カテゴリー別アーカイブ: ファミリーライフ

2019/01/04 白浜神社に初詣♪

今日は、お正月の手伝いで帰ってきていた我が家の次女が自分の家に帰るというので、チェックインの時間の前に地元の白浜神社に初詣に行ってきました。

お正月も3が日を過ぎていたせいか、参拝客は少なかったですね。

神社の境内では桜が咲き始めていましたよ。

長女は例によって元旦から仕事なので、4人でパチリ。今年も無事に過ごせますように。

初詣の後で神社の裏の浜へ。

今日の白浜は晴れてはいましたが、暖かかったせいか、空気が霞んでいて、大島もぼんやりと見えていた感じ。

家に帰る前に、数日ぶりに海のそばまで行ってきました。昨日は結構良い波でサーファーもたくさんいたとお客さんが言ってましたが、今日はあんまり良い波ではなかったみたい。Facebook やってます♪

2019/11/28 寒い・・・

一昨日の夜、九州から帰ってきました。

今回は天気の予報があまり良くなかったので期待はしていませんでしたが、去年は、 羽田からの飛行機の中から、 雲がほとんどない最高の景色が見れたのですが、 今年は雲の上に顔を出している富士山がなんとか見れた程度で、しかもかなり飛行機が揺れました。

今年は私の父の七回忌ということで帰ってきたのですが、長男が今年は高校受験の年ということで、あまり何日も学校を休ませるわけにもいかず、滞在期間を短くしたのであまりあちこちには行かなかったのですが、妹の住んでいる綾町の吊り橋に行った時には、そこそこ色づいた紅葉が見れました。

まだ本格的な紅葉まではいってませんでしたが、緑と赤のコントラストは綺麗でしたよ。もっと標高の高いところまで行けばさらに色づいた紅葉が見れたんでしょうけど、時間的に余裕がなかったのでしょうがない。
実は、今回は、私が帰郷するということで、高校時代の友達が担任の先生の家に連れていってくれて、また夜には同級生が集まってくれて、市内の居酒屋でみんなと飲むことが出来ました。38年ぶりにお会いした先生と同級生、すんごく懐かしかったです。
今年は3泊4日の滞在でしたが、家族に会えて、懐かしい先生や友達にも会えて、そして宮崎のうどんやラーメン、その他にも連日美味しいものをいろいろ食べて楽しく過ごすことが出来ました。
だけど、お腹回りにお土産を持って帰ってきちゃいましたが。(笑)

で、九州から帰ってきたらいきなりの寒さにビックリ。
向こうではTシャツ一枚で平気だったのに、羽田で空港から出たらその寒いこと。そして今日はさらに寒くなりまるで冬そのもの。
明日の朝は今季最低気温になるとか。風邪ひかないようにしなくては。

2019/11/17 下田市震度4?

その時はちょうど若女将を迎えに駅に向かって車を運転していました。

で、いきなり私の携帯から聞いたことのない音が鳴りだして。

見たら、地震速報で「午後8時5分 下田市震度5 震源地 伊豆大島付近」と書いてありました。

「8時5分って今? 下田ってここ?」

慌てて車を道路脇に停めて家に連絡。一人で留守番をしていた息子、揺れたのに驚いて厨房のテーブルの下に隠れてたらしい。

体感で揺れたのはその時だけみたいで、それもほんの1秒ほどだったらしく、その後の余震は震度1でした。

それにしても、車を運転していると地震がきても気が付かないものなんですねぇ。

2019/10/30 白浜神社の御幣流祭

今日は白浜神社のお祭りの最後の日。
昨日は一日中雨だった白浜ですが、今日は晴れてくれました!

午後からは白浜神社の三番叟に続き、演芸大会が行われました。

昨日は雨だったので、見に来た人はほんの数人しかいなくて、私もカラオケを歌ったのですが、さすがにほとんど誰もいないところで歌うのは寂しかったですね。でも、今日はたくさんの人たちに来ていただいたので、良かった。

写真は白浜太鼓の皆さん。その演奏はプロ並みです!

例大祭の最後に日に行われるのが「 御幣流祭 (おんべいながしさい)」です。

一昨日の「火達祭」と同じく、白浜の中学3年生が参加させていただきました。男子が持っているのが「御幣」です。
(2番目の白っぽい装束を着ているのが我が家の長男です。)

男子の後に女子。境内の中を通って浜の方へ行きます。

白浜神社の裏手の浜です。

「御幣流祭」とは、「御幣」を海へ流し、伊豆諸島の神々にお祭りの終わりをお知らせするものです。
昔からこの時期には「オンベ西」という西風が吹いて、この御幣を島々へ運ぶと言われているそうです。
そういえば、今回のお祭りの数日前まではずっと北東の風が吹いていましたが、お祭りの日になってちゃんと風向きが西に変わったんですよ。すごいですよねぇ。

神主さんの祝詞の後、御幣を海へ流します。

潮の満ち引きの関係で、今年は砂浜から御幣を海へ投げいれましたが、引き潮の時は向こうに見える「大明神岩」から投げ入れます。

約30分の 御幣流祭 が無事に終わり、境内へ戻って行きます。

この後は、拝殿の中で後夜祭が行われます。

子供たちの記念写真。我が家の長男は前列左から3番目。
白浜の子供たちは、基本的には一生に一度しかこの行事には参加出来ません。
とても貴重な経験をさせていただきました。

こちらは白浜の小学生による子供神輿です。昨日はお祭りの関係で小学校はお休み。で、本当は昨日行うはずだった子供神輿ですが、雨で出来なかったので、今日の放課後になったようです。
Facebook やってます♪

2019/10/28 白浜神社の火達祭

毎年10月の終わりに行われる白浜神社の例大祭が本日始まりました。

3日間行われるこのお祭りの初日には、「火達祭」と言って伊豆諸島の神々にお祭りの始まりを告げる神事が行われます。

この火達祭には、毎年白浜の中学3年生が参加するのですが、今年は我が家の長男が参加するので、久しぶりに見に行ってきました。

暗くて分からないのですが、先頭の右から3番目が長男です。

こちらは女の子たち。

神社の境内を通って浜の方へ。

男の子たちの役目は篝火の点火。女の子はお神酒。その後で、神主さんの祝詞があり、白浜太鼓の演奏です。

太鼓の演奏に合わせて花火も。

太鼓が終わってほどなくして火達祭は終了。子供たちは神社の拝殿の中へ戻って行きました。
こういう行事に参加させていただくことって普通はなかなかないので、子供たちにとっても貴重な経験になりますよね。

今度は3日目の夕方に行われる「 御幣流祭(おんべいながしさい)」に参加させていただきます。

Facebook やってます♪

2019/09/23 発電機 ホンダのエネポ購入!

4日ぶりの更新です。<(_ _)> 

2週間前の台風15号の時、我が家では21時間にわたり停電をし、その時にお客様へのお食事の提供や冷蔵庫と冷凍庫の食材、通信機器が使えないなどの経験をし、遂に桜家でも発電機を買いました。

購入するにあたって、いろんな製品を検討。

発電機のエンジンの燃料は、最も一般的なのはガソリンですが、滅多に使わない発電機のためにガソリンを保存しておくのは、保存場所もそうですが、何よりも危険を伴うと判断。

プロパンガスを使う機械もあるんですね。これなら桜家にはでっかいガスボンベがあるので、長時間の利用が可能。
ただ、発電した電気の供給に長い延長コードを使うにしても、やはり本体はLPガスのボンベの近くでないとダメだし、何よりも予算的に無理。。。

で、我が家で選択したのは、カセットコンロのガスボンベで発電出来るホンダの機械でした。

これなら燃料は使いなれているし、カセットボンベの保存も簡単。

本体の大きさもそれほど大きすぎるものではないので、置き場所にもあまり困らないし、カセットボンベさえあれば、車に積んでの持ち運びも可能だし。

価格は11万円ほどしました。安い買い物ではありませんが、我が家は一般家庭とは違うので、最低限このくらいの準備は必要かな、と。

機械が届いた今日、早速始動してみましたが、エンジンの音は思ったほどうるさくないし、使い方はすっごくシンプルなので、若女将でも簡単に使えるでしょう。
この発電機は、カセットボンベ2本でフルで運転した場合、1時間ちょっとの発電が出来ます。なので、ボンベを少したくさん買っておこうかな。。。

さて、お昼前にセブンへ行ったついでに海の様子を見てきました。

今日の白浜は、時折雨が降ったりもしましたが、ほぼ一日曇り。

台風17号が日本海に向けて進んでいますが、波はそれほど高くもなく、あまり良い波ではなかったみたい。

Facebook やってます♪

2019/09/19 下田の回転寿司

昨日はちょっと早目のお墓参りに行ってきました。
小雨が降っていましたが、桜家さんとかの予定を考えると昨日しか空いている日がなかったので。

で、お墓参りの後は下田の道の駅にある回転寿司「魚どんや」へ。

ここへ行くのはいつもオフシーズンだからなのか、回転寿司といってもお寿司は回っていなくて、個別に注文する感じ。

お値段は、いわゆるチェーン店の回転寿司よりはお高いのですが、寿司はどのネタも本当に美味しいですよ。

2019/06/02 下田のあじさい祭

今日の白浜は、昼間はそこそこ晴れていましたが、午後3時前から雨が降り始めました。

今日は日曜日。我が家の長男は昨日は下田で試合でしたが、今日は御殿場で。桜家にはお客様がいらっしゃったので私は留守番で、若女将が一人で運転して御殿場へ往復。無事に帰ってきましたが、相当疲れたみたいです。。。

さて、下田では昨日から「あじさい祭」が始まっています。今日の写真は桜家の今のあじさいの様子。桜家の周りにはあっちにもこっちにもあじさいが植えてあるのですが、その中でいちばん色づきの早い木の写真です。

あじさい祭といえば、我が家の子供たちが小さかった頃は毎年遊びに行ったなぁ、という写真を引っ張り出してきました。

桜家の英語版のHPには、あじさい祭のページが作ってあって、そこに載せてある写真です。

この二人は長女と次女。この頃はお姉ちゃんが4年生で次女が1年生ぐらいかな? 今は二人ともとっくに二十歳を過ぎています。

こちらは長男が2年生(?)ぐらいの時。

これはさらに小さい時の長男です。この子は今はもう中学3年生。なんだか懐かしすぎて涙が出そう・・・。 Facebook やってます♪

2019/05/20 天城を越えて

毎年6月頃に甘い実を付ける 桜家の庭のビワの木なんですが、今年もそろそろ食べ頃が近づいてきました。

この木は桜家を立てる時にこの土地に元々生えていた小さな木を移植したものなので、もうたぶん40年近い樹齢なんだと思います。

それが、今年は問題が起きていて。。。

1週間ぐらい前から桜家の庭のあちこちにビワの種が落ちていたんです。てっきり鳥が運んで来たのだとばかり思っていたのですが、4日ほど前、厨房で仕事をしていたらビワの木からゴソゴソと音がするので見に行ったら、なんと2匹の猿が目の前にいたんです。
どうやら猿にこのビワの木の存在が知られてしまった様で、毎日のように山からやってくるんですね。とりあえず今のところはビワを食べるだけなので特に大きな被害があるわけではないのですが、

でも、何とかならないものかなぁ。猿が毎日家の周りをウロウロしているのって気持ちの良いものではないので。。。

さて、このところ天城を越えて行く機会が増えていますが、今日は御殿場までドライブに行ってきました。

一応ドライブということで行ってはきたのですが、実際は御殿場への道順の下見なんです。今度の週末、そして次の週末と我が家の長男が部活の試合で韮山とか御殿場の中学校に行かなくてはいけなくて、また例によって私は桜家さんがあるので出かけるわけにはいかず、で、また若女将が一人で運転して行くんですね。

前にも書きましたが、若女将は車の運転がとっても苦手で、というか、行ったことのないところに自分だけで運転して行くことが出来ないんですね。だから、そのための下見。ここでバイパスを下りて、あそこを曲がって、みたいに道順を確認しながらのドライブでした。

それはいいのですが、せっかく天城を越えて向こうまで行くので、富士山の写真が撮れるといいなぁ、なんて期待していたのですが。
白浜は晴れてたけど、峠を越えたらまた今回も雨と曇り。当然、富士山は見えず。

私はひょっとして「雨男」なのか?

もう次回からは「富士山」を期待するのはよします。(笑)

Facebook やってます♪

2019/05/07 我が家のGWは映画とハンバーグ!

昨日は、GWの間に桜家の仕事を頑張った長男のために桜家をお休みにさせていただいて三島まで行ってきました。
昨日の天気予報では「晴れ」になっていたのに、なんだ曇ってるじゃん!というお天気でしたが、新緑の中を気分良くドライブ。でも、今回もまた富士山は見れず・・・。

さて、今回の目的は、長男がずっと観たいと言っていた映画「アベンジャーズ」を観るため。上映時間が3時間なので少々疲れましたが、見終わった後の長男、「めっちゃ面白かった!」って言ってました。

映画の後、少し買い物をしてからの夕食は、長男のリクエストでハンバーグレストラン「さわやか」へ。

静岡県内だけに展開するこのレストラン、手ごろなお値段でしかもすっごく美味しいんです。初めて行ったのは、長女が静岡に住んでいた頃に娘に紹介されて行き、今回が2回目。
このレストラン、今や超人気でいつも入店待ち。前回は1時間待ちでしたが、今回は30分ほどで入れました。

これって、この間テレビで放映された「充電させてください・・・」の番組かな?

このレストランの人気メニューはこの「げんこつハンバーグ」!

大人の拳(こぶし)ほどの大きさ(250gまたは200g)のハンバーグが炭火で焼かれて登場。

お店のスタッフさんが目の前で半分に切って、熱く焼かれた鉄板の上でジュージュー音を立てるんです。

最後に、このレストランで一番人気のオニオンソース(またはデミグラスソース)をかけてもらいます。このソースがまた美味くて、大盛りのご飯もぺろりと平らげました!(笑) 長男ももちろん大満足! Facebook やってます♪