
今日、皆さんのところのお天気がいかがでしたか?

こちら白浜はお天気は良かったのですが、風が北東だったからか、気温も湿度もそれほど上がらなくて、過ごしやすい一日でした。

明日からはいよいよ6月に入ります。
下田の6月と言えば「あじさい祭」。桜家の庭のあじさいもだいぶ色づいてますねが、これも今年は例年より早いような気がします。
Facebook やってます♪

今日、皆さんのところのお天気がいかがでしたか?
こちら白浜はお天気は良かったのですが、風が北東だったからか、気温も湿度もそれほど上がらなくて、過ごしやすい一日でした。
明日からはいよいよ6月に入ります。
下田の6月と言えば「あじさい祭」。桜家の庭のあじさいもだいぶ色づいてますねが、これも今年は例年より早いような気がします。
Facebook やってます♪
日本海側や関東などの山間部では大雪ですごいことになっていますが、伊豆はここ数日良いお天気が続いています。
テレビやネットで大雪の映像を見ると、伊豆との天気のギャップがありすぎて、なんだか申し訳ない気がしてしまう。。。どうしようもないことですが。
今日は午後から歩いてきました。前回歩いたのは月曜日だったんですね。
空いたのは2日ぐらいかと思ってましたが、中4日でのウォーキングでした。
この写真を撮ったのは午後2時過ぎ。すでに砂浜の手前は影に覆われていて、そこには手を上げている私の影が。(笑)
外浦海岸まで歩いて来たのですが、今日は中4日だからか、足の調子が良いのでいつもより遠くまで行こうかと。
写真の中の海の向こうに建物が見えていますが、あの1番左側のところから山を越えて行きます。
外浦海岸の国道と反対側までやってきました。右側、山の上にあるのは下田ビューホテルです。
外浦から山を越えると、「須崎の御用邸」の近くに出ます。そこからさらに歩いて爪木崎までやってきました。
爪木崎では12月20日(日)から毎年恒例の「水仙まつり」が行われます。
開花状況は、まだ咲き始めと行ったところでしょうか。
なので、明るいうちに帰りたかったということもあり、今日は下まで降りずにここから戻ることにしました。
帰りは、来た道を今度は下田の港まで行ってから国道を歩いて白浜まで戻りました。
今日は、15.1キロ、19,500歩、約3時間のウォーキング♪
さすがに疲れた。。。Facebook やってます♪
今日は田牛海水浴場を除く下田市内の8つの海水浴場の海開きでした。(田牛はすでに18日から始まっています。)
なので、仕事の合間に海の様子を見に行ってきました。
白浜大浜海水浴場では、国道からの5つの入り口でコロナ対策として「健康チェック」が行われています。
「ご自宅で熱は測ってこられましたか?」という質問に「はい。」と答えると、
じゃーん!青いリストバンドが手首に巻かれます。
海にいる間は付けておいて下さいね、とのことでした。まるで、どこかのテーマパークとかのワンデイパスポートみたい♪
そしてこちらは、下田市内の各海水浴場の遊泳状況と混雑状況をお知らせする掲示板です。
白浜大浜海水浴場は、ロープで4メートル四方の枠を設置し、1枠に4人を目安とすることで、”密”を回避する対策がされています。
そのため、浜に入れる人の人数の上限があり、その数に達すると入場制限がかかります。
これについては、下田市観光協会のサイトでも確認できますので、 海水浴場に行く前に チェックしてから行かれた方がいいですね。
さて、今日の白浜はご覧の通り曇り。
せっかくの連休で晴れではないのは残念ですが、雨が降るよりはいいか。。。
今年から浜に喫煙所が設置されました。
セブンイレブンの並びにキッチンカーが。
天気がこんなだからか、それともやっぱりコロナの影響か、いつもの海の日の連休より人出はかなり少ないです。
セブンの駐車場もびっくりするぐらい空いています。。
今日、お昼過ぎに電車で来られたお客様の話では、東京から特急の踊り子で来たそうなのですが、電車の中はガラガラで、下田の駅に着いた時、乗っていた車両にはそのご家族しかいなかったそうです。
コロナの影響で、電車での移動を避ける傾向にあるとは思いますが、一番混む時間帯の特急でガラガラなんて、どうしちゃったんでしょうか。
レスポ白浜の駐車場もとても連休とは思えない少なさです。。。
Facebook やってます♪
今朝の伊豆新聞によると、下田市がようやく今年の夏の海水浴場を開設することを決定してくれたそうです!
当初、下田市は海水浴場を設置せずという方針で、その後、設置する方向で検討するという形にはなりましたが、湘南の海が今年はすべての海水浴場を設置しないことを決定し、また、南伊豆町では逆に海水浴場の設置を決定するなど、周りの状況はいろいろと変化をしていた中で、とても心配しておりました。
下田市では、海水浴場を開設するにあたってのコロナウィルスへの対策として、
1 白浜大浜海水浴場と九十浜海水浴場においては、感染防止策としてロープで4メートル四方の枠を作り、1枠に4人を目安とする。
これにより、白浜大浜海水浴場で設置される枠は2,272枠となり、最大9,088人とすることで、一昨年の一日平均の遊泳客数を基準とすると、78%の密度に抑えられるそうです。
2 市内の各海水浴場の入り込み状況を示す情報看板を区営駐車場などに設置し、混雑している海水浴場から余裕のあるところへの分散を図る。
3 ライフセーバーの配置は大学が休みに入る8月8日からとし、それ以前はライフセーバーのOBやOG,サーファーなどが監視に当たる。
下田市内の9つの海水浴場の開設期間は以下の通りです。
九十浜 7月13日~8月31日
田牛 7月18日~8月30日
白浜中央、鍋田浜 7月23日~8月23日
白浜大浜、外浦、多々戸浜、入田浜、吉佐美大浜 7月23日~8月30日
今年の夏もたくさんの人が下田の海に遊びに来てくれますように。
ちなみに、今日の写真は、今朝、雨が降っていたので長男を学校まで車で送って行った時に撮ってきたものです。
今日は朝から一日雨の白浜でした。
普段、白浜から高校まで自転車で通っている長男ですが、今日は雨なので車で送り迎え。
朝の7時過ぎに送って行く時に、途中で海の写真を撮ろうと思ったのですが、グレーの空にグレーの海だったのでそのままスルーしてしまいました。
今月は、本来なら今日から下田市内の「下田公園」であじさい祭が行われるところですが、コロナの関係でイベントは中止。
ということは、売店などはなにもなく、ただあじさいが咲いているだけということ。
イベントはやらないけど、下田公園には入れるとのことですので、あじさいの花を見ることは出来るそうですよ。
逆に言えば、ひょっとしたらいつもより静かに散策をしながらお花見が出来るかもですねぇ。
ただし、下田公園付近の駐車場は今月の18日までは閉鎖しているため、車の人は市内の有料駐車場や水族館、あるいは道の駅の駐車場を利用してくださいとのこと。
19日以降の駐車場についてはまだ未定だそうです。
今朝の伊豆新聞にもあじさい祭の記事が載っていて、それを見ながら我が家の庭のあじさいのことを思い出し、今日の午後、写真を撮ろうと、あじさいとにらめっこしてました。
明日は晴れの予報!
Facebook やってます♪
今日の下田は晴れでしたが、予報通り、北東の風だったので、海はぐちゃぐちゃでしたね。
で、今日も午後から自転車で走りまわってきました。
白浜から下田市内を抜けてやってきたのは「多々戸浜」です。
白浜の海は荒れていましたが、ここは落ち着いた感じで、高さはなかったけどサーフィンは出来るぐらいの波でした。
ここは多々戸浜の隣の「入田浜」です。
フェニックスの木が植えてある風景が、私の故郷宮崎の雰囲気に似ているので好きな場所です。
ここもコンディション的には悪くなかったみたい。
入田浜からさらに南に下ってやってきたのは「吉佐美大浜」。
先ほどの多々戸浜もそうでしたが、ここも駐車場が閉鎖されていたからか、広い砂浜にはだ~れもいませんでした。
そしてやってきたのは今日の目的地。下田市大賀茂のこいのぼりです。
例年だとここで「れんげ祭り」が行われるのですが、今年はコロナウィルスの関係でイベントは中止。でも、鯉のぼりだけはいつも通りにやってくれています。
さて、この場所からは、来た道の国道をそのまま戻るか、下田市内までは近道になるトンネルを抜ける道を行くか、少し迷ったのですが。。。
この大賀茂トンネルへの道を選んだのが失敗だった。
トンネルまでずっと坂道だとは知っていましたが、あそこまできついとは。
結局、登りきれず、トンネル手前300メートルぐらいからは自転車を押して歩きました、とさ。
ふぅ、疲れた。。。
Facebook やってます♪
今日の白浜は晴れ。風もなく穏やかな春の陽気でしたよ。
昨日は荒れていた海も落ち着いていましたが、サーフィンで遊ぶにはちょっと物足りなかったかな?
お昼過ぎ、下田へ買い物に行ったついでに蓮台寺へ行ってきました。
下田市の蓮台寺地区では、一昨日の22日から「第5回しだれ桃の里まつり」が行われています。
ここは元々は、個人のお庭に趣味で植えてあったものだと思いますが、数年前から実行委員会を立ち上げて年間を通して管理をされてると聞いたことがあります。
「枝垂れ桃」という木は、花の色が一色だけではなくて、ピンク色だけの木、白い花だけの木、白い花と真っ赤な花、または白い花とピンクの花が同時に咲いている木などがあり、いろんな種類の花が楽しめます。
白とピンクの花。
こちらはピンク色の花だけの木。
今日見に行った時は、5、6分咲きぐらいだったでしょうか。今週末には満開になるそうですよ♪
Facebook やってます♪
・・・ってのんきなこと書いてますが、今日は東京での感染者が多かったですね。
オリンピックやらなくなったので、これからますます感染者の 発表される数が増えるらしいですよ。
そうしていよいよ都市封鎖か?
お花見をしてる場合じゃないかも。。。
今日は白浜神社のお祭りの最後の日。
昨日は一日中雨だった白浜ですが、今日は晴れてくれました!
午後からは白浜神社の三番叟に続き、演芸大会が行われました。
昨日は雨だったので、見に来た人はほんの数人しかいなくて、私もカラオケを歌ったのですが、さすがにほとんど誰もいないところで歌うのは寂しかったですね。でも、今日はたくさんの人たちに来ていただいたので、良かった。
写真は白浜太鼓の皆さん。その演奏はプロ並みです!
例大祭の最後に日に行われるのが「 御幣流祭 (おんべいながしさい)」です。
一昨日の「火達祭」と同じく、白浜の中学3年生が参加させていただきました。男子が持っているのが「御幣」です。
(2番目の白っぽい装束を着ているのが我が家の長男です。)
男子の後に女子。境内の中を通って浜の方へ行きます。
白浜神社の裏手の浜です。
「御幣流祭」とは、「御幣」を海へ流し、伊豆諸島の神々にお祭りの終わりをお知らせするものです。
昔からこの時期には「オンベ西」という西風が吹いて、この御幣を島々へ運ぶと言われているそうです。
そういえば、今回のお祭りの数日前まではずっと北東の風が吹いていましたが、お祭りの日になってちゃんと風向きが西に変わったんですよ。すごいですよねぇ。
神主さんの祝詞の後、御幣を海へ流します。
潮の満ち引きの関係で、今年は砂浜から御幣を海へ投げいれましたが、引き潮の時は向こうに見える「大明神岩」から投げ入れます。
約30分の 御幣流祭 が無事に終わり、境内へ戻って行きます。
この後は、拝殿の中で後夜祭が行われます。
子供たちの記念写真。我が家の長男は前列左から3番目。
白浜の子供たちは、基本的には一生に一度しかこの行事には参加出来ません。
とても貴重な経験をさせていただきました。
こちらは白浜の小学生による子供神輿です。昨日はお祭りの関係で小学校はお休み。で、本当は昨日行うはずだった子供神輿ですが、雨で出来なかったので、今日の放課後になったようです。
Facebook やってます♪
今年の花火大会のフィナーレです。
「これやばい!」とか「めっちゃ好き!」とか「すご~い!」って言ってるのは私の隣に立っていた人です。(笑)
お昼過ぎ、ちょっと用事で出かけた時に海へ行ってパチリしてきました。今日の白浜は晴れ。以前として北東の風でしたが、その風が気にならないほど気温が上がりました。
さて、今日は毎年恒例の黒船祭の花火大会の日です。
会場となる下田の港では風はほとんどなく、雲もなく。ただ、満月に近い月がちょっと明るすぎて、写真を撮るのに気にはなりましたが。。。
予定通り、午後8時15分に第一発が上がり花火大会が始まりました。
こんな花火やら。
あんなのやら
いろんなタイプの花火があって、中には今まで見たことのないものもあったのですが、タイミングが悪くて撮れず。。。
25分間の花火ですが、時間はあっという間に過ぎ、最後のフィナーレへ。
毎回そうではあるのですが、最後の大連発花火は本当にすごいです。思わず手を叩いて拍手してしまった。
で、最後の最後の超特大スターマインで今年の花火も終了!(特大の花火は、この写真の花火ではありません。最後のは大きすぎてちゃんと撮れてませんでした。)
また来年!
Facebook やってます♪