
今日の午後、客室の掃除が終わった後で、白浜神社に初詣に行ってきました。

お正月の3日の午後でしたが、普段よりずっとたくさんの人がいましたよ。

今年のおみくじは「大吉」でしたぁ!

神社裏の海にも結構たくさんの人がいましたよ。

初詣の後で下田へ買い物に行ってきたのですが、白浜に帰ってきた時、海の上の雲が夕焼けで美しいピンク色に染まっていました。
今日の午後、客室の掃除が終わった後で、白浜神社に初詣に行ってきました。
お正月の3日の午後でしたが、普段よりずっとたくさんの人がいましたよ。
今年のおみくじは「大吉」でしたぁ!
神社裏の海にも結構たくさんの人がいましたよ。
初詣の後で下田へ買い物に行ってきたのですが、白浜に帰ってきた時、海の上の雲が夕焼けで美しいピンク色に染まっていました。
今日の白浜は、午前中は雲が多い空模様でしたが、午後になってすっきりと晴れてくれました。海と雲と伊豆大島が良い感じ♪
ところで、1月4日(金)の朝5時25分からのフジテレビ「めざましテレビ」の番組中の6時台に私が撮影した日の出の写真(下の2枚です)が放映されることになりました。日の出のスポットみたいな感じの内容らしいです。
フジテレビの番組制作の担当の人から今月初めに電話をもらって、白浜神社の鳥居のところで撮った日の出の写真を探しているとのこと。
観光協会と白浜神社に問い合わせたら、そういう写真なら桜家さんが持っている、と聞いて電話をかけてきたようです。(なんで知ってるんだろ?笑)
話を聞いたら、ちょうど良さそうな写真がいくつかあったので、サンプルをお見せしたら、今回の2枚に決定。
さて、どんな風になるのでしょうか? 一応「ペンション桜家」のクレジットが写真と一緒に出るみたいですよ♪
明日はたぶんブログの更新は出来ませんので、今年はこれが最後かな?
皆様、どうぞ佳いお年をお迎えください♪
昨日の寒さは半端なかったですねぇ。夕方の空の雲を見ていて、大島には雪が降ってるなぁ、と思っていたのですが、案の定、今朝見たら大島の三原山が真っ白でした。
今朝チェックあるとされたお客様が爪木崎に行かれるというので、ちょうど下田へ買い物に行く用事があったので、白浜神社まで迎えに行ってから車で送って行きました。
その前に白浜の海でパチリ。
コバルトブルーの海の上に浮かぶ真っ白な雲が素敵!とっても絵になります。
駐車場から見た限りでは、水仙はもうすでに見頃。ちょっと西風が強くて寒かったけど、相変わらずの素晴らしい景色でした。
昨日から白浜神社では例大祭が行われていて、今日と明日は神社の境内で演芸大会があります。
この演芸大会、ずっと前から毎年出させていただいていて、去年はお誘いがかからなかったので出ませんでしたが、今年は参加させてただくことになりました。
カラオケの時には、舞台裏でビールとかも出していただくので、神社まで歩いて行ってきました。
その途中、国道を練り歩くお神輿を見かけましたよ。
この三番叟、以前は伊豆でもあちらこちらで行われていたそうですが、少子化の影響もあり、やっているところはだいぶ少ないそうで、白浜では「三番叟保存会」の方々が苦労して続けていただいていますが、白浜でも年々若い人が減っているので、毎年行うのは大変なんだそうです。
貴重な文化財ですよね。
この三番叟が終わった後、カラオケ歌ってきました♪
今日は海外から来るお客様が夜の7時45分に下田駅に着くというのですが、タイミング良く下田へ行く用事があり、その到着に合わせて、買い物を済ませた後で駅まで迎えに行ってきました。
というのも、日本人のお客様なら問題ないのですが、海外からの、しかも初めて日本に来たお客様の場合、バスで白浜に着いた後で桜家に来るのに道に迷っちゃうんですよね。
桜家の最寄りのバス停「レスポ白浜」からの道のりは簡単なので、昼間なら全然大丈夫なのですが、夜は暗いので間違えて山の方に迷い込んじゃったりするんですよ。
それにしても、オフシーズンということもありますが、都会と違って地方の駅って夜になると寂しいですねぇ。
電車が到着する前の駅の構内にはたった一人しかいませんでした。
でも、電車が着くと高校生を始め、仕事を終えて帰宅する人などがたくさん降りてきましたけど。。。
あ、すみません。桜家では、送迎は行っておりませんので、あしからずご承知おきくださいませ。
今朝、我が家の長男が友達と黒船祭に行くというので、駅まで送ってきました。
そのついでに駅の構内の様子をパチリ。
黒船祭の期間中、下田市内は「江戸時代にタイムスリップ!」ということで、着物などを着た人や侍や忍者の格好をした人が市内にたくさんいて、お祭りを盛り上げているのですが、こうして駅の出口のところに時代衣装を着た人たちがいると、駅に到着した観光客の人もうすでにそこからタイムスリップしたような感覚になれますよね。
こうやって記念写真を撮る方もたくさんいらっしゃって、これって本当に良い思い出になるので、とっても良い演出だと思います。
しかも冷たい風がビュービューと吹き荒れてました。
何人かの人が海に入ってましたよ。
このお祭り、今年で79回目なんですね。
昭和39年に始まったそうです。
で、今日は恒例の花火大会がありました。
今日は外国人のカップルさんが1組いらっしゃっただけだったので、若女将と長男と一緒に車で下田港へ行ってきました。
数日前から天気予報で雨が降るようなことを言っていたのでとっても心配していたのですが、一昨日辺りから傘マークが減り、とりあえず、今日の花火大会は無事に行われました。
で、その花火ですが、よく分からないんですけど、今年はいつもよりもずっと良かったような気がしたのですが。。。
予算がたくさん集まったのかなぁ?
それにしても、花火の写真を撮るのは本当に難しいですね。
下田では、白浜の海の祭典と黒船祭の2回の花火大会が行われるので、毎年2回は写真を撮るチャンスがあるのですが、毎回、カメラの設定に頭を悩ませつつ撮影しています。
シャッタースピードとか、シャッターを押すタイミングとか。。。
花火が打ちあがる度に、その花火の数や規模とかによって撮り方を変えなくちゃいけないんですね。
シャッタースピードを間違えると、最後の写真の様になっちゃうんです。。。
最初から最後まで同じ設定ではきれいに撮れないことに今更ながら気が付いた。(笑)
気温も昨日より高く、車の車内に表示される外気温は26度ぐらいまで上がりました。
それでも、桜家は高台にあるし、風通しがよいので逆に気持ちが良いくらいでしたよ。
この週末行われる黒船祭に合わせて、下田の町中は日米の国旗が飾られ準備万端の様です。
日本に来る前、桜家をご予約いただいた時に、
「そばを作ってみたいのですが、誰か教えてくれる人を知りませんか?」
との問い合わせがありました。
そういえば、若女将が以前小学校の母親学級(?)で行ってたような?と思い、下田市観光協会に聞いたら、下田の加増野にあるポーレポーレというところで体験が出来るとのこと。
で、今日、私も一緒に行ってきました。
実は、私も一度もやったことがなかったし、一緒に行けば英語で説明出来るし、と思いまして。。。
私たちが行った時は他には誰もいなくて、ポーレポーレのお姉さん(?)に教えていただきながら手打ちそばを作りました。(といっても、私は写真を撮るばかりで、実際にはお客様の奥様がほとんど作ったんですけどね)
粉を混ぜて、こねて、広げて、伸ばして、切って、約30分ほどで手打ちそばの完成!
いやぁ、手打ちそばって、コシがあって本当に美味しいですねぇ。
ここは、そばを作らなくても、食べるだけでも来れるみたいで、ちょうどお昼時だったので地元の人っぽい人達がたくさん来てましたよ♪
そうそう、このお客様、フランスに帰る前に東京の合羽橋でそば作りの道具の麺棒やら包丁やら一式を買って持って帰るんだとか。
気合入ってますね♪(笑)