カテゴリー別アーカイブ: 旅行

2020/12/23 チャリで行ってきました、石廊崎まで♪

先週の土曜日にうちの車の6か月点検をやってもらったのですが、そのお支払いについて、車屋さんは「電話をいただければ集金に伺います。」と言っていたのですが、ふと思いついて、自転車で行ってくることにしました。

その車屋さんの場所は下田市内の白浜とは反対側の吉佐美ということろなのですが、あそこまで行くならもっと足を伸ばして石廊崎まで行ってみるか、と何故かそう思い立ち、昨日の午前中から自転車で出かけることに。

我が家を出たのは午前11時。昨日は、というより昨日も下田は最高のお天気。海の水もすっごく綺麗!

ここは下田市内を流れる稲生沢川の河口付近です。夏に台風が近づいてくるとこの川は避難してきた漁船でびっしり埋まるんです。

吉佐美で支払いを済ませ、弓ヶ浜までやってきました。

正確に言うと、弓ヶ浜が見えるところまでやってきました、になります。
ガードレールの向こうは青野川、その向こうの浜が弓ヶ浜なんです。

弓ヶ浜までは自転車でも何度も来たことがあって、我が家の長男と一緒に自転車で走ったことも。ブログを見たら2016年だったから、まだ小学生の頃か、懐かしや。

弓ヶ浜が見えるところからトンネルを抜けると、国道の左手には大海原が広がります。このあたりからはずっと海を見ながらなので一番気分良く走れました♪

石廊崎へ行く道は何度も車で走ったことがあるのですが、道路沿いにフェニックスの木が植えてあったなんて、今まで気が付きませんでした。

私の故郷の宮崎の日南海岸では海沿いの道路にこんな感じでフェニックスの木が延々と続くところがあるんです。あの風景とそっくりなので、めちゃくちゃ嬉しくなってしまいました。

伊豆七島もくっきりと見えていましたよ。

海の向こうに見えるのは「蓑掛岩」です。
その名前の由来は、その昔、役の行者が飛行用の衰をこの岩に掛けたという伝説から来ているそうです。
蓑掛岩越しに望む初日の出の名所 で、星空や夕日の撮影ポイントとしても有名です。

いよいよ石廊崎に近づいてきました。道路から見下した海の水の透明度が素晴らしい!

ようやく石廊崎までやってきました。ここから左へ行くと石廊崎港があり、遊覧船の乗り場があるところ。
港も一応見るだけは見てきましたが、今日の最終目的地はここではないので、右側のトンネルを抜けて先を急ぎます。

伊豆半島って、車で走っていてもお分かりの通り、坂の上り下りがすごく多いんですよね。

さっきの石廊崎港の入り口まで来るのにもかなりの坂を上って峠?みたいなところを越えてきたのですが、石廊崎港のトンネルから後の道は、覚悟はしていましたが、ず~~~っと登り坂だったので、しんどかった。

で、着いたのは「石廊崎オーシャンパーク」の入り口です。ここは、新しくなってからは来るのは初めてなのでちょっと様子を見ようかと。

「石廊崎オーシャンパーク」はずっと昔は「石廊崎ジャングルパーク」という、今で言うテーマパークみたいなところで、写真の左側に写っているのはその当時の駐車場の入り口跡ですね。

少し先へ進むと、昔の売店とかがあった建物が廃墟となって残っていました。

うちの子供たちが小さかった頃には何度か行ったことがあるのですが、こんな姿になっちゃって、すごく寂しい。

ちなみに、桜家のHPで当時の「 石廊崎ジャングルパーク」 を紹介したページがあります。

長女が小学3年生ぐらいの時だったかな?

懐かしや。。。

「石廊崎オーシャンパーク」 が見えるところまで来ました。下の方の右側にある建物がそうかな?
あそこから先へ行くと石廊崎の灯台まで行くことが出来るんです。灯台も写真の真ん中に映ってますね。

でも、ここから先は今回はパス。

だって、石廊崎港のトンネルから必死で坂を上ってきたのに、ここから下ったらまた上らなくちゃいけないし、まだここはゴールじゃないし。。。

さきほどの「石廊崎オーシャンパーク」からさらに坂を上ってやってきました。

ここは「ユウスゲ公園」の駐車場付近です。今日のゴールはあの右側の向こうに見えてるところですが、その前にここの公園に寄り道。

右下の国道から上に上がってきたのが分かりますか?
下の駐車場からは階段しかないので、自転車を肩に抱えて登ってきました。

あ、私の自転車、実はすっごく軽いので、階段でも多少なら平気で登れるんです。

ここは奥石廊崎を望む記念写真の撮影ポイントです。

公園の一番上からの景色が絶景なり。

反対側からは遠くに伊豆七島が見えます。この日は西風が強くて、あまり長くはいられなかった。

さて、やっと本日のゴール「あいあい岬」にたどり着きました。

吉佐美の車屋さんに行くからそのついでに、と思いついたのは良いが、まぁ、遠かった。

いや、遠いのは別にいいんです。

問題は、坂が多すぎて、私の自転車の性能と、なにより私の脚力では、かなり厳しかったです。

走行距離は片道が27キロ。帰りはちょっと遠回りしたので、往復で約55キロ。

走行時間は、行きは写真を撮りながらだったので2時間半ぐらいかかりましたが、帰りは寄り道もせずにひたすら走って帰ったので、2時間ぐらいかな?

往復で、休憩とかも入れて約5時間でした。

家に帰りついた時は相当疲れていたので、翌日は体が死んでるかな?と思ったけど、意外とそうでもなかった。ただ、階段を上る時は足が辛かったな。

まぁ、もうそろそろこの世に生まれて60年になる体ですので、筋肉痛は2日遅れの明日ぐらいかな?(笑)

ということで、近いようでめちゃくちゃ遠かった石廊崎、次回また自転車で行くことが、

あるかなぁ。。。?

Facebook やってます♪

2020/0612 下田市内の海水浴場、今夏、開設決定!

今朝の伊豆新聞によると、下田市がようやく今年の夏の海水浴場を開設することを決定してくれたそうです!

当初、下田市は海水浴場を設置せずという方針で、その後、設置する方向で検討するという形にはなりましたが、湘南の海が今年はすべての海水浴場を設置しないことを決定し、また、南伊豆町では逆に海水浴場の設置を決定するなど、周りの状況はいろいろと変化をしていた中で、とても心配しておりました。

下田市では、海水浴場を開設するにあたってのコロナウィルスへの対策として、

1 白浜大浜海水浴場と九十浜海水浴場においては、感染防止策としてロープで4メートル四方の枠を作り、1枠に4人を目安とする。

これにより、白浜大浜海水浴場で設置される枠は2,272枠となり、最大9,088人とすることで、一昨年の一日平均の遊泳客数を基準とすると、78%の密度に抑えられるそうです。

2 市内の各海水浴場の入り込み状況を示す情報看板を区営駐車場などに設置し、混雑している海水浴場から余裕のあるところへの分散を図る。

3 ライフセーバーの配置は大学が休みに入る8月8日からとし、それ以前はライフセーバーのOBやOG,サーファーなどが監視に当たる。

下田市内の9つの海水浴場の開設期間は以下の通りです。
九十浜 7月13日~8月31日 
田牛 7月18日~8月30日 
白浜中央、鍋田浜 7月23日~8月23日 
白浜大浜、外浦、多々戸浜、入田浜、吉佐美大浜 7月23日~8月30日
 
今年の夏もたくさんの人が下田の海に遊びに来てくれますように。

ちなみに、今日の写真は、今朝、雨が降っていたので長男を学校まで車で送って行った時に撮ってきたものです。

2020/06/01 あじさいとにらめっこ~下田のあじさい祭は中止

今日は朝から一日雨の白浜でした。

普段、白浜から高校まで自転車で通っている長男ですが、今日は雨なので車で送り迎え。

朝の7時過ぎに送って行く時に、途中で海の写真を撮ろうと思ったのですが、グレーの空にグレーの海だったのでそのままスルーしてしまいました。

今月は、本来なら今日から下田市内の「下田公園」であじさい祭が行われるところですが、コロナの関係でイベントは中止。

ということは、売店などはなにもなく、ただあじさいが咲いているだけということ。

イベントはやらないけど、下田公園には入れるとのことですので、あじさいの花を見ることは出来るそうですよ。

逆に言えば、ひょっとしたらいつもより静かに散策をしながらお花見が出来るかもですねぇ。

ただし、下田公園付近の駐車場は今月の18日までは閉鎖しているため、車の人は市内の有料駐車場や水族館、あるいは道の駅の駐車場を利用してくださいとのこと。

19日以降の駐車場についてはまだ未定だそうです。

今朝の伊豆新聞にもあじさい祭の記事が載っていて、それを見ながら我が家の庭のあじさいのことを思い出し、今日の午後、写真を撮ろうと、あじさいとにらめっこしてました。

明日は晴れの予報!

Facebook やってます♪

2019/01/25 尾ヶ崎ウィングまでウォーキング♪

今日の白浜は曇り。日差しが少なかったうえに冷たい北風が吹いていたので、昨日よりずっと寒かったです。

このところずっと下田方面へ歩いていたので、今日は約2週間ぶりに尾ヶ崎ウィングまで。

尾ヶ崎ウィングまでは、国道を歩けばノンストップだと40分ぐらいで行けちゃうのですが、それでは面白くないし、無理をすると足を痛めるので、国道から山側に入った道を写真を撮りながら歩いてきました。

途中、あちらこちらで河津桜の木を見かけましたが、もうどれも開花が始まっていましたよ。

桜家を出て約1時間半で尾ヶ崎ウィングに到着。本当はお天気が良ければ、ここからは伊豆七島や真っ青な白浜海岸の海が見えるのですが、今日は残念でした。

で、尾ヶ崎ウィングからほんの少し白浜寄りのところには海へと降りれる階段があって、そこには河津桜がたくさん植栽されています。早いものは2分咲きに近い木もありましたよ。

今日は13,000歩歩けましたが、明日以降は雨マークが続くのでしばらくは歩く代わりに家で「スワイショウ」でもやってようかな。

Facebook やってます♪

2019/01/15 暖かい、というか暑い!?

この週末は、若女将の実家へ新年のご挨拶に行っていたので、5日ぶりの投稿になりました。

昨日は30分ほど足慣らしで歩いてきたので、今日はまた気合を入れて下田まで歩いてきました。

今日の白浜は、少し西風が吹いていましたが、また例によって1月とは思えないほど暖かかったです。

というか、寒い時に歩く格好でウォーキングをしてきたので、暑かったぁ!汗をかけるので私的には嬉しかったのですが、寒い時には寒くなってもらわないと、農家やらスキー場やら大変な苦労をされていると思います。

ここは下田と白浜の間にある外浦海岸です。白浜でさえ波があまりなかったので、入り江になっている外浦ではほとんど湖状態でしたよ。

ここは、下田港にある弁天島の神社です。この弁天島は、江戸末期に吉田松陰がペリー艦隊で密航しようと船出をした場所として有名なんですよ。

そんなこんなで、今日は約2時間半歩いて、11,000歩でした♪

Facebook やってます♪

2019/10/02 神社の駐車場に新しい鳥居

今日も暑かったですねぇ。
おまけに日差しが強くて、肌がジリジリするほどでした。
台風18号の影響で南から温かい湿った空気が流れ込んでいるせいか、湿度も高くて。
ただ、日陰に入れば涼しい風が気持ち良かったですけどね。

さて、今日の昼間、下田からの帰りに久しぶりに神社裏の海の様子を見に行ったら、駐車場のところに新しい鳥居が出来ていました。

最後にここへ来たのがいつだったか覚えていないのですが、こうして見ると海への入り口(それとも、海からの入り口?)に鳥居があると、雰囲気がガラッと変わって、神聖な感じがすごくします。

ということで、その鳥居をくぐって海へ。

鳥居をくぐった先に見えるもうひとつの鳥居。
なんだか、前よりも風格があるように感じます。

今日は、台風のうねりが入ってきているせいか、そこそこ良い波が立っていましたよ。
Facebook やってます♪

 

2019/08/03 ペンション桜家の最寄りの2つのバス停「レスポ白浜」と「白浜海水浴場」のご紹介♪

桜家のHPにはいろんなページを作ってあるのですが、その中には最寄りのバス停をご案内しているページもあります。

そのページにはバス停の時刻表も載せているのですが、先月から情報の更新をしなくてはと思いつつ、遅くなりましたが、本日、新しい時刻表を載せました。

まず初めに、バス停「レスポ白浜」の写真です。

このバス停は、下田駅方面へ行く時に乗車するバス停です。セブンイレブンの道路を挟んで反対側にあります。7月27日から8月25日までは本数が増便されます。

そして、白浜中央海水浴場方面へ行く時には、セブンイレブンの並びに位置するバス停から乗車します。下田駅から白浜へ来た時に降りるのもここです。

で、こちらが時刻表。

そして、夏の繁忙期限定で運行されるのがバス停「白浜海水浴場」です。

セブンイレブンの裏手にある駐車場にこの臨時のバス停があります。

桜家から一番近いバス停ですが、開設期間は7月27日~8月18日までで、本数は少ないです。

今日も相変わらず睡魔に襲われつつブログの更新をしています。(笑)

明日は、今日お泊りのお客様がすべてチェックアウトされるので、全客室(8部屋)の掃除です。これがすっごく時間がかかるんですよねぇ。

チェックインの時間までに終わらせなくてはいけないのですが、間に合うかなぁ???
Facebook やってます♪

 

2019/08/01 桜家のお客様です♪

都内からお越しのこのご家族は、2002年から桜家をご利用いただいている常連さん。今年は7月29日から2泊でご宿泊いただきました。


2002年の次は、一番下のお嬢さんが生まれた次の年の2006年にお出でになって以来毎年お越しいただいておりましたが、昨年だけはご家族全員の予定がどうしても合わず断念され、今年はまた2年ぶりにお会いできることが出来ました。

とっても明るくて素敵なご家族で、実は3人のお嬢さんたちは我が家の3人の子供たちとほぼ同じ年なんです。

いつも桜家にご到着された時は「ただいま!」と、お帰りの時は「行ってきます!」とご挨拶をされるので、なんだかお客様というより同じ「家族」みたいです。また来年も白浜の「我が家」へお帰りくださいね。またお会いできる日まで皆様どうぞお元気で♪

2019/07/28 今日の舟盛り♪東海地方梅雨明け!

今日は暑かったですね。気象台が今日、平年より7日遅い東海地方の梅雨明けを宣言したそうですね。
ずっと雨が多くて、気温が低くて、このまま今年の夏は冷夏かぁ?と思っていましたが、ようやく梅雨が明けてくれてホッとしています。

今朝、長男を学校まで送って行った若女将が、「海にはたくさん人がいたよ!」と言ってましたが、ちょっと海まで行ってる余裕がありませんでした。

今日の舟盛りは上の写真が3人前、下の写真は2人前です。

Facebook やってます♪