カテゴリー別アーカイブ: ファミリーライフ

2022/05/11 爽やかな緑

今日は3週間ぶりに天城越えをしてきました。

前回天城峠を通った時も若葉がきれいではありましたが、今回はそれよりさらに艶やかな緑?が目に眩しくて。

この時期は楓の木の若葉が出ているんですね。
言葉では上手く説明できないのですが、鮮やかな緑が本当に輝いてました。

天城峠を越えてふもとの方に降りてくると、田んぼはもうすでに田植えが終わっているところもありました。
季節の移り変わりが早く感じる。。。

今日は、白浜では雲が多かったので、期待していなかった富士山がちょっとだけ見えてました。

明日からはしばらく雨が続く予報。
 
FacebookInstagram やってます。

2022/03/25 回らない回転寿司

昨日は、ちょっと遅くなりましたが、先代のオーナーのお墓参りへ行ってきました。

その帰り、みんなで下田市内の道の駅にある回転寿司へ。

回転寿司と言っても、回転しているところ見たことないのよねぇ。
いつも私たちが行くのはオフシーズンでお客さんが少ない時だからかなぁ?
夏とかのシーズン中は回ってるのかな?

回ってないので、メニューの中から注文します。

こちらは、このお店一番押しの「金目鯛のあぶり棒寿司」。

たちうおの炙り。

キンメの3種盛り、どれもこれも美味しかったです♪

そして、今日も午後からウォーキング。晴休みで週末に近いせいか、車がたくさん走ってましたね。
 
明日は曇りのち雨の予報。
 
FacebookInstagram やってます♪

2022/01/05 白浜神社に初詣

昨日の夜、我が家の新年会をやって結構飲んだので、今日になってブログにアップしています。

この舟盛りは、お正月にお客様にお出ししたもの。
この年末年始にはたくさんの舟盛りをご注文いただき、お客様には大変喜んでいただきました。良かった♪

さて、昨日は、お正月最後のお客様がチェックアウトされた後、客室の掃除を済ませてから白浜神社に初詣に行ってきました。

今年のお正月は、3が日が終わって4日から仕事始めの人も多かったようで、昨日は白浜神社に参拝している人も少なかったですね。

我が家の場合は、皆さんのお正月が終わってからが「お正月」なので、いつも静かな神社にお参りなんです。

参拝した後、神社裏の海へ。。。

昨日は雲ひとつない快晴。昼間は暖かかったです♪
 
FacebookInstagram やってます♪

2022/01/01 Happy New Year!

皆様、明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします♪
 
っていうのを、大晦日の夜、0時を過ぎた時に投稿するのをすっかり忘れてました。Facebook にはアップしたのに。。。

FacebookInstagram やってます♪

2021/12/15 そしてまた天城越え

今日もリハビリのため、天城を越えて行ってきました。

今日の伊豆は雲ひとつない快晴、ではありましたが、少し湿度が高かったのか、若干空気が霞んでいたような。。。

10月以来、もう何度も天城越えをやっているので、天気が良くて富士山が見える日はいろんな道を通って富士山のビューポイントを探すのですが、あまり時間はかけられないので、なかなかね。

ここは清水町のとあるお宮のところ。鳥居の向こうの工場みたいな建物がなければなぁ。。

下田への帰り道。湯ヶ島付近の紅葉です。天城の紅葉もいよいよ終わりみたい。

今年も残すところ半月となりました。まだまだやることがあるので、毎日、せわしなく時間が過ぎていきます。
 
FacebookInstagram やってます♪

2021/11/24 そして今日も天城越え

今日の白浜は晴れてましたが、まぁ、風の強かったこと。

2枚目の写真の手前に写っているヤシの木が、強烈な風で葉っぱが横を向いてます。

さて、今日も天城を越えて三島方面へ行ってきました。天城トンネル付近では紅葉がそろそろ良い感じになってきたので、今日は旧道を通ってみることに。

ところが、天城の旧道って実は紅葉する木があまりないんですねぇ。もっとたくさんあるイメージで行ったのでちょっとがっかり。
しかも、まだ色づいていない木も多かったので、天城の紅葉はまだこれからなのかな?

今日は西の風で空気も澄んでいたので、富士山がきれいに見えていましたよ♪
 
FacebookInstagram やってます♪

2021/11/17 道の駅「天城越え」

昨日の夜は少し雨が降っていましたが、今日は朝から晴れ。

そして今日も三島方面へ、腰のリハビリに行ってきました。

病院に行く前に天城の道の駅「天城越え」に寄り道。
この木は、ここへ来た時に毎回写真を撮っていますが、遂に紅葉のピークを越えてしまった感じ。先週の方がもっと綺麗だったから。

そして、今日はここの隣の森の中へ行ってみました。

綺麗です。

地面に落ちた紅葉の葉っぱに日が差して輝いてました。

辺り一面、真っ赤です♪

FacebookInstagram やってます♪

2021/11/10 そしてまた天城越え

以前このブログでも書きましたが、先月の半ば、今までの腰痛の場所(ほぼ、腰周りの筋肉)とは違うところに痛みがあったので、近場の病院に行ってレントゲンとMRIを撮ってもらったら、

「ヘルニアまではいってないけど、腰椎椎間板症なので、1ヶ月は安静にしなさい。その後もストレッチや激しい運動はダメです。で、コルセットを買って1年間着けること!」

と言われ、出来るだけ大人しくしていたのです。

とはいえ、運動をして体力と筋力を付けなければペンションの仕事は出来ないし、特に夏の繁忙期は乗り越えられないし。

それに、実際、洋室の大掃除も途中でストップしてるし、他にもまだまだやることいっぱいあるんだけど、どうしたらいいものやら、と考えていたんです。

この約1か月の間、大人しくしていろと言われ、ストレッチもほとんどやってないので、どうも体の具合がおかしくて、このままだと本当におかしくなりそうだけど、どの程度までやっていいものやら、どういう動きならいいのかもわからないし。。。

そしたら、膝の調子が思わしくない若女将がお友達に聞いた整形外科専門の病院に先々週行ってみたら、そこではリハビリや自宅で出来る対処法なども教えてくれるということなので、先週、私も行ってMRIの画像を見てもらったら、

「大したことないですよ、これは。」

と言われビックリ!

そこの先生はスポーツドクターなので一般の整形外科とは判断の基準とかが違うのかもしれませんが、とにかく大丈夫だと言われ、ほっとして帰ってきたのです。

で、今日はそこの病院でリハビリを受けてきました。

曰く、身体が歪んでいるのが原因で腰に痛みが来るということで、自宅でやるストレッチなどを教えてもらってきました。

筋トレや体幹トレーニング、ウォーキング、これまでやってきたストレッチなどについても相談をしたら、腰に痛みが出ない程度と内容ならやっても良いと言ってもらえたんです!!

よく、セカンドオピニオンと言われますが、別の病院に行ってみて本当に良かった。

しばらくは毎週通うことになるかも。。。

そんなわけで、今日も天城を越えて行ってきたのですが、今朝は白浜でも空気が澄んでいたし、空にほとんど雲がなかったのでちょっと期待して行ったら、富士山がよく見えて嬉しかった♪

そうそう、今日の伊豆は強い西風だったのですが、白浜海岸の沖合には風待ち船が停泊していましたよ。
3隻だけでしたが、今季、初かな?

FacebookInstagram やってます♪

2021/11/09 昇仙峡に行ってきました♪

先週末、桜家さんをお休みにさせていただいて、長男と若女将と3人で山梨県へ行ってきました。

目指したのは、甲府市の北側にある「昇仙峡」。紅葉が見頃だというので。

——– 引用:昇仙峡観光協会のHPより —————————–
昇仙峡は、国の特別名勝にも指定されており、「日本一の渓谷美」といわれ観光の名所にもなっています。 長い歳月をかけて削り取られた花崗岩の断崖や奇岩・奇石と清澄で豊富な水の流れをみることができ、渓谷沿いに整備された遊歩道では、四季折々で変化に富んだ渓谷美を間近で楽しめます。

まずは、上流の方、昇仙峡の一番奥にある市営?の駐車場に車を停めたのですが、まぁ、車と人の多いこと!
それでも、紅葉がまだいまひとつだったので、あの日の混み具合はそれほどでもなかったはず、道も空いてたし。たぶん、今月の13日か20日の週末なら、道路も渋滞の激混みだと思います。

で、駐車場からみやげ物屋さんとか食事処がずらっと並ぶ通りを歩いて、入り口まで来ました。

この鳥居のところから歩いて行くのは、片道約2キロほどの「お散歩コース」です。ここからなら、ずっと下りなので、歩くのがすごく楽なんですね。

階段を降りてすぐのところに「仙娥滝(せんがたき)」があります。ちょうど日差しが当たって虹が出てた!

その滝を写真に収めようと人がずらり。

こんなところを歩くなんて、秘境感ワクワク!

でっかい岩がゴロゴロしてました。この辺りにも紅葉の木がたくさんあったのですが、まだ色づいてなかった。

これが巨大な花崗岩に囲まれた石門(天然アーチ)です。

反対側から見た様子。実は、左側の岩とその真上の岩はくっついていないんです。そう、隙間があるんです!

しばらく歩いて行ったら、真っ赤に染まった木が見えてきました!

わぁー!っと、おもわず、声が出てしまった。

絵になりますねぇ♪

紅葉がピークの時なら、たぶんここは真っ赤だな。

少し緑が混ざっているのも、それはそれでなかなか良い♪

そして昇仙峡のメインスポットに到着!

ここが有名な「覚円峰(かくえんぽう)」です。

写真では伝わらないと思いますが、あの真ん中の岩。すっごく高くて、その景色の美しさに声も出ないほどでした。

ここまで下りの道を歩いてきましたが、若女将はひざの調子がいまひとつなので、長男と二人はここからもう少し先まで下りを歩くことにして、私だけ今来た道を戻って車を取りに行くことに。

ここは宿泊した山中湖です。昨晩雨が降ったようで、富士山の雪が増えてました♪
この後は、山中湖から富士吉田市、そして富士山の周りを富士山を眺めながらのドライブ。ぐるっと回って、富士宮市から富士市を経由して下田へ戻ってきました。

昇仙峡の自然と紅葉、そして滅多に見れない富士山を、しかも真っ白な雪をかぶった富士山を堪能できた週末でした。

FacebookInstagram やってます♪

2021/11/05 伊豆縦貫道

今日も三島方面へ行ってきました。

ここは河津から天城トンネルへ行く途中、河津七滝より手前のところです。
数年前から「伊豆縦貫道」の工事が進められているのですが、ようやくそれっぽい形になってきています。

というか、数か月とか半年とかぶりにこの道を通ると、「もうあんなに出来てる!」って、その度に驚くんですよね。

しかも、あんなにデカいものを作るんだから、人間ってすごいわ。。。

ちなみに、この道路、現在は河津町梨本から下田へ向けて、国道414号線と並行する形での約3kmが工事中で、2023年度中に完成の予定だそうです。
この区間が出来るだけでも、渋滞の緩和になりますよね。

だって、414号線の山間部は対向車が来ると通れないほど道幅が狭いところがあって不便だから、特にシーズン中は敬遠するドライバーも多いんじゃないかって思うんですよね。
その道幅の狭いところを通らなくて済むなら縦貫道を利用する人は増えると思いますよ。

前回も写真を載せた道の駅「天城越え」です。
実は天城越えは今日で3日連続なんですが、この付近の紅葉も日を追うごとに進んでいるような感じがします。
紅葉の見頃の時に天城に行ったら、伊豆でも綺麗な光景が見れそうです。

三島からの帰り、修善寺へ向かう道路からパチリ。
天城の上に夏の様な雲が、積乱雲かな? 

今日も昼間は暑かった♪



ちなみに、こんなの見つけました。
国土交通省・沼津河川国道事務所のサイト内のページ

「伊豆半島の道路混雑情報(予測)」
https://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/konzatsuyosoku/

参考になるかも、です。

FacebookInstagram やってます♪