
今日は買い物があったので下田まで自転車で行ってきました。

今日の下田は、西風が少し吹いていましたが、お天気は最高で海もすっごく綺麗でした。

こちらは今日の下田市内の様子です。

人通りが本当に少なくて、たまに見かけるのは地元の人ぐらいでしょうか。

駅前の国道です。お店はどこもシャッターを下していて、車もほとんど走ってません。

こんなに閑散とした下田の街を見るのは初めて。当たり前ですが。。。

こんなに最高のお天気なのに、伊豆へお越しいただけなくて本当に悲しいです。

今日は買い物があったので下田まで自転車で行ってきました。
今日の下田は、西風が少し吹いていましたが、お天気は最高で海もすっごく綺麗でした。
こちらは今日の下田市内の様子です。
人通りが本当に少なくて、たまに見かけるのは地元の人ぐらいでしょうか。
駅前の国道です。お店はどこもシャッターを下していて、車もほとんど走ってません。
こんなに閑散とした下田の街を見るのは初めて。当たり前ですが。。。
こんなに最高のお天気なのに、伊豆へお越しいただけなくて本当に悲しいです。
今日の白浜は晴れ時々曇り。
気温はそこそこ上がったんでしょうけど、風が少しヒンヤリしていたので、体感温度はそれほど高くはなかったですね。
昨日はウォーキングだったので、今日はチャリで。
竹の伐採作業をする前に走ってきました。
行きの時間は少し雲がかかってはいましたが、伊豆七島は割と良く見えていましたよ。
下田へ行く国道135号線からちょっと外れた道を通って、玉泉寺の前を通る。(写真の中では間違えて「了仙寺」って書いてしまいました。)
玉泉寺の近くの「ハリスの小径」。
ペリーが下田へやってきた後、米国の初代総領事となったハリスが、 日米通商条約締結交渉に当たり思案しながら歩いたとされる道です。
「九十浜海水浴場」です。
先ほどのハリスの小径からここの少し手前の御用邸までは、ほぼずっと登り坂なので、すっごいきつかった。
九十浜は、今日は雲が広がっているので海の色はいまいち。
今日の目的地、「爪木崎」に到着。白浜からは約40分でした。
爪木崎の駐車場は、基本的には年間を通して有料なのですが、現在はコロナウィルスの関係で無料で開放されていました。
白浜の方はどこの駐車場も閉鎖されているんですけどね。
ここの海は、冬は水仙まつりで有名で、夏はシュノーケリングのポイントとして人気があります。
ここに来た時もタイミングが悪くて海の色はいまひとつ。
ここを出て10分ぐらいしたら日差しが出てきたので、もう少し待ってれば綺麗な海の写真が撮れたのに、残念!
Facebook やってます♪
只今の時間は午後10時半。外では風が強くなってきました。明日は一日雨みたいで。
さて、今日の下田、日中は曇りのち雨。
ちょっとした買い物があったので、雨が降る前にと下田まで自転車で行ってきました。
去年の9月以来、どうも両足の膝の具合がいまひとつなんですよね。
左足は正座をする時に違和感があり、右足は下り坂を歩いて降りる時にちょっとした痛みが。
なんですが、この間長男と下田の高校まで自転車で行ってからというもの、右足の膝の調子が良いんですよ。
普段、階段の上り下りとか外をウォーキングで歩いたりすることはあっても、自転車に乗ったのはかなり久しぶりだったので、いつもは使っていない筋肉をペダルを漕ぐことで使ったからなのか、たまたまそういうタイミングだったのかは分からないのですが。。。
さて、下田の街の中をあちこちと走っていたのですが、どうも自転車の後ろのタイヤがおかしい。
家を出てくる前に、後ろのタイヤの空気が抜けていたので、ちゃんと空気をパンパンに入れてきたのですが、もしかしてパンクか?と思って、急いで息子の自転車を買ったお店に。
お店のおじいちゃんに診てもらったら、タイヤの中のチューブからしっかり空気が抜けてた。
というか、おじいちゃん曰く、
「この自転車しばらく乗ってなかったでしょ? 空気が抜けた状態で放っておくとダメなんだよ。ほら、タイヤのゴムが劣化してるでしょ?」
「実は、2年ほど倉庫の中で眠ってました。。。」と私。
「やっぱりねぇ。タイヤはゴムだから、温度が高いところにずっと置いておくと痛むんだよ。それにこの自転車、ず~っとちゃんとご飯をもらってなかったんだ、可哀想に。」
「チューブはもうだめだけど、タイヤはまだあと少しは走れるよ。どうする?」
ということで、結局、チューブとタイヤを丸ごと替えてもらうことに。
「お父さん、じつはこの自転車、もう30年ぐらいになるんですよ。」と私が言うと、
「そうかい、まだまだ頑張れるから可愛いがってあげてな。」
タイヤの空気のことを「ご飯」って言ったり、「可愛いがって」とかいう言葉が出てきたり、このおじいちゃん、自転車のことが本当に好きなんだなぁ、というか自転車に対する「愛」を感じちゃいました。
ただ、先月、息子の自転車を買った時や、新しい自転車を引き取りに行った時に長い時間いろんな話をしたのに、わたしのことは全く覚えていなかったのは、まぁ「愛嬌」ということで。(笑)
ちなみに、この自転車やさん、広いお店じゃないんですけど、というか、結構小さなお店なんですけど、そのお店の中に古いものから新しいものまで自転車がびっしりと並んでて、そこらじゅうに交換した部品やら道具やらが埃をかぶったまま散乱してて、壁のポスターもかなり古いものばかり。
都会の今どきの立派な自転車を扱う店からしたら、ビックリするようなお店なんですけど、そのおじいちゃんが言ってた。
「もし自転車で遠出する場合、天城を越えて向こうへ行くなら三島へ行きな。天城の手前ならうちの店まで戻っておいで。」
「え? どういうことですか?」
「お兄ちゃんのこの自転車な、こんな細いタイヤとかチューブを置いている店は伊豆ではうちしかないから。」
そうなんです。私の自転車、タイヤがすっごく細いタイプで車体もすっごく軽いんですよ。
あまりにも細いタイヤだから普通の自転車やさんでは扱ってないらしい。
やっぱこのおじいちゃん、すごいわ!!
Facebook やってます♪
今日も白浜は晴れ。風もほとんどなくて穏やかな一日でしたよ。
砂浜にはパラソルを立てて寛いでいる人もいました。
今日は午後から下田へ買い物に。
1週間前はまだほとんど咲いていなかった市内の桜も見頃を迎えた様です。
伊豆は東京より暖かいのですが、なぜか桜の開花は東京より遅いんですよねぇ。
いつもの年なら、この川沿いのところに赤い提灯が並び、夜には灯りがついて宴会をする人も多いのですが、今年はそういうのはなし。
下田の寝姿山に建つ下田城。
数十年前に観光用として建てられたもので、ずっと以前はそれなりに観光客も来ていたところなのですが、とっくの昔に営業は止めてしまい、今や屋根も壁もボロボロでほとんど廃墟と化しています。
こうして見ると、とっても絵になるんですけどね。
残念です。。。
Facebook やってます♪
今日の白浜は晴れ。風もなく穏やかな春の陽気でしたよ。
昨日は荒れていた海も落ち着いていましたが、サーフィンで遊ぶにはちょっと物足りなかったかな?
お昼過ぎ、下田へ買い物に行ったついでに蓮台寺へ行ってきました。
下田市の蓮台寺地区では、一昨日の22日から「第5回しだれ桃の里まつり」が行われています。
ここは元々は、個人のお庭に趣味で植えてあったものだと思いますが、数年前から実行委員会を立ち上げて年間を通して管理をされてると聞いたことがあります。
「枝垂れ桃」という木は、花の色が一色だけではなくて、ピンク色だけの木、白い花だけの木、白い花と真っ赤な花、または白い花とピンクの花が同時に咲いている木などがあり、いろんな種類の花が楽しめます。
白とピンクの花。
こちらはピンク色の花だけの木。
今日見に行った時は、5、6分咲きぐらいだったでしょうか。今週末には満開になるそうですよ♪
Facebook やってます♪
・・・ってのんきなこと書いてますが、今日は東京での感染者が多かったですね。
オリンピックやらなくなったので、これからますます感染者の 発表される数が増えるらしいですよ。
そうしていよいよ都市封鎖か?
お花見をしてる場合じゃないかも。。。
1枚目の写真は久しぶりに歩いてきた時に撮ってきた今日の午後の白浜の海です。
今日の白浜は午前中は晴れ間があったものの、午後からは曇り。
で、3時ごろからは雨が降り始めました。
さて、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
このところあれこれとバタバタしたおりまして、ずっとブログの更新をしておりませんで、今日は5日ぶりとなります。<(_ _)>
その間、いろんな用事があって、娘のところに荷物を運んだりして、車で走りまわっていました。
三島から箱根方面にも2回行ったのですが、いずれの日も富士山は見えず。
去年から天城を越えて行く時に富士山が見えたことがほとんどないんですよねぇ。
ちょっと寂しい。。。
この写真は1日に熱海を通った時に撮ったものです。なんと海沿いで桜が咲いていたんですよね。
熱海には「あたみ桜」と言うのがあって、日本で最も早咲きの桜と宣伝をしているだけあって、河津桜より開花がずっと早く、お正月明けには咲き始めるので今年はもうとっくに終わっているんですよね。
すると、これはひょっとして河津桜か?
河津町や南伊豆町の桜はもうほとんど葉っぱだけになっているのですが、この日、熱海に行く前に小田原を通ってきたのですが、小田原では河津桜っぽい桜がまだちゃんと咲いていたんですよねぇ。
そういえば、三島市内でも咲いている河津桜を見かけたので、こっちは開花が少し遅いのかもしれません。(未確認情報です)
3枚目は3日に撮ったもので、場所は湘南の江の島付近です。
ここも3月1日に一度通っているのですが、その時にこの場所に博多ラーメンの店「一風堂」があるのを見つけたんです。
で、3日はちょうど夕方の5時頃にここを通ったので、食べて行くことにしました。
注文したのは、定番(?)の「白丸」、つまりは普通の博多ラーメン。
九州のラーメンは豚骨ラーメンと呼ばれていたりするので、どこで食べても同じみたいな印象を持たれている方が意外と多いのですが、実は九州の各県のラーメンはそれぞれに個性があって違うんですよ。 ダシは豚骨でほぼ共通なんですけどねぇ。 (もちろんお店によっても違いますが。)
で、私は宮崎生まれなので、こういう博多ラーメンでは少しパンチが足りないというか、いろんな意味で物足りないんですね。麺の太さも違うし・・・。
一緒にいた私の娘が注文したのは「赤丸」で、すこしピリ辛なテイストが加えられていました。
どちらもそれなりに美味しいのでしょうけど、やっぱり私は宮崎のラーメンがいいなぁ。
あぁ、宮崎にラーメンを食べに帰りたい!
この週末は、若女将の実家へ新年のご挨拶に行っていたので、5日ぶりの投稿になりました。
昨日は30分ほど足慣らしで歩いてきたので、今日はまた気合を入れて下田まで歩いてきました。
今日の白浜は、少し西風が吹いていましたが、また例によって1月とは思えないほど暖かかったです。
というか、寒い時に歩く格好でウォーキングをしてきたので、暑かったぁ!汗をかけるので私的には嬉しかったのですが、寒い時には寒くなってもらわないと、農家やらスキー場やら大変な苦労をされていると思います。
ここは下田と白浜の間にある外浦海岸です。白浜でさえ波があまりなかったので、入り江になっている外浦ではほとんど湖状態でしたよ。
ここは、下田港にある弁天島の神社です。この弁天島は、江戸末期に吉田松陰がペリー艦隊で密航しようと船出をした場所として有名なんですよ。
そんなこんなで、今日は約2時間半歩いて、11,000歩でした♪
Facebook やってます♪
今日は、お正月の手伝いで帰ってきていた我が家の次女が自分の家に帰るというので、チェックインの時間の前に地元の白浜神社に初詣に行ってきました。
お正月も3が日を過ぎていたせいか、参拝客は少なかったですね。
神社の境内では桜が咲き始めていましたよ。
長女は例によって元旦から仕事なので、4人でパチリ。今年も無事に過ごせますように。
初詣の後で神社の裏の浜へ。
今日の白浜は晴れてはいましたが、暖かかったせいか、空気が霞んでいて、大島もぼんやりと見えていた感じ。
家に帰る前に、数日ぶりに海のそばまで行ってきました。昨日は結構良い波でサーファーもたくさんいたとお客さんが言ってましたが、今日はあんまり良い波ではなかったみたい。Facebook やってます♪
今日は、若女将が眼科へ行くというので、運転手で下田まで行ってきました。
待っている間、下田のまどがはま海遊公園に車を置いて港の周りを歩いてきました。
今日の下田はまたも北東の風。風は少し冷たかったのですが、日差しは暖かかったですよ。
この船は、下田港内をめぐる遊覧船「サスケハナ号」です。あの黒船を模してデザインされています。
明日も天気は良さそうです。
Facebook やってます♪
一昨日の夜、九州から帰ってきました。
今回は天気の予報があまり良くなかったので期待はしていませんでしたが、去年は、 羽田からの飛行機の中から、 雲がほとんどない最高の景色が見れたのですが、 今年は雲の上に顔を出している富士山がなんとか見れた程度で、しかもかなり飛行機が揺れました。
今年は私の父の七回忌ということで帰ってきたのですが、長男が今年は高校受験の年ということで、あまり何日も学校を休ませるわけにもいかず、滞在期間を短くしたのであまりあちこちには行かなかったのですが、妹の住んでいる綾町の吊り橋に行った時には、そこそこ色づいた紅葉が見れました。
まだ本格的な紅葉まではいってませんでしたが、緑と赤のコントラストは綺麗でしたよ。もっと標高の高いところまで行けばさらに色づいた紅葉が見れたんでしょうけど、時間的に余裕がなかったのでしょうがない。
実は、今回は、私が帰郷するということで、高校時代の友達が担任の先生の家に連れていってくれて、また夜には同級生が集まってくれて、市内の居酒屋でみんなと飲むことが出来ました。38年ぶりにお会いした先生と同級生、すんごく懐かしかったです。
今年は3泊4日の滞在でしたが、家族に会えて、懐かしい先生や友達にも会えて、そして宮崎のうどんやラーメン、その他にも連日美味しいものをいろいろ食べて楽しく過ごすことが出来ました。
だけど、お腹回りにお土産を持って帰ってきちゃいましたが。(笑)
で、九州から帰ってきたらいきなりの寒さにビックリ。
向こうではTシャツ一枚で平気だったのに、羽田で空港から出たらその寒いこと。そして今日はさらに寒くなりまるで冬そのもの。
明日の朝は今季最低気温になるとか。風邪ひかないようにしなくては。