カテゴリー別アーカイブ: 旅行

2013/01/30 今日は爪木崎まで水仙を見に歩いていってきました!

130130tsumekizaki04今日の白浜は快晴。 しかも、冷たい風もなかったのですごく暖かかったです。

なので、午後から歩いてきたのですが、今日は特に目標は決めず、なんとなくあっちの方へ、と外浦海岸から山の中を上がって行きました。

しばらく行くと、須崎の御用邸の近くに出たので、このまま九十浜(くじゅっぱま)まで行こうと歩き出したのですが、足の調子もいいし、海の色もすごくきれいで、気分も良かったので、もう少し先の爪木崎まで行ってきちゃいました。

爪木崎では、12月20日から「水仙まつり」が行われているのですが、今シーズンは水仙の開花がとても遅くて、ようやく見頃に。

入り江を望む小高い丘の上では、ほぼ満開の水仙が風にゆれながら、甘い香りを漂わせていましたよ。

向こうに見える灯台までは行きませんでしたが、30分ぐらいかな?あれこれと写真を撮って帰ることに。

帰りは海沿いの遊歩道を歩き、再び外浦海岸を通って白浜へ帰ってきました。

桜家に戻って万歩計を見ると、20,000歩だった。

片道約1時間半、家を出てから3時間半のウォーキングで、さすがに疲れました、とさ♪

今日の写真はこちらでご覧ください。

 

2013/01/13 高根山ハイキング

130113forest01最近は海沿いの道を歩いてばかりいたので、今日は山の方へ行ってみました。

白浜海岸の国道を歩いて、プリンスホテルのところから山の方へ登っていきます。

この写真は、白浜で一番高い山「高根山」で撮ったものです。

高根山の頂上までは、桜家から約1時間。 歩数は7,000歩。

本当は山の頂上からは、白浜海岸や太平洋に浮かぶ伊豆七島が、そして山の反対側には遠くに富士山が見えるのですが、今日は昨日と違って空気が霞んでいたので、あまり良く見えず。

富士山はまるっきり雲の中でした。

山頂には数人の年配のグループの方がいて、その中の人は毎日高根山に登っているとか。

その方の話では、昨日は富士山もくっきりときれいに見えていたそうです。

あらら、残念。

さて、頂上から降りて、山の途中で元来た道とは違う方へ行くと寝姿山に通じるハイキングコースになっています。

雑木林の中をアップダウンしながら歩いて行くと、下田と白浜をつなぐ旧道に出て、そのまま寝姿山へ。

寝姿山からは桜家の裏の方に下りて来れるように道が繋がっています。

今日のウォーキングは約3時間。 歩数は16,000歩。

山を登ったりしたので、かかった時間の割には歩数はそれほどでもありませんでしたね。

去年の秋から歩き始め、少しずつ距離と時間を延ばしているので、歩いた後もそれほど疲れた感じもなく、良い運動になりました。

今度はどこへ、どこまで行こうかな?

おっと、寝る前にストレッチをしておかなくちゃ♪

 

2013/01/10 下田の港まで歩いて行ってきました♪

130110harbor01今日は午後から歩いてきました。

本当は外浦ぐらいまで行って帰ってくるつもりでしたが、結局下田まで行っちゃいました。

歩数は約9,000歩。途中であちこち寄り道しながら歩いてもこんなものなので、まっすぐ国道を歩いていったら8,000ぐらいにしかならないんですね、たぶん。

それでも片道約1時間ぐらいはかかりますけど。

写真は、今日の下田港の遊覧船「サスケハナ」です。

約20分で下田の湾内を1週するクルーズをやっています。

桜家のHPに以前勇輝と光里と3人で乗ってきた時の様子をアップしてあります。

こちらでご覧ください。(英語版ですけど・・・)

で、今日の帰りですが、ちょうど若女将が下田に用事で出かけていたので、電話をして車に乗せてもらって帰ってきました。

車だと本当に早いですねぇ、あっという間に帰ってきちゃいました。

 

2013/01/03 白浜神社へ初詣

130103jinja01今日は家族で近くの白浜神社に、毎年恒例の初詣に行ってきました。

今日は昨日に比べて風が強かったので、ちょっと寒かった。

元旦の日にはかなりたくさんの人で賑わう白浜神社ですが、今日はもう3日だからでしょうか、訪れる人はそんなに多くはありませんでした。

例によって、記念写真を撮りました.

が、これには4人しか写っていないでしょう?

それはなぜかと言うと・・・・つづく

続きを読む

2012/11/29 寝姿山のリトルエンジェル ロープウェイで行ってきたよ♪


121129ropeway000もう1週間以上も前のことになっちゃいましたが、下田の寝姿山にリトルエンジェルの花を見に行ってきました。

桜家から車で約10分、伊豆急下田駅の正面にある「下田ロープウェイ」で寝姿山に登ります。

この日はお天気も最高でしたので、山頂では約800株のリトルエンジェルが満開を迎えていて、遠くに伊豆七島を眺めながらのお花見はとっても素晴らしかったです。

東南アジアや南米が原産のこの花は、紫色、ピンク色、そして赤紫色と、何日もかけて花の色を変化させるので、「三色野牡丹」とも言われています。

また、開花の時期も長く、10月下旬から12月中旬まで楽しむことが出来るそうです。

早速、我が家の庭にも植えようと苗木を買ってきたのですが、咲く花の種類の少ないこの時期ですので、もっとあったほうが賑やかでいいよね?ということで追加で4本も買っちゃいました。

数年後には大きくなって私たちを楽しませてくれることでしょう。

ワクワク♪

その他の写真はこちらでご覧ください。

下田ロープウェイを紹介しているウェブページはこちら

2012/11/21 伊豆の紅葉を見に行ってきました♪ – 修善寺自然公園

Shuzenji18火曜日に修善寺に紅葉を見に行ってきました。

茅ヶ崎の両親が遊びに来てくれて、「紅葉を見れるところはないか?」と聞かれたのですが、さて、伊豆で紅葉を見れるところがあったっけ?とあれこれ思案したのです。

天城でも紅葉は見れるけどなぁ?と思いつつ、そういえば、修善寺の虹の郷が良かったんじゃないか?と思い出し、ネットで調べたら、かなり良さそうだったので行こうと思ったのですが、なんと20日の火曜日はお休みの日だったので、その隣の「修善寺自然公園」へ行くことに。

まだ見頃にはちょっと早かったけど、緑と黄色、そして赤の美しいコントラストを楽しんでくることが出来ました。

今年の見頃は今月の終わりごろかな?

伊豆は暖かいので、だいたい12月頃なんですよね、紅葉の時期は。

でも、伊豆でこんなにきれいな紅葉が見れるなんて、知らなかったなぁ・・・。

というわけで、この日撮って来た写真はこちらのアルバムでご覧ください。

伊豆・下田・白浜海岸 ペンション桜家

2012/07/14 白浜海の祭典・花火大会♪

120714fireworks04「ビーチに行ったら、たくさんの人とサーファーがいましたよ!オーストラリアと同じですね。」

昨晩からお泊まりのオーストラリアからのお客様が、昼間海から帰ってそう言われました。

そうだった。

今日は3連休の初日なので、海水浴に来ている人もたくさんいるんだな。

というわけで、仕事の合間に海の様子を見に行って来ました。

今日の白浜は、朝から少し雨が降っていましたが、お昼頃からは雨もあがり、それでもほとんど一日中曇っていましたので、砂浜の人もちょっと少なかったような。

で、今日の夜は毎年恒例の花火大会でした。

心配していた雨も降ることもなく、大勢の人たちの歓声の中、無事に終わりましたよ。

アルバムの写真はこちらでご覧下さい。

今日はほぼ1週間ぶりの更新でした。

天気もずっと良くなかったし、仕事に追われてブログは後回しの1週間でした。m(_ _)m

海まで歩いて4分 ペンション桜家 下田・白浜海岸

2012/06/17 下田のあじさい祭りに行ってきたよ♪

120617hydrangea01昨日の夜は、ものすごい大雨の降った白浜ですが、今日は晴れてくれて、しかも暑かったです。

「下田公園にアイスを食べに行くか!」

今日は日曜日で学校が休みの勇輝。

勇輝と一緒に遊べる夏前の貴重な日曜日なんですが、泳ぎに行くほどの天気じゃないかなぁ?と思い、下田公園に「あじさい祭り」の様子を見に行くことにしました。

ついては、実はあまり花とかには興味のない勇輝には、「あじさいを見に行くか!」と言っても、反応はいまひとつだろうということは分かっていたので、アイスを食べに行くという口実で誘ったのでした。

ちょうど満開の時期を迎えた「あじさい園」で、勇輝は自分の背丈の2倍以上はあるあじさいに埋もれながら歩いてました。

色とりどりのあじさい、きれいでしたよ。

今回の写真は41枚あります。こちらからどうぞ。

白浜大浜海岸まで歩いて4分 3歳以下無料の宿 ペンション桜家

2012/06/07 夏は目の前!白浜海岸ビーチ情報♪

120606panorama01気がついたら、前回の更新から3日が経っていました。m(_ _)m

ここ数日は、お客様もいらっしゃったのですが、桜家のHPを夏に向けて内容を追加したり、情報を更新したりといろいろやっていました。

今日の写真は、桜家の裏手の山の上から撮った写真で作ったパノラマです。

去年の7月に撮った写真なんですが、海の色がきれいでしょ?

ずっと向うには伊豆大島も見えてますね。夏の間でもこんなにスキッと晴れる日はそうそうないんですよ。

で、このパノラマの画像は何に使ったかというと、桜家のHPの中の「白浜海岸ビーチ情報」のページなんです。

つづく・・・

続きを読む