カテゴリー別アーカイブ: 自然

2021/03/08 登呂遺跡とふじのくに地球環境史ミュージアム

今日の白浜は朝から雨。

おまけに冷たい北東の風だったので、寒い一日でした。

今の季節は、数日おきに天気が変わり、気温も変化するので体調管理が難しいですね。

さて、6日の土曜日に静岡市まで行ってきました。

お客様はいなかったし、仕事以外のことで私がず~~っと頭を悩ませていた件が落ち着いたので、気分転換を兼ねて、歴史が好きな長男のためもあって、ちょっとした博物館めぐりをしてきました。

2枚目の写真は、静岡市内から見えた富士山です。
事前の天気予報では、土曜日は雨とか曇りとか言われていたので期待していなかったのですが、少しだけ富士山が見れて嬉しかった。

博物館のひとつ目は「登呂遺跡」です。ずっと前から一度行ってみたかったところ。

初めに博物館の中へ。これが有名な竪穴式住居。

中に入ってみると、ほとんど当時と同じような造りになっていました。

遺跡から発掘されたものも展示されています。

博物館の屋上は展望台になっています。

写真のちょうど真ん中あたりに遺跡が写っているのですが、この場所が静岡市内のほぼ市街地にあるのが不思議な感じ。

というか、昔、人が住んでいた場所に今も人が住み続けているということなんですけどね。

で、写真は撮ってないんですけど、本当はここの右の方に富士山が見えるのですが、あの時間は雲に覆われてしまって、その姿を拝むことは出来ませんでした。

博物館を出て、復元された住居へ。真ん中の道の両脇は弥生時代には米を植えていたところで、現在もその季節には米作りが行われている様です。

展示してある竪穴式住居ですが、一番手前のものだけ(?)コンクリートで作られていました。

住居の中はこんな感じ。この家の造りは本当に当時の造り方なんでしょうか?

登呂遺跡は弥生時代の後期で、1世紀頃と言われているのですが、その当時にこういう家や高床式の倉庫を作る技術があったなんて、本当にすごいです。

さて、登呂遺跡の後は、そこから車で5分ちょっとのところにある「ふじのくに地球環境史ミュージアム」へ。これが、建物の外観です。実は、ここは以前は高校だったところで、学校再編統合で2013年に閉校した県立静岡南高校を改装して作られたんだそうです。

だから、入り口も学校の玄関、そのまんま。

玄関から入ったすぐのところ。

展示は、もとの教室を利用して、目的別に改装してあります。

教室にあった机がこんな風に変身しています。

このミュージアムは、その展示方法が「考えさせる展示」という点で、開館以来いくつもの賞をもらっているのですが、そういう視点で見ると、確かにただ見学するだけではなく、見学者にその意図を考えさせる作りになっているんですよね。

我が家の長男、何か感じてくれたかなぁ?

2つの博物館のHPへのリンクです。

静岡市立登呂博物館

ふじのくに地球環境史ミュージアム

2021/03/04 日の出

私たち夫婦はここ白浜に来て今年で29年目(たぶん?)になります。

伊豆半島は、海あり山あり、その自然は本当に素晴らしく、特に白浜の海の美しさと言ったら、言葉になりません。

今日の写真は昨日の朝撮ったものです。
ついこの間までは写真の右側の山の上から日が昇っていましたが、季節が進んで、また水平線から昇る朝日が見れるようになりました。これから4月、5月になっていくと、日の出の場所はさらに大島の近くになっていきます。

それにしても、 私たちの住んでいる家からこんな景色が見れるなんて、まったくもって贅沢です。

でも、ここで生活できるのは、桜家をご利用いただくお客様とお世話になっている方々のお陰。

皆様には本当に感謝しています。。。

これから暖かくなりますね。

伊豆、下田に遊びに来ませんか?

桜家さん、忙しくないのでお部屋空いてますよぉ。(笑)

Facebook やってます♪

2021/02/21 もうすっかり葉桜

「電車の中から見たら、すごい人でしたよ。」

これは今朝チェックアウトされたお客様から聞いたお話で、天気が良くて気温も上がった昨日は河津の川沿いにはたくさんの観光客が来ていたそうです。

今年はコロナの関係で、河津桜まつりは中止になりましたが、とは言っても、花が咲いていれば人は来ちゃうわけで、地元の人たちは「今年は河津には来ないで!」とは言っているそうですが、桜家でお世話になっている業者さんも「河津の旅館とかは忙しいみたいですよ。」って言ってました。

また、今日チェックインされたお客様は南伊豆の下賀茂の桜を見てこられたそうですが、みなみの桜は上流を除いてもうほとんど終わりだそうです。

今季の河津桜は、咲き始めは例年より遅かったと思うのですが、咲きだしたと思ったらあっという間に見頃、そして満開に。

ところが、そのお花見にバッチリなタイミングで大雨と強風に見舞われ花びらが散ってしまうという、ある意味悲劇的な展開でした。

桜家の桜も、1月の終わり頃に咲き始めましたが、14日の見頃がピークで、15日の雨であっという間に終わってしまい、今日現在は写真の通りです。

なんか、今年は短い春だったなぁ。。。

おっと、河津桜は終わったけど、本当の春はまだまだこれからだった。(笑)

2021/02/16 今日の白浜海岸

最近は、時間に余裕がある時は桜家の裏手の山へ登ってからウォーキングに行くのですが、その山の上へ行くのに桜家の玄関から出て海と反対側へ歩いて行きます。

そして、30メートルも行かないうちに大きな木に覆われたところを通るのですが、あの辺りから先の空間の空気が美味しいんですよね。

特に大きな森の中というわけではないのですが、いつもすがすがしい気分で歩き始めることが出来るんです。

昨日は「桜散る」の写真を載せましたが、今日その桜を見てみると、もうすでにたくさんの葉っぱが芽を出していました。
花びらがたくさん落ちたので、葉っぱが余計に目立つのかな?

さて、今日の白浜は、ご覧のように雲ひとつないお天気でしたが、西風が強かった!

そこそこ遊べる感じの波も出てましたね。

外浦海岸のビューホテルの下の桜です。ついにこちらも満開に。というか、ここの桜も葉っぱが出てましたね。
昨日と今日と、暖かすぎたからかなぁ?

Facebook やってます♪

2021/02/15 桜散る・・・

あまりにもタイミングが悪すぎる。。。

昨日の夜中から降り始めた雨ですが、今日は大雨に強風が吹き荒れ、嵐の様でした。

午後になって雨が止んだので外に出てみたら、ご覧の通り。

せっかく満開で見頃だったのに。。。

花びらが散って、いつの間にあんなに出ていたのか、葉っぱが目立つようになってしまいました。

残念!

2021/02/14 ほぼ満開の桜

昨日の夜の地震、皆さんのところは大丈夫でしたか?

あの時間、私はパソコンの前に座っていました。

地震が来る時って、私の部屋の場合、大抵その直前に天井の隅の方でピシッていうきしむ音?がするんです。

昨日のあの時もそうでした。

揺れ始めてから様子を見ていたのですが、それほど大きくならないような感じだったので椅子に座ったまま様子を見ていましたが、いやぁ、長いこと揺れました。

まぁ、揺れ自体は大したことありませんでしたけどね。神奈川とか静岡に住む娘のところは相当揺れたようで、「死ぬかと思った。」って Line が来てましたが、被害はなにもなかったみたいです。

さて、地震から一夜明けた今日は、暖かくて春の様な陽気でした。桜家の周りの桜もいよいよピークを迎えています。玄関から外に出て咲いている桜を見ると、シアワセ~な気分になりますね。
Facebook やってます♪

2021/02/04 風待ち船

桜家の周りの河津桜も開花が進んできました。

これは実生の河津桜で、普通の河津桜より花びらの色が白っぽくて、開花とほぼ同時に葉っぱが出てくるんです。

今日も午後から歩いてきました。今日の下田は昨日より西風が強くて、白浜の沖合には10隻ほどの「風待ち船」が、風が収まるのを待っていました。

この風待ち船は白浜の冬の風物詩と言われるもので、私たちが白浜に来た頃の30年近く前には、一度に30隻とか50隻もの貨物船が停泊していて、初めて見た時は「何が始まった?」と驚いたものです。

今はそんなにたくさんの船が来ることはなくなりました。景気の関係でしょうか?

外浦の国道では、ヤシの木?の葉っぱの伐採が行われていました。

私の故郷の宮崎では、市内の目抜き通りにこれとは違う種類のヤシの木がずら~っと植えてあり、何十年前に植えられたものだかは分かりませんが、木があまりにも高く成長してしまい、葉っぱの伐採の作業をするのに高所作業車が届かないという問題が発生し、少しずつ若い木に植え替えることになったと何年か前に報道されていました。

・・・ってことをこのブログにずっと前に書いたような気が。

ま、いっか。(笑)

ということで、今日も外浦の八幡神社の階段を5往復してから戻ってきましたとさ♪ 歩数は昨日より少し増えて11,000歩でした。

Facebook やってます♪

2021/01/31 チャリで下田へ

今日はちょっと下田まで買い物に行くつもりでいたのですが、天気は良いし、風もあまりなかったのでチャリで行ってきました。

白浜から普通に国道を走って下田港まで来ました。向こうに見えるのは下田港内遊覧船「サスケハナ号」です。
現在、コロナ禍の影響を受けて、平日は運休、週末のみ運行しているそうです。

下田港の「ベイステージ」を通り抜けて来たホテルの前に満開?の桜が。
名札を見ると「須崎乙女桜」と書いてありました。

10年近く前に、須崎地区で12月の終わり頃から一本だけ咲いていた早咲きの桜を増やしたものらしいです。ピンク色が濃くて、少し花が下向きにぶら下がっている感じ。

下田市内の稲生沢川沿いを走ってやってきました。「ペリー上陸の碑」です。
昔は別のところにあったものをここへ移動して、今はちょっとした公園になってます。

我が家の子供たちが小さかった頃は、あじさい祭の時などによくここへ来ていたものです。(遠い目。。。)

下田海上保安部の前です。船尾が平らになっていますが、何に使う船なんでしょうね?
また、ここは下田から伊豆諸島へ行く神新汽船のフェリーが停泊するところですが、昼間は航行中なのでお留守です。

下田港の釣りのポイント「犬走島」です。今日はあまり人はいなかったな。

下田港の海沿いをぐるっと走って水族館まで来ました。駐車場にはそこそこ車が停まってましたが、人は少ないような。
ここも現在は週末のみの営業です。

水族館のところから海を眺めながら鍋田浜方面へ行ける遊歩道があります。

以前、台風で歩道が破壊されてずっと通行止めになっていましたが、修復も終わり、今は通れるようになっています。

海の向こう側には下田東急ホテルが見えます。

あのホテルの手前のところ「大浦」には、江戸時代の1636年から約100年もの間「御番所」という海の関所が置かれていたところで、当時は「出船入船三千艘」と言われ、相当賑わった様です。

鍋田浜の近くまで来ました。ここの浜は下田湾でも一番奥にあるので、伊豆に台風が接近している時でも、下田市内で最後まで泳げるところなんです。

鍋田浜から国道に出て下田市内へ。ここは下田でも有名な観光スポット「了仙寺」です。
下田港からペリーロードを歩いて来て最後に突き当たる場所になります。 「日米下田条約」締結の地として知られていて、5月には境内の数百本のジャスミンの花が咲いてそれは見事です。

了仙寺から市内を抜けて伊豆急下田駅までやってきました。

今日は日曜日なのに、駅の周りのお店はほとんどがお休み。人も少なかった。。。

というわけで、この後買い物をして白浜へ戻ったのでした。

Facebook やってます♪

2021/01/29 今年最初の満月

この3日ほどで桜家の周りの河津桜も蕾が大きく膨らんできて、咲いてる花も増えてきました。
この桜は、河津桜の種から育てた実生の桜で、普通の河津桜より少し早く咲き始めるのですが、毎年同じ枝から咲き始めるんですよね。

さて、昨日と一昨日は雨でしたが、今日はご覧の通りの快晴!

海もすっごく綺麗でしたよ。

午後から歩いてきたのですが、国道沿いを外浦方面へ行ったら、ビューホテルのところで強烈な西風が真正面から吹いてきて、そのあまりの強さに前へ進めないほど。なので、途中で引き返してきちゃいました。

午後6時過ぎ、出かける用事があったので外へ出たら月の綺麗なこと。

今日は、今年最初の満月だそうで、白浜神社の裏手の海で写真を撮ってきました。Facebook やってます♪

2021/01/25 天城に雪、かな?

2日ぶりに午後から歩いてきました。

昨日、一昨日の強風で、海沿いの国道は浜から飛ばされた砂がすごいことになってました。

強烈なならいの風が吹く度にこうなるのは大変ですよね。

何十年も前は砂浜に松の木があったという話を聞いたことがありますが、 湘南とかみたいに防砂林があると多少は違うんでしょうけど、そんなのは難しいんでしょうね。

今日もまだ風が強かったので、海は荒れてました。

今日も例によって桜家の裏手の山へ登ったのですが、遠くに見えた天城の山が白くなってましたよ。

あれはどう見ても雪ですね。今季初かな?

Facebook やってます♪