シュノーケリング – 魚の群れ発見! 白浜海岸

070920shirahamabeach01今日の白浜は、また数日ぶりの晴天。

というか、朝からまさに真夏のようで、しかも暑い!!

「よし、海に行くぞ!」

今日は何十日かぶりにお客様がいらっしゃらないので、仕事を急いで終わらせ出発! ただし、今日は泳ぐのではなく、潜る目的で♪

 

ところが、写真をご覧になるとお分かりになると思いますが、今日の白浜は割と波が高くて、しかも濁ってるんです、特に波打ち際が。

これは、この間の台風以来ずっとなんですよねぇ。 どうしてなんだろ?

しかも、白浜大浜だけではなく、中央海岸も同じ。

でも、泳ぐぞ、と決めて出てきたからには、どこかで泳ぐのだ! ということで、とりあえず大浜で海に入ることにしたのですが、ダメなんです。

何がダメって、シュノーケルとフィンをつけて海に入ったものの、波が高すぎて沖の方へ行けないし、行ったら最後帰って来れなくなりそうだったのです。

いや、海の水は冷たくなかったんですよ。 水着だけでも全然平気なほど。

実際、私のほかにも何人も泳いでいる人がいましたから。

でも、今回の目的はただ泳ぐだけではなく、潜って魚達を見る、なんですから。

 

ふぅ、仕方なくさっさと上がってきてしまいました。

う~ん、じゃぁ、どうする?・・・

 


 

じゃぁ、近場で他の海にするか。

で、今度は外浦の海へ行ったのですが、こっちも水が濁っていて全然ダメ。
岩場づたいに結構歩いて見てきたのですが、内海になっているところは濁ってるし、外の海のほうは波が高くて、私には無理。

どうしよう、う~ん、諦めきれない。。。

あっ、そうだ! 板戸はどうだろ?

白浜海岸の一番北のほうに位置する板戸海岸。 ここには実はシュノーケルが目的で来る人の多いところなんですよ。

早速、車で移動開始。

国道135号線を走り、水産試験場のところから竜宮島の方へ行く海沿いの細い道を入っていくとほどなくして、閉鎖してしまった「板戸プール」のところにある駐車場に到着。

早速、車を降りて様子を見ようと思ったら、ちょうど知り合いの地元の人とばったり遭遇したので聞いてみた。

「この辺で、シュノーケルだと、どこがいいんでしょうね?」

「そうさのぅ、あの防波堤の向こう側がいいんじゃないかのぅ。 今頃は熱帯魚が来てるらしいよ。」

「おぉ、そうですか!」

(実は、8月の終わり頃から、下田の海には南の海から黒潮に乗ってやってくる熱帯魚がいるんですよ。)

ということで様子を見に行ってみると、なかなか水も透明感があり、ここはそれほど深くないみたいだし、何より水が冷たくなんです。

「よし、決まり!」

ここで潜ってみることにした。

で、結果は、

 
 
  
 
 
 

 
 

070920fish01
すごいでしょ?

これなんだか分かりますか?

 
 
 
 

答えは、「イワシ」です。

泳ぎ始めてしばらくは、小さい熱帯魚みたいな青い魚とか、フグとか、白っぽい魚とかがひょろひょろ泳いでいるだけだったのに、これで上がるか、と最後に海に入ったら、いきなりウジャウジャと魚がいてビックリ!

こんなの目の前で見たのは初めてだったので、最初は、魚に襲われるのかぁ?と思って、慌ててその場を離れたのですが、もう一度確認、と思って近づいてよく見ると、なんとイワシの群れだったのです。

しかも、目の前のカメラを持つ手のわずか20センチぐらいのところで悠々と泳いでいるではありませんか。

「網を持って来ればよかった。 (T_T) 」

まさか、”晩御飯のおかず”と出会えるなんて思っていなかったし、魚とか獲るつもりはこれっぽっちもなかったので、網なんて持ってるはずがない。

でも、もし持ってたら、めちゃくちゃたくさん獲れたと思いますよ。

だって、逃げないんだもの。

イワシの刺身、イワシのつみれ汁、それからそれから・・・。(T_T)

 
 

そうこうしているうちに午後3時過ぎになって、そろそろ満潮の時間。

外海からの潮の流れのせいか、海の水が少しずつ濁ってきて、冷たい水が流れ込んできたので、引き上げることにしました。

 
 

さて、てつやさん、ご覧になってますか?

てつやさんが来られた時の、あの海のコンディションが一番最高だったみたいです。

今年は9月に入ってからというもの、潜って魚を見れる、という条件の揃った日がほとんどないんですよ。

今日は、まぁ、少しですが、魚も見れたし、これで良しとしよう。

あ~あ、今年はもうダメかな? 仕事もまたしばらくは忙しいし、天気もねぇ・・・。(T_T) 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください