カテゴリー別アーカイブ: 自然

2021/01/19 空に雲

今日は、目が覚めたら両足の太腿の前の筋肉、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)のうちの一番前の「大腿直筋」 が筋肉痛に。

私の場合、筋トレのスクワットの時も歩く時も大腿直筋より太腿の裏側を意識しているので、いつそこの筋肉を使ったのかが分からない。。。ひょっとしたらプランクの時かなぁ?

で、桜家の館内の階段を上る時も脚がちょっと辛い感じがあったので、今日のウォーキングはお休み。

明日と土曜日にお客様がいらっしゃるので、館内の掃除をしていました。

客室の窓の掃除をしながら見えた空にはたくさんの雲が。

その雲にお日様の光が遮られると辺り一面は少し薄暗くなり(1枚目の写真)、その雲が移動するととたんに明るくなります。(2枚目の写真。)

週間天気予報を見ると、土曜日以降に傘マークがずらり。気温はそこそこ高いので雪にはなりそうにないですね。

そういえば、この冬はまだ伊豆大島や天城に雪が積もってないです。

例年なら、ひと冬に何度か雪が積もるんだけど、どうしたかな?

2021/01/11 Wild Monkeys

昨日は爪木崎だったので、今日は反対方向へ。

昨日までの天気と違って今日は曇ってましたが、明日は雨で歩けないので頑張って3日目の10キロウォーキングやってきました♪

あの正面に見える岬の先端が昨日行った爪木崎です。今日は天気があれだけど、ここからの眺めは本当に素晴らしいですね。

尾ヶ崎ウィングの手前の歩道は実は断崖絶壁の上なんですよ。

手すりから下を見ると、いやいや怖くて見てられないぐらい高いんです。

尾ヶ崎ウィングから戻ろうとした時、道路の向かいの崖の上に何やら動くものが。

おぉ、あれって。。。

猿です。

道路の反対側から私が写真を撮っていても逃げる気配は全くなし。

たぶん、6、7匹ぐらいはいたでしょうか。

親猿の背中に子猿を乗せてぇ~~~♪

野生の猿を見たのは、去年の6月に桜家の庭のビワの木で見て以来。

また今年もその頃に来るんだろうなぁ。。。

ところで、アメリカでは大統領が「反乱法」に署名をしたので、今日、明日辺りから全米で米軍が動き大量の逮捕者が出る模様。

日本のメディアではNHKを筆頭に、そしてアメリカでも大手のメディアが、相変わらず、アメリカ議会での暴徒がとか、弾劾裁判とか、 罷免がどうのとか言ってますが、あれは逮捕に怯えて焦りまくっている人たちの最後の悪あがきで、今はもうそんなレベルではないそうです。

アメリカの下院議長のペロシは当然のこと、バチカンのフランシスコ教皇も すでに逮捕されたとか言われていますので、機密情報の開示から、世界中で大量逮捕と大変革が始まるとのこと。

今回のことは20年以上前から計画されていたとか。

一気にすごいことになりそうですね、ワクワク♪

どうかこれらの話が本当のことでありますように。

そして、日本の闇も一掃してほしい♪

というか、闇の彼らも今頃ビビってるんじゃ?(笑)

2021/01/10 爪木崎までウォーキング♪

白浜は今日も快晴!

例によって午後から歩いてきたのですが、今日は昨日より西風が少し落ち着いていた感じだったので下田方面へ。

連休の日曜日ですが、白浜は波があまりなかったし、コロナの影響か、人が少なかったです。

白浜もそうでしたが、外浦の海も最高に綺麗です♪

昨日は尾ヶ崎ウィングまで歩いてきたので足の調子がどうなるか分からなかったのですが、ここまで歩いて来て結構足が動くので爪木崎まで行くことに。

外浦の浜には「どんど焼き」が設置されていました。

今度の日曜日辺りに火を付けるのかな?

外浦から山の中を歩いて「須崎の御用邸」までやってきました。御用邸の敷地には周囲にご覧のような柵が設けられているのですが、見てお分かりのように、柵の半分から下には「ワイヤーメッシュ」が。

これはひょっとして?と思いながら歩いていたら、ちょうど見回りのお巡りさんが来たので聞いてみたら、やっぱりイノシシ対策だそうです。
そうだよねぇ。。。

爪木崎に到着しました。ちょうどここへ着く前にたまたま地元の知り合いの人に会って話をしていたのですが、

「今年はコロナのせいで車は全くいないかと思ったけど、結構水仙まつりに来る人がいるんですね。」と私。


「いやいやこんなんじゃ全然少ないよ。1月の連休で今日みたいに天気が良ければ、本当ならここから下田の港の近くまで駐車場待ちの車の列が出来るんだよ。」とのこと。

そうなんだぁ。。。

今朝の伊豆新聞にも書いてありましたが、今年は雨が少なかったこととかが原因で、花が少ないそうです。

実際、咲いている花も少ないし、蕾も少ない。それに水仙の背丈が低いような。いつもはもっと長く伸びていたような気がしたけど。。。でも、海はきれいだし、風は強くないし、伊豆七島もくっきりと見えて、やっぱり良いところだわ。

さすがに景勝地だけのことはある。

あ、今日は、12キロを約3時間で、16,000歩のウォーキングでした。

2日連ちゃんで長距離を歩いちゃって、明日とか脚は大丈夫かな?

Facebook やってます♪

2021/01/09 桜がぼちぼち

今日の白浜は、相変わらず冷たい風が吹いていましたが、お天気は最高でした。

そして例によって歩いてこようと思ったのですが、外浦・下田方面は風が強そうだったので、今日は反対方向へ。

プリンスホテルのところから高根山への途中まで上がり、そこから小学校の裏を通って歩くパターン。
途中で、いっぱい桜が咲いている木がありました。この木はいつも一番早く咲くんですよねぇ。ちょっとピンク色が濃いです。

空気が澄んで、お日様の日差しが海に降り注ぎ、真っ青な海が更に輝いていました。
最初の予定では、ここまで来て引き返すつもりでしたが、足の調子が良かったのでもっと先まで行くことに。

国道を歩いて尾ヶ崎ウィングまでやってきました。

ここまでの距離は6.4キロ。あんまり疲れなかったなぁ。

帰りは尾ヶ崎ウィングの近くのところからアロエの里へ下りて海沿いを歩きます。
ここから降りる階段の両側には数年前に河津桜が植栽されていて、こちらもチラホラと咲き始めていましたよ。今年は開花が早いのかなぁ?

ということで、本日は10.7キロ、15,000歩のウォーキング。

さすがにちょっと疲れた。。。

Facebook やってます♪

2020/12/30 コールドムーン

今朝は少し激しい雨が降った白浜です。

実は、3日前に全客室と食堂の窓の掃除をしたのですが、今朝の雨で汚れてしまって・・・。

午後になって青空が出てきたので、窓の掃除のやり直し。(泣)

そして、午後1時頃にはご覧のような雲ひとつない晴天に。

桜家から見えた海が最高に綺麗だったので、海の写真を撮りに行きたかったのですが、余裕がなかったので諦め。

夕方、お客様の夕食の用意をしていたら、若女将が、「月が綺麗だよ!」と。 昨日の夜見た月も綺麗でしたが、実は今日が今年最後の満月だったんですよね。

で、夕食の時間までまだ少し時間があったので、急いで写真を撮りに行ってきました。

12月の満月は「コールドムーン」と呼ぶそうです。(英語じゃなくて、日本語にはそういうのはないのかなぁ?)

桜家の裏手の山の上から撮った一枚。伊豆大島の街の灯りが見えて、ムーンロードも綺麗でした。

さて、今日のブログが今年最後の投稿になると思います。

今年は本当にいろいろありすぎた一年でした。

そんな中でも、桜家をご利用いただいたお客様、そしてこのブログを見ていただいた皆様、本当にありがとうございました。

来年は、話によると世界的な大きな変化と激動の一年になるそうです。

どうか明るい未来が訪れますように。

皆様も佳いお年をお迎えください。

Facebook やってます♪

2020/12/23 チャリで行ってきました、石廊崎まで♪

先週の土曜日にうちの車の6か月点検をやってもらったのですが、そのお支払いについて、車屋さんは「電話をいただければ集金に伺います。」と言っていたのですが、ふと思いついて、自転車で行ってくることにしました。

その車屋さんの場所は下田市内の白浜とは反対側の吉佐美ということろなのですが、あそこまで行くならもっと足を伸ばして石廊崎まで行ってみるか、と何故かそう思い立ち、昨日の午前中から自転車で出かけることに。

我が家を出たのは午前11時。昨日は、というより昨日も下田は最高のお天気。海の水もすっごく綺麗!

ここは下田市内を流れる稲生沢川の河口付近です。夏に台風が近づいてくるとこの川は避難してきた漁船でびっしり埋まるんです。

吉佐美で支払いを済ませ、弓ヶ浜までやってきました。

正確に言うと、弓ヶ浜が見えるところまでやってきました、になります。
ガードレールの向こうは青野川、その向こうの浜が弓ヶ浜なんです。

弓ヶ浜までは自転車でも何度も来たことがあって、我が家の長男と一緒に自転車で走ったことも。ブログを見たら2016年だったから、まだ小学生の頃か、懐かしや。

弓ヶ浜が見えるところからトンネルを抜けると、国道の左手には大海原が広がります。このあたりからはずっと海を見ながらなので一番気分良く走れました♪

石廊崎へ行く道は何度も車で走ったことがあるのですが、道路沿いにフェニックスの木が植えてあったなんて、今まで気が付きませんでした。

私の故郷の宮崎の日南海岸では海沿いの道路にこんな感じでフェニックスの木が延々と続くところがあるんです。あの風景とそっくりなので、めちゃくちゃ嬉しくなってしまいました。

伊豆七島もくっきりと見えていましたよ。

海の向こうに見えるのは「蓑掛岩」です。
その名前の由来は、その昔、役の行者が飛行用の衰をこの岩に掛けたという伝説から来ているそうです。
蓑掛岩越しに望む初日の出の名所 で、星空や夕日の撮影ポイントとしても有名です。

いよいよ石廊崎に近づいてきました。道路から見下した海の水の透明度が素晴らしい!

ようやく石廊崎までやってきました。ここから左へ行くと石廊崎港があり、遊覧船の乗り場があるところ。
港も一応見るだけは見てきましたが、今日の最終目的地はここではないので、右側のトンネルを抜けて先を急ぎます。

伊豆半島って、車で走っていてもお分かりの通り、坂の上り下りがすごく多いんですよね。

さっきの石廊崎港の入り口まで来るのにもかなりの坂を上って峠?みたいなところを越えてきたのですが、石廊崎港のトンネルから後の道は、覚悟はしていましたが、ず~~~っと登り坂だったので、しんどかった。

で、着いたのは「石廊崎オーシャンパーク」の入り口です。ここは、新しくなってからは来るのは初めてなのでちょっと様子を見ようかと。

「石廊崎オーシャンパーク」はずっと昔は「石廊崎ジャングルパーク」という、今で言うテーマパークみたいなところで、写真の左側に写っているのはその当時の駐車場の入り口跡ですね。

少し先へ進むと、昔の売店とかがあった建物が廃墟となって残っていました。

うちの子供たちが小さかった頃には何度か行ったことがあるのですが、こんな姿になっちゃって、すごく寂しい。

ちなみに、桜家のHPで当時の「 石廊崎ジャングルパーク」 を紹介したページがあります。

長女が小学3年生ぐらいの時だったかな?

懐かしや。。。

「石廊崎オーシャンパーク」 が見えるところまで来ました。下の方の右側にある建物がそうかな?
あそこから先へ行くと石廊崎の灯台まで行くことが出来るんです。灯台も写真の真ん中に映ってますね。

でも、ここから先は今回はパス。

だって、石廊崎港のトンネルから必死で坂を上ってきたのに、ここから下ったらまた上らなくちゃいけないし、まだここはゴールじゃないし。。。

さきほどの「石廊崎オーシャンパーク」からさらに坂を上ってやってきました。

ここは「ユウスゲ公園」の駐車場付近です。今日のゴールはあの右側の向こうに見えてるところですが、その前にここの公園に寄り道。

右下の国道から上に上がってきたのが分かりますか?
下の駐車場からは階段しかないので、自転車を肩に抱えて登ってきました。

あ、私の自転車、実はすっごく軽いので、階段でも多少なら平気で登れるんです。

ここは奥石廊崎を望む記念写真の撮影ポイントです。

公園の一番上からの景色が絶景なり。

反対側からは遠くに伊豆七島が見えます。この日は西風が強くて、あまり長くはいられなかった。

さて、やっと本日のゴール「あいあい岬」にたどり着きました。

吉佐美の車屋さんに行くからそのついでに、と思いついたのは良いが、まぁ、遠かった。

いや、遠いのは別にいいんです。

問題は、坂が多すぎて、私の自転車の性能と、なにより私の脚力では、かなり厳しかったです。

走行距離は片道が27キロ。帰りはちょっと遠回りしたので、往復で約55キロ。

走行時間は、行きは写真を撮りながらだったので2時間半ぐらいかかりましたが、帰りは寄り道もせずにひたすら走って帰ったので、2時間ぐらいかな?

往復で、休憩とかも入れて約5時間でした。

家に帰りついた時は相当疲れていたので、翌日は体が死んでるかな?と思ったけど、意外とそうでもなかった。ただ、階段を上る時は足が辛かったな。

まぁ、もうそろそろこの世に生まれて60年になる体ですので、筋肉痛は2日遅れの明日ぐらいかな?(笑)

ということで、近いようでめちゃくちゃ遠かった石廊崎、次回また自転車で行くことが、

あるかなぁ。。。?

Facebook やってます♪

2020/12/20 高根山から寝姿山へ

このところ良い天気が続いている白浜です。

というか、写真を撮るのには最高のお天気なので、本当は昨日歩きすぎたので今日はお休みにしようかと思ってたのですが、東の空の雲が気になってやっぱり歩いてくることに。
1枚目は例によって桜家の裏手の山の上から。伊豆大島と空の雲が絵になります♪

国道へ降りて海沿いを歩き始めたのですが、やっぱり昨日のウォーキングが効いたのか足が笑い始めた(?)ので途中で引き返してきました。

なので、昨日の写真をお見せします♪

昨日は午前中のうちに仕事をして午後から歩いてきました。金曜日は爪木崎へ行ってきたので、昨日は久しぶりに高根山へ行ってみようかと。
ここは先日も写真を載せた、国道から高根山へ登り始めて割とすぐのところからの景色です。

高根山への道は、山の中腹までは車で行けるようになっています。この道、好き♪

高根山の中腹にある駐車場からは、森の中の細い道を歩いて登るのですが、最近はあまり登る人がいないのかな?途中で道が消えてた!?

木々の間から見えた白浜の海。

白浜のセブンイレブンのところから1時間ほどで山頂に到着。この時点で時間は午後2時45分。

山頂から見た白浜海岸です。遠くに伊豆七島が見えます。

ズームアップ!

山頂からの西側の眺め。本当は右手の奥の方に富士山が見えるのですが、昨日は雲があって見えませんでした。

さて、ここからは来た道と別の道を降りていくのですが・・・。

実は、高根山の山頂にはNHKなどの受信局があるのですが、その工事の関係でなんとモノレールが設置されてました。工事用の機材とかを運び上げるためだとか。

新幹線みたいです。(笑)

途中から上を見上げたところ。

このモノレールが敷かれているところは普段人が上り下りをする道で、ロープを使って上ったり下りたりするのですが、このモノレールの線路に捕まりながら降りたので、ちょっと楽だった。

下を見下すとこんな感じ。ものすごい急な坂なんですよ。

高根山の中腹まで降りたら、今度は寝姿山方面へ向かいます。
これ、途中で見つけた木なんですが、木の皮を鹿に食べられちゃってます。

高根山から寝姿山へはハイキングコースになっているのですが、最近はあまり整備がされてないようで、ものすごい数の倒木が道をふさいでいたり、落ち葉で道が見えなくなっていたり、また、最近歩きすぎたせいか、靴底がすり減っていて滑りやすくなっていたので、斜面を下りるのに慎重になっていたらものすごく時間がかかってしまい、ここへ来るまでに高根山の山頂から1時間20分もかかってしまいました。

ここは先日も写真を載せた寝姿山の下田港を見下す場所です。ここの時点で、午後4時25分。

もうすぐ日が沈みそうだったのですが・・・、

ふと東の空を見ると、なんと大島の上の雲が薄いピンク色になっているではありませんか!

「しまったぁ。もう少し早ければ桜家の裏手の山の上から真っ赤な雲の写真が撮れたのに・・・。」と思っても、もう間に合いません。それより早く帰らないと真っ暗になってしまうので、急いで家に戻ったのでした。

そして、今日の夕方。桜家から海を見たら、雲が良い感じだったので急いで白浜神社裏の海へ。

昨日は見れなかった、撮れなかった夕日に染まる雲です。

なんだか別世界の光景ですね。

ちなみに、昨日は、10.5キロ、17,000歩、3時間40分のウォーキングでした♪
Facebook やってます♪

2020/12/18 爪木崎

日本海側や関東などの山間部では大雪ですごいことになっていますが、伊豆はここ数日良いお天気が続いています。

テレビやネットで大雪の映像を見ると、伊豆との天気のギャップがありすぎて、なんだか申し訳ない気がしてしまう。。。どうしようもないことですが。

今日は午後から歩いてきました。前回歩いたのは月曜日だったんですね。

空いたのは2日ぐらいかと思ってましたが、中4日でのウォーキングでした。

この写真を撮ったのは午後2時過ぎ。すでに砂浜の手前は影に覆われていて、そこには手を上げている私の影が。(笑)

外浦海岸まで歩いて来たのですが、今日は中4日だからか、足の調子が良いのでいつもより遠くまで行こうかと。
写真の中の海の向こうに建物が見えていますが、あの1番左側のところから山を越えて行きます。

外浦海岸の国道と反対側までやってきました。右側、山の上にあるのは下田ビューホテルです。

外浦から山を越えると、「須崎の御用邸」の近くに出ます。そこからさらに歩いて爪木崎までやってきました。
爪木崎では12月20日(日)から毎年恒例の「水仙まつり」が行われます。

開花状況は、まだ咲き始めと行ったところでしょうか。

なので、明るいうちに帰りたかったということもあり、今日は下まで降りずにここから戻ることにしました。

帰りは、来た道を今度は下田の港まで行ってから国道を歩いて白浜まで戻りました。

今日は、15.1キロ、19,500歩、約3時間のウォーキング♪

さすがに疲れた。。。Facebook やってます♪

2020/12/17 空、雲、海、島

今日は、5年に一度の営業許可書の更新で講習を受けに下田へ行ってきました。

10時からの講習に合わせて桜家を出たのですが、東の空を見ると大きな雲の帯が。

白浜は今日も快晴。最高のお天気に加えて海の上の雲が良い感じになってました。

澄み切った青い海の向こうには大島の島影がくっきりと。

こういう美しい光景はこれまで何度も何度も見てきているのですが、本当に飽きることがありません。

四季の気候に合わせてお天気は変わりますし、同じ光景って2度とないからでしょうね。

それにしても白浜って本当に美しい♪ 

Facebook やってます♪

2020/12/14 風待ち船とGoTo

今日は下田まで買い物その他の用事で出かけてきました。
最近はウォーキングで下田港まで行くことはありましたが、市内まで出かけるのは本当に久しぶりなんですよね。

桜家から坂道を下りて行くと、白浜の沖合に「風待ち船」が停泊しているのが見えました。

これは、伊豆で冬の間に吹く西風はかなり強烈で、特に石廊崎沖では風速20メートル以上になることも多く、船舶の航行が危険な時にはこうして白浜の沖合で風が止むのを待っているんです。

なので、「風待ち船」は白浜の冬の風物詩と言われているのです。

でも、今日停泊していたのはたったの3隻。20年以上前なら特に週末には30から50隻もの船がずら~っとならぶ光景が見れたんですけどねぇ。

さて、本日の夕方、GoTo トラベルの一時停止が発表されましたね。

私は前々からそうなることは予想していたので、いよいよ来たか、という感じではありますが、その発表を受けて桜家でもすでに年末年始の予約のキャンセルが出ています。
今後、恐らくほとんどの予約がなくなってしまうんだろうなぁ。

なんか、東日本大震災の時を思い出してしまいます。
あの時は、原発事故の報道が出てから、あの3月の時点ですでに入っていた8月までの数十件もの予約が次々にキャンセルとなり、ついにはゼロになってしまったんですよね。

今回は、今の時点ではまだGoTo の一時停止の段階ではありますが、感染の拡大はまだまだこれからという話もありますので、次は非常事態宣言ではないかと。

どうなるんだろ。。。

というか、なんで2週間後の28日からの停止?

やめるなら今すぐじゃないの?

ひょっとして、28日以降になって、感染者数の発表人数がガクンと減ったりして?

あれれ?やっぱり感染者数って操作された数字だったのか?(笑)

Facebook やってます♪