという意味で、本来、桜は接木した苗木で増やしていくものですね。何故なら、桜の場合は、種から育てると、遺伝子の関係か、元の桜とは違った花が咲いたりするからです。
実際、河津桜は花びらの色がソメイヨシノより濃いのが特徴の一つですが、この実生の桜はその色が更に濃いんです。
他にも、逆に花びらの色が薄いものや、花と葉っぱが同時に出てくるものもあるんですよ。だから、同じ種類の桜の増やそうと思ったら、苗木で増やすしかないんですねぇ。
さて、今年も明後日(2月1日)から河津町と南伊豆町で桜祭りが開催されます。
コロナの影響で、イベントなどを減らしての開催だそうです。去年は開花がかなり早かったからか、例年は2月10日からの開催ですが、今年は1日からになっています。
でも、せっかく早めたのですが、あいにく今年は開花が遅いそうです。
今日の白浜は朝から快晴!
西風が強くて、空気も澄んでいたせいか、伊豆七島がくっきりと見えていました。
天城の山も雲がかかってなくて山肌まで見えていましたよ。
昨日の天気予報で、今日は晴れると言っていたので、昨日より遠くまで歩きに行こうと思っていたのですが、昨日ちょっと歩きすぎたからどうしようかと思いつつ家を出ました。
外浦海岸が見えるところまで来て、やっぱり爪木崎まで行くことに。
国道から外浦海岸に降りて、海の向こう側へと歩いて行きます。
外浦海岸の一番端っこまで来ました。ここからは山の中を歩いて行きます。
途中、車の通れない道を抜け、須崎の御用邸の前を通りすぎ、九十浜まで来ました。眼下の海がめっちゃ綺麗!
爪木崎の灯台が見えるところまでやってきました。遠くの海には強風で白波が立っています。
爪木崎です。入り江になっている海と灯台の景色が素晴らしい♪
水仙もまだたくさん咲いてましたよ。
海の青、アロエの赤、そして水仙の白のコントラスト。
水仙の花はもう開花のピークは過ぎていて、半分ぐらいは枯れちゃってました。10日ぐらい前だったら良かったかな?
岬の先端の灯台へ到着。
家を出たのは12時過ぎで、ここに着いたのが午後2時。ちょうど9,000歩でした。
日差しがまぶしい。
岬の下の海はかなり荒れてましたね。
「恋する岬」だったかな?こんなのが出来てました。
天気はすごく良くて、岬からの眺めもすっごく綺麗でしたが、とにかく風が強くて寒かったので、早々に引き上げることに。
帰りは、海岸沿いの遊歩道から元来た道を白浜へ。
我が家へ着いたのは午後4時10分。途中の休憩も入れて約4時間で、20,000歩のウォーキングでした。
ちょっと歩きすぎたかなぁ?
明日が心配。。。
Facebook と Instagram やってます♪
昨日の夜、我が家の新年会をやって結構飲んだので、今日になってブログにアップしています。
この舟盛りは、お正月にお客様にお出ししたもの。
この年末年始にはたくさんの舟盛りをご注文いただき、お客様には大変喜んでいただきました。良かった♪
さて、昨日は、お正月最後のお客様がチェックアウトされた後、客室の掃除を済ませてから白浜神社に初詣に行ってきました。
今年のお正月は、3が日が終わって4日から仕事始めの人も多かったようで、昨日は白浜神社に参拝している人も少なかったですね。
我が家の場合は、皆さんのお正月が終わってからが「お正月」なので、いつも静かな神社にお参りなんです。
参拝した後、神社裏の海へ。。。
昨日は雲ひとつない快晴。昼間は暖かかったです♪
Facebook と Instagram やってます♪
お昼前に歩いてきました。
今日の白浜は雲ひとつない快晴。最近は、数日おきにこんなお天気になってます。
ですが、今日は午後から雲が出てきたんですよね、っていう写真はありませんけど。。。
今日の写真は、カメラの設定を「ビビット」というのにして撮ってみました。
確かに、ビビッとくる感じの色合いではありますが、色が濃すぎるというか、青が強すぎて不自然だな、やっぱり。
さて、昨日は例によって天城越え。
写真は、尾ヶ崎ウィングのアロエの花です。
白浜アロエの里では、11月27日から「アロエの花まつり」が行われています。今年は例年より開花が少し早いそうで、ご覧の通り、見応えある咲き具合になっているものもありますね。
先週に引き続き、昨日も富士山がお目見え。富士山を見ながらの運転は、やっぱりテンションが上がります♪
Facebook と Instagram やってます♪
今日、皆さんのところのお天気がいかがでしたか?
こちら白浜はお天気は良かったのですが、風が北東だったからか、気温も湿度もそれほど上がらなくて、過ごしやすい一日でした。
明日からはいよいよ6月に入ります。
下田の6月と言えば「あじさい祭」。桜家の庭のあじさいもだいぶ色づいてますねが、これも今年は例年より早いような気がします。
Facebook やってます♪