カテゴリー別アーカイブ: ロケ地・ロケハン

2019/11/19 アロエの里で草刈り

今日の白浜は晴れ。少し西風が吹いていましたが、日差しの暖かい一日でした。

で、今日は白浜のアロエの里で、 12月から行われる「アロエの花まつり」に向けて 、観光協会の会員による草刈りと清掃作業がありました。

例年ならだいたい草刈りが主な作業なのですが、今年は台風の影響で、大量の流木やごみが流されて来ていたのと、高波で海沿いの遊歩道の脇に植えてあったアロエが流されたりしたので、ゴミの回収やアロエの追加の植栽も行いました。

写真に写っているのがアロエの花なんですが、アロエって冬に霜が降りる様なところでは根っこが溶けちゃってちゃんと育たないそうです。白浜や南伊豆の特に海沿いは真冬でも霜は降りないので、こうしてアロエの露地栽培が出来るんですね。

今日は暖かかった白浜ですが、天気予報を見ると、明日も冬型の気圧配置の関係で真冬並みの寒気が南下し、北海道や東北の山沿いでは猛吹雪になるかもと書いてありました。ただ、週末はまた気温が上がるそうですね。
Facebook やってます♪

2019/10/30 白浜神社の御幣流祭

今日は白浜神社のお祭りの最後の日。
昨日は一日中雨だった白浜ですが、今日は晴れてくれました!

午後からは白浜神社の三番叟に続き、演芸大会が行われました。

昨日は雨だったので、見に来た人はほんの数人しかいなくて、私もカラオケを歌ったのですが、さすがにほとんど誰もいないところで歌うのは寂しかったですね。でも、今日はたくさんの人たちに来ていただいたので、良かった。

写真は白浜太鼓の皆さん。その演奏はプロ並みです!

例大祭の最後に日に行われるのが「 御幣流祭 (おんべいながしさい)」です。

一昨日の「火達祭」と同じく、白浜の中学3年生が参加させていただきました。男子が持っているのが「御幣」です。
(2番目の白っぽい装束を着ているのが我が家の長男です。)

男子の後に女子。境内の中を通って浜の方へ行きます。

白浜神社の裏手の浜です。

「御幣流祭」とは、「御幣」を海へ流し、伊豆諸島の神々にお祭りの終わりをお知らせするものです。
昔からこの時期には「オンベ西」という西風が吹いて、この御幣を島々へ運ぶと言われているそうです。
そういえば、今回のお祭りの数日前まではずっと北東の風が吹いていましたが、お祭りの日になってちゃんと風向きが西に変わったんですよ。すごいですよねぇ。

神主さんの祝詞の後、御幣を海へ流します。

潮の満ち引きの関係で、今年は砂浜から御幣を海へ投げいれましたが、引き潮の時は向こうに見える「大明神岩」から投げ入れます。

約30分の 御幣流祭 が無事に終わり、境内へ戻って行きます。

この後は、拝殿の中で後夜祭が行われます。

子供たちの記念写真。我が家の長男は前列左から3番目。
白浜の子供たちは、基本的には一生に一度しかこの行事には参加出来ません。
とても貴重な経験をさせていただきました。

こちらは白浜の小学生による子供神輿です。昨日はお祭りの関係で小学校はお休み。で、本当は昨日行うはずだった子供神輿ですが、雨で出来なかったので、今日の放課後になったようです。
Facebook やってます♪

2019/10/28 白浜神社の火達祭

毎年10月の終わりに行われる白浜神社の例大祭が本日始まりました。

3日間行われるこのお祭りの初日には、「火達祭」と言って伊豆諸島の神々にお祭りの始まりを告げる神事が行われます。

この火達祭には、毎年白浜の中学3年生が参加するのですが、今年は我が家の長男が参加するので、久しぶりに見に行ってきました。

暗くて分からないのですが、先頭の右から3番目が長男です。

こちらは女の子たち。

神社の境内を通って浜の方へ。

男の子たちの役目は篝火の点火。女の子はお神酒。その後で、神主さんの祝詞があり、白浜太鼓の演奏です。

太鼓の演奏に合わせて花火も。

太鼓が終わってほどなくして火達祭は終了。子供たちは神社の拝殿の中へ戻って行きました。
こういう行事に参加させていただくことって普通はなかなかないので、子供たちにとっても貴重な経験になりますよね。

今度は3日目の夕方に行われる「 御幣流祭(おんべいながしさい)」に参加させていただきます。

Facebook やってます♪

2019/08/06 快晴の白浜海岸!

一昨日から良い天気が続いている白浜です。

今日は少し余裕があったので、午後、客室の掃除が終わった後で、ダッシュで海の写真を撮りに行ってきました。

ここ数日の間では、一昨日が最高の天気でしたが、今日もそこそこ天気が良く、空気が澄んでいたので、伊豆大島も見えていましたよ。

九州を通過した台風8号のうねりの影響で遊泳注意でしたが、サーフィンにはまぁまぁの波が立っていました。

駐車場も結構車が止まっていましたが、8月のこの時期としては多い方ではないですねぇ。。。

この2、3日、桜家にご宿泊のお客様に聞いても、ほとんど渋滞はないそうです。
今日の写真は13枚です。Facebook でご覧下さい♪

 

2019/07/10 砂浜の上を素足で 最高の気持ち良さ!

こんな青空を見たのは何日ぶりでしょうか。

ここ数日は、雨や曇りの日が多く、多少日が差すこともありましたが。

こうして晴れた空を見ると、空ってこんなに広いんだぁと思っちゃいます。

なので、午後、久しぶりに歩いて来ようと桜家を出て、まずは裏手の山の上へ。(1枚目の写真)それから海の方へ。海岸では砂浜の整備が行われていましたよ。

で、今日はたまには波打ち際まで行って写真を撮ろうかと砂浜の上を歩き始めたのですが、ふと裸足で歩きたくなって、靴を脱いで歩いてきました。

砂の上を裸足で歩くのって、いつ以来だろう?と思いながら、歩いていたのですが、これがまた最高に気持ちいい!

素足で砂の上に立っていると、なんか、海に来ているんだ!って思っちゃうんですよねぇ、いつも来てるんですけど。。。

で、ついでなので、今日は水の中にも入っちゃいました! 

冷たいかな?と思いましたが、浅いところは全然冷たくなかったですよ。むしろ少しぬるい(?)感じさえしてました。

それにしても、素足で歩くのって、こんなに気持ちの良いものだったんですねぇ。というか、本当に自然に帰ったような気がしました、少し大げさですけど。

今度来る時は靴じゃなくて、サンダルで来るか。。。

Facebook やってます♪

2019/06/02 下田のあじさい祭

今日の白浜は、昼間はそこそこ晴れていましたが、午後3時前から雨が降り始めました。

今日は日曜日。我が家の長男は昨日は下田で試合でしたが、今日は御殿場で。桜家にはお客様がいらっしゃったので私は留守番で、若女将が一人で運転して御殿場へ往復。無事に帰ってきましたが、相当疲れたみたいです。。。

さて、下田では昨日から「あじさい祭」が始まっています。今日の写真は桜家の今のあじさいの様子。桜家の周りにはあっちにもこっちにもあじさいが植えてあるのですが、その中でいちばん色づきの早い木の写真です。

あじさい祭といえば、我が家の子供たちが小さかった頃は毎年遊びに行ったなぁ、という写真を引っ張り出してきました。

桜家の英語版のHPには、あじさい祭のページが作ってあって、そこに載せてある写真です。

この二人は長女と次女。この頃はお姉ちゃんが4年生で次女が1年生ぐらいかな? 今は二人ともとっくに二十歳を過ぎています。

こちらは長男が2年生(?)ぐらいの時。

これはさらに小さい時の長男です。この子は今はもう中学3年生。なんだか懐かしすぎて涙が出そう・・・。 Facebook やってます♪

2019/05/07 我が家のGWは映画とハンバーグ!

昨日は、GWの間に桜家の仕事を頑張った長男のために桜家をお休みにさせていただいて三島まで行ってきました。
昨日の天気予報では「晴れ」になっていたのに、なんだ曇ってるじゃん!というお天気でしたが、新緑の中を気分良くドライブ。でも、今回もまた富士山は見れず・・・。

さて、今回の目的は、長男がずっと観たいと言っていた映画「アベンジャーズ」を観るため。上映時間が3時間なので少々疲れましたが、見終わった後の長男、「めっちゃ面白かった!」って言ってました。

映画の後、少し買い物をしてからの夕食は、長男のリクエストでハンバーグレストラン「さわやか」へ。

静岡県内だけに展開するこのレストラン、手ごろなお値段でしかもすっごく美味しいんです。初めて行ったのは、長女が静岡に住んでいた頃に娘に紹介されて行き、今回が2回目。
このレストラン、今や超人気でいつも入店待ち。前回は1時間待ちでしたが、今回は30分ほどで入れました。

これって、この間テレビで放映された「充電させてください・・・」の番組かな?

このレストランの人気メニューはこの「げんこつハンバーグ」!

大人の拳(こぶし)ほどの大きさ(250gまたは200g)のハンバーグが炭火で焼かれて登場。

お店のスタッフさんが目の前で半分に切って、熱く焼かれた鉄板の上でジュージュー音を立てるんです。

最後に、このレストランで一番人気のオニオンソース(またはデミグラスソース)をかけてもらいます。このソースがまた美味くて、大盛りのご飯もぺろりと平らげました!(笑) 長男ももちろん大満足! Facebook やってます♪

2019/04/03 めんたいパーク伊豆に行ってきました♪

一昨日の月曜日、映画を見ようと家族で天城越え。その前に行ったことないからということで、函南町にある「めんたいパーク伊豆」へ初めて行ってきました。

去年の12月にオープンしたこの「めんたいパーク」は、九州の明太子で有名な「かねふく」という会社が経営していて、日本で5番目に出来たところ。

無料で明太子の試食が出来るのですが、これを食べちゃったら(まんまと戦略にはまり?)、食欲を抑えきれず・・・。

フードコーナーで 出来立て明太子のジャンボおにぎりを注文。めちゃくちゃ美味かった!

というわけで、桜家のHPに新しいページを作りました。こちらからどうぞご覧下さい。(昨日と今日とで作ったページ。写真が多すぎて結構疲れた・・・。)

2019/01/28 湘南・片瀬海岸をお散歩

中3日での投稿です。この週末は若女将の実家のある茅ケ崎市へ新年のご挨拶に行っていました。

で、下田へ帰る日の日曜日、我が家の長男が猫カフェに行きたいというので、いろいろ探したら江の島にあるというので、帰る前に行ってきました。

実は、私は大学1年の時から約10年ここに住んでいたんですね。ここに引っ越したのは1981年ですから、もう40年近く前の話。

あの頃は海沿いの国道はまだ片側1車線でしたし、地下の駐車場なんかは当然なかったし、ある意味もっと閑散としていたはずなんです。

若女将と結婚してここ片瀬海岸から茅ケ崎市に引っ越したのですが、その後も、たまにここの国道を車で走ることはあって、その変わり様には驚いていましたが、改めて歩いてみると、本当に昔とは全然違う。

海岸はしっかりと整備されていて、遊歩道なんかも作ってあったり。国道にはお洒落なお店がいっぱい。 まるで海外のリゾート地みたいでしたよ。


でも、中には私が住んでいた頃からあった小さな料理屋さんとか、サーフショップ、レッドロブスターもまだちゃんと残っていてホッとしたりして。

ぐるぐると歩きまわってたどり着いたところ。小田急線の片瀬江ノ島駅です。学生の時から毎日のようにここから電車に乗っていたあの駅舎が、まだ昔と変わらない姿でそこにあった・・・、と思ったら、あれ?閉鎖してるのか?
どうしたんだろ?とネットで調べたら、2020年のオリンピックのヨット競技が江の島で開催されるのに合わせての改良工事中とのこと。

小田急電鉄のサイトから拝借した完成予想図。
まさか改良して、今どきのつまらない駅ビルみたいなのになってしまうのか?と思ったら、竜宮城のイメージはそのままに新しく作り変えるそうで、少しホッとはしました。
でも、古い駅舎がなくなるのはやっぱりちょっと寂しいなぁ。ここ駅にはたくさんの思い出があるので。。。

Facebook やってます♪