カテゴリー別アーカイブ: ファミリーライフ

2019/04/17 天城を越えて~旧天城トンネルと寒天橋

「今度の20日の試合、大仁中なんだって!どうしよう・・・。」

我が家の長男はバスケ部で、その試合がこの週末にあるのですが、その会場が大仁中学校なんだそうで。大仁へ行くとなると天城を越えて行かなくちゃいけないのですが、今度の土曜日はお客様がいらっしゃるので、私は自宅待機。。。。

ということは、息子を大仁中へ連れて行くのに若女将が一人で運転をしなくてはいけないのです。 これまでも、伊豆長岡中や函南中までは一人で運転してなんどかたどり着けるようになっているので、天城峠を越えるのは大丈夫なんでしょうけど、問題はその先。。。

大仁中へ行くには、修善寺を過ぎたところからバイパスを下りて、初めての道を運転しなくちゃいけないんですね。ところがこれが若女将にとっては大問題で。。。

本当は桜家の若女将は車の運転が大の苦手。普段は桜家から半径10キロが移動範囲、というかそこまでが限界なんです。
なので、全く知らない道を車で走ると、例えナビがあっても、どっちに行くんだっけ?どこを曲がるんだっけ?から始まって、細い道だったらどうしよう?とか、遅刻したらどうしよう?とか心配事が重なってパニックになるようで。
そうなると、車をぶつけちゃったりするのが心配で心配で身動きが取れなくなるみたい。。。(^^♪

なので、今日は私が運転をして大仁中までの道順の下見に、ドライブを兼ねて行ってきました♪ 
( あ、別に嫌々行ってきた訳ではありませんよ。苦手なことは誰だってあるし、そこはお互いにカバーし合えばいいでしょ♪ 夫婦だし、仕事上のパートナーでもあるしね。ハハハ。 )

前回天城を越えたのは4月1日。あの時は天城の桜はまだ咲いてなかったのですが、今回はもうすでにピークを過ぎていて。。。(1週間遅かったかな?)
見頃の時の天城の国道沿いの桜はそれはもう見事で、桜のトンネルになってたりして、ワクワクしながらドライブが出来るんですけどねぇ。今回は残念でした。

で、無事に下見が終わったので、帰りは天城の旧道を通ることにしたのです。
旧道なら標高が高いので桜もまだ咲いてるかなぁ?とちょっと期待したけど、あら?桜の木が全然ない! それか、もうとっくに花が終わっちゃってたのか、よく分からないんですけど、まぁ、期待外れということで。(笑)

それでも、久しぶりに旧天城トンネルを通って、寒天橋を渡り、どんなもんだか、様子が分かっただけでもいいか。

ちなみに、石川さゆりさんの歌でも有名なこの「寒天橋」の名前ですが、なんで「寒天」なのか知ってますか?

私もずっと前から不思議だったのですが・・・。

実は、その昔、この辺り、天城の山奥では「寒天」を作っていたと聞いたことがあります。

寒天って、あのカサカサした棒状になってますよね?

あれ、今では長野県とかで作ってるんですが、寒天は冬の時期に乾燥した冷たい空気にさらさないと作れないそうで、気温がものすごく下がるところで、しかもその寒い期間が長いところでないとダメなんだとか。

昔は、天城も冬ともなればかなりの雪が降っていたようなので、ここでも寒天を作れたんですね。
でも、今は昔ほど寒くないし、というか、寒い期間が短くなったので寒天を作る場所に適さなくなっちゃったみたいです。

ちなみに、寒天の材料になるのは何だか知ってます?

そう、天草(テングサ)という海藻なんですけど、白浜って昔は天草の水揚げが日本国内の40%もあったそうなんですよ。(驚)

村営で行われていたテングサ漁ですが、相当な量のテングサが採れたみたいで、その頃(昭和の30年ぐらいまでかな?未確認です。。。)はテングサの売り上げ(長野県から来る仕入れ業者に売っていた。)のおかげで、当時の白浜村では税金は一切なし。

おまけに、テングサ漁にかかわる人はもちろん収量によって給料をもらっていたそうですが、すべての村民までもが村から年にいくらという配当金をもらっていたという話を聞いたことがあります。すごいですよねぇ。。。。

Facebook やってます♪

2019/04/03 めんたいパーク伊豆に行ってきました♪

一昨日の月曜日、映画を見ようと家族で天城越え。その前に行ったことないからということで、函南町にある「めんたいパーク伊豆」へ初めて行ってきました。

去年の12月にオープンしたこの「めんたいパーク」は、九州の明太子で有名な「かねふく」という会社が経営していて、日本で5番目に出来たところ。

無料で明太子の試食が出来るのですが、これを食べちゃったら(まんまと戦略にはまり?)、食欲を抑えきれず・・・。

フードコーナーで 出来立て明太子のジャンボおにぎりを注文。めちゃくちゃ美味かった!

というわけで、桜家のHPに新しいページを作りました。こちらからどうぞご覧下さい。(昨日と今日とで作ったページ。写真が多すぎて結構疲れた・・・。)

2019/03/31 桜家の若女将が・・・

ずっと以前、下田へ来る前はバレエダンサーだった桜家の若女将(私もですけど)、今日は下田のバレエ教室の小さな発表会でパフォーマンス。ここ数年、膝を痛めているのでトウシューズはなしで。

私が言うのも何ですが、さすがに元ダンサーだけあって、体のラインが綺麗です♪

この発表会、写真の撮影は禁止だったので、撮影したビデオからキャプチャーしたんですけど、若女将には黙ってブログに載せちゃってるので、なんか言われるかなぁ・・・。バレるまで内緒にしとこっと。 (笑)

2019/02/18 外浦海岸の河津桜

今日も午後から歩いてきました。最初は白浜の海で写真を撮っていたのですが、そういえば、外浦の桜もそろそろ見頃かな?と思い、国道沿いを歩いて外浦まで。

ビューホテルの真下に植えてある河津桜。10本以上あるみたいですが、木によって開花状況は違うんですけど、だいたい6、7分咲きぐらいかな?

もう3、4日もすれば満開になるかも?ですね。

さて、今日の下田は朝から天気が良くて、日差しもそこそこ暖かかったですよ。

天気が良いと海の水が青く見えるし、透明度も高くて本当に綺麗なんですよね。

今日も、国道には県外ナンバーの車がたくさん走っていました。

というか、午後の時間にあんなに たくさんの伊豆ナンバーの車が走っていることもあまりないので、天城を越えて桜を見に来た人もいっぱいいたんでしょうね。

 我が家の長男は、明日から修学旅行で京都と奈良へ。お天気がねぇ・・・・。

Facebook やってます♪

  

2019/01/28 湘南・片瀬海岸をお散歩

中3日での投稿です。この週末は若女将の実家のある茅ケ崎市へ新年のご挨拶に行っていました。

で、下田へ帰る日の日曜日、我が家の長男が猫カフェに行きたいというので、いろいろ探したら江の島にあるというので、帰る前に行ってきました。

実は、私は大学1年の時から約10年ここに住んでいたんですね。ここに引っ越したのは1981年ですから、もう40年近く前の話。

あの頃は海沿いの国道はまだ片側1車線でしたし、地下の駐車場なんかは当然なかったし、ある意味もっと閑散としていたはずなんです。

若女将と結婚してここ片瀬海岸から茅ケ崎市に引っ越したのですが、その後も、たまにここの国道を車で走ることはあって、その変わり様には驚いていましたが、改めて歩いてみると、本当に昔とは全然違う。

海岸はしっかりと整備されていて、遊歩道なんかも作ってあったり。国道にはお洒落なお店がいっぱい。 まるで海外のリゾート地みたいでしたよ。


でも、中には私が住んでいた頃からあった小さな料理屋さんとか、サーフショップ、レッドロブスターもまだちゃんと残っていてホッとしたりして。

ぐるぐると歩きまわってたどり着いたところ。小田急線の片瀬江ノ島駅です。学生の時から毎日のようにここから電車に乗っていたあの駅舎が、まだ昔と変わらない姿でそこにあった・・・、と思ったら、あれ?閉鎖してるのか?
どうしたんだろ?とネットで調べたら、2020年のオリンピックのヨット競技が江の島で開催されるのに合わせての改良工事中とのこと。

小田急電鉄のサイトから拝借した完成予想図。
まさか改良して、今どきのつまらない駅ビルみたいなのになってしまうのか?と思ったら、竜宮城のイメージはそのままに新しく作り変えるそうで、少しホッとはしました。
でも、古い駅舎がなくなるのはやっぱりちょっと寂しいなぁ。ここ駅にはたくさんの思い出があるので。。。

Facebook やってます♪

2019/01/24 下田「ハ短調ミサ」を歌う会

もう先週の話なのですが、3月に行われる山田和樹さん指揮のオーケストラによる演奏会のための合同練習がありました。 これまで下田では、山田和樹さんにお願いをして、横浜シンフォニエッタというオーケストラや東京混声合唱団との共演という形で、一般公募の合唱団を立ち上げて演奏会を行ってきました。合唱団のメンバーは、今までは下田、南伊豆、西伊豆、東伊豆がほとんどだったんですけど、今回は初めて三島方面からも参加されることになったのです。

今までは下田と三島でそれぞれ別々に練習を行ってきましたが、本番の2か月前ということで、東混から指導してくださる先生をお招きしての合同練習を行ったのでした。今回の練習の参加者は約100名。
今回私たちが歌うのは、モーツァルト作曲の大ミサ曲(ハ短調 KV427)なのですが、これがものすごく難しくて、音は複雑だし、テンポは早いし、男声と女声が多い時は8つのパートに分かれるので訳わかんなくなるし、これまでやった曲の中でトップクラスの難解さなんですよね。なので、去年の3月に練習が始まってから1曲ずつやっていくうちに、あまりの難しさに、これって大丈夫なんか?と思ったものですが、次第に少しずつこの曲に慣れてくると、逆にこの曲の素晴らしさとモーツァルトという作曲家の偉大さが分かるようになってきました。
しかも、これを山田和樹さんの指揮で歌えるなんて、おまけにプロのオーケストラとプロのソリストと共演出来るなんて、まさに贅沢そのものです♪

で、今回の演奏会についてですが・・・

演奏会は、3月16日(土)に下田市民文化会館にて午後2時開演となっております。チケットはすでに販売中で、私もまだチケット持っていますので、是非買ってくださ~い!
チケットは合唱団のメンバー全員に渡されたもので、別にノルマということではないのですが、私は地元に興味を持ってくれそうな知り合いがあまりいないので売れないんです・・・。泣 
実は、山田和樹さん、下田とは20年近くお付き合いをさせていただいていて、これまで何十回も下田に来ていただいているのですが、今やもう世界的に有名になってしまって、超多忙なため、もしかしたら下田での演奏会は今回が最後かも?という話が・・・。

山田和樹さんの指揮でのこの値段は破格ではないかと思っています。
演奏会に聴きに来ていただける方、是非私の方までお知らせください。

Facebook やってます♪

 
 

2019/01/13 今日は冷たい北東の風

昨日、中学校のバスケの練習試合があったので、天城峠を越えて函南町まで行ってきました。
天城峠を越えたあたりで時間は6時半過ぎ、外気温は1度になってましたが、路面の凍結はなし。で、午前中はずっと雲っていましたが、お昼過ぎになって富士山が顔を出してくれましたよ!1時間ぐらい見れてたかな?
帰りは雨が降り始めましたが、雪にはならず無事に帰宅できました。

そして、今日の白浜は朝から晴れ。例によって午後から歩いてきましたが、天気は良かったので日差しは暖かかったのですが。。。

写真では分からないのですが、北東の風が割と強くてしかも冷たかった。

日陰を歩いていたら寒かったぁ。

Facebook やってます♪

2019/01/03 白浜神社に初詣

今日の午後、客室の掃除が終わった後で、白浜神社に初詣に行ってきました。

お正月の3日の午後でしたが、普段よりずっとたくさんの人がいましたよ。

今年のおみくじは「大吉」でしたぁ!

神社裏の海にも結構たくさんの人がいましたよ。

初詣の後で下田へ買い物に行ってきたのですが、白浜に帰ってきた時、海の上の雲が夕焼けで美しいピンク色に染まっていました。

Facebook やってます♪

 

2018/11/05 昨日と今日のあれこれ

11月に入って初めてのブログの更新です。

昨日の日曜日は、中学校の男子バスケット部の試合があり、三島の隣の長泉町まで行ってきました。

1枚目の写真は、その途中の道の駅「天城越え」で撮ったもの。

温暖な伊豆半島にあって、天城のこの辺りの紅葉はその時期になるとけっこう見応えがあることろ。「紅葉まつり」ののぼりが立っていましたが、色づきはまだでしたね。

このところ、あまり気温も下がらないので、というか、今週は週末にかけてかなり気温が上がるようなので、見頃になるにはまだ時間がかかりそうです。

さて、バスケの試合ですが、今回は静岡県の東部大会だったので、伊豆半島や三島市などから全中学校が参加し、いくつかの会場に分かれて試合が行われたのですが、勇輝の中学校の男バスは、2回の試合のなんと両方に勝ち、次の段階に進むことになりました!

去年までは考えられなかった結果に、応援していたお母さんたちも大喜び!

で、来週の日曜日もまた試合に行くことになったのでした。。。

そして今日は午前中はゆっくりして、午後から歩いてきました。

先週はいろいろあって歩いていないので、短い距離で。

下田では、3日の土曜日から雨だったり曇りだったりで、寂しい天気が続いていますが、明後日には晴れてくれるかな?

ウォーキングから戻ってから、1週間ぶりに大掃除を再開。

今日は、2階へ上がる階段と踊り場のワックスがけをしました。

今週は特に大きな用事はないので、作業が進むかな?

Facebook やってます♪

 

 

 

2018/10/26 ベーレンライター!

このブログで前に書いたかどうか忘れてしまったのですが・・・。

先月、9月にドイツからお越しいただいたお客様で、ドイツの世界的に有名なベーレンライターという音楽出版社の方がいらっしゃいました。

この方が初めて桜家にお越しいただいたのは9年前。

その時は、全くのプライベートでの旅行で下田にお越しになったのですが、いろいろとお話をしているうちに、あの有名な出版社のアジア営業部長さんということを知って、もうビックリ。

というのも、あの頃、ちょうど下田の公募合唱団でモーツァルト作曲の合唱曲をまさにそのベーレンライターの楽譜で練習をしていたからなのです。

で、今回、9月のご宿泊のご予約をいただいた際に、私がお世話になっている合唱団で来年の3月にモーツァルト作曲のハ短調ミサの演奏会を山田和樹さんの指揮で行うことになっていることと、今回もベーレンライターの楽譜を使っていることをお伝えしたら、現在ベーレンライターでキャンペーンをやっているということで、なんと私たち全員の分の可愛いノートをわざわざ持ってきていただき、プレゼントしていただいたのです。

「是非、皆さんの写真を送ってください。」

ということでしたので、9月に撮った写真を送ったら、ベーレンライターの Facebook に載せていただき・・・。(1枚目の写真)

そしたら、それを見た別の社員の方から、今度は郵送で素敵なバッグを送っていただきました!(2枚目)

ベーレンライターの Facebook に載せていただいた写真はこちらでご覧いただけます♪