カテゴリー別アーカイブ: ロケ地・ロケハン

2014/04/15 タンポポと春の日差し – 今日の白浜海岸 – 真っ赤な皆既月食

140415beach01曇りや雨の日って長く感じるんですよね。

先週の土曜日は晴れていたので、日曜日と昨日のたった2日間なんですけど、ずいぶん久しぶりにお日様を拝んだような気がします。

たぶん、今日の日差しはかなりまぶしかったからでしょうね。

この間から撮ろうと思っていたタンポポ、もう1週間以上も前から桜家の周りで見かけていたのですが、曇っている時に撮っても面白くないし、今日は晴れてるなぁ、と思ったら、写真を撮る前に勇輝に取られちゃって。

140415beach02今日の白浜は晴れ。

タンポポも暖かい日差しに包まれ気持ちよさそうでした。

海もとってもきれいでした。

ただ、前回の今日のような晴れている時とは少し海の色が違って見えます。

”春色”になってきたということでしょうか。

ところで、今日は皆既月食だったんですけど、ご存じでしたか?

数日前、ネットでそのようなことが書いてあったのですが、あいにく日本ではその月食の時間にはまだ月が昇っていないので、見れないということでしたので、ネットで動画を見ることにしていました。

アメリカのNASA が提供していたライブ中継を午後3時半過ぎから見ていました。

その時は、まだ白い月の半分が欠けていた状態でしたが、4時過ぎになって赤く染まっていき・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

140415lunar01ついには真っ赤に!

これって本当に今の月の映像なのか? と思うほどの美しさ。

まるで映画のシーンを見ているようで、すごかったです。

実は、今年は10月にも皆既月食があるそうで、次回は日本でも見れるそうです。

10月8日、晴れるといいですね。

この目で見てみたいです♪

2014/04/12 田牛のサンドスキーと神秘の洞窟 ”龍宮窟”

140412ski01「じゃぁ、日記に何を書けばいいの?」

金曜日の夜のこと。

家族で夕食を食べながらいろんな話をしていた時、

「明日、買い物とか行く?」

と勇輝が聞くので、

「別に予定はないけど・・・。」

と言ったら、上のセリフが。

140412ski06 学校が休みの週末のことを日記に書くことになっているらしい。

「じゃぁ、田牛に行くか!」

実は、この週末、勇輝が暇そうだったら、またどこかへ行こうとは思っていたんですよ。

土曜日は、学校の友達と遊ぶ約束をすることもあるので、予定を聞こうとは思っていたんですね。

天気予報では日曜日は曇りのようなので、昨日の土曜日に田牛まで行ってきました。

140412ski01aところが、今回行ってみてビックリ。

20台ほど停められる駐車場に車がいっぱいだったんですよ。

ここには天然のサンドスキー場と洞窟があって、以前は観光の穴場だったのですが、最近はジオパークの一つとして宣伝していることもあり、また勇輝によると、数日前にもテレビでここのことをやっていたそうなんですよね。

だからということもあるのでしょうけど、駐車場にいると、次から次に観光客が車やタクシーで来るんです。

サンドスキー場は、自然の風によって吹き上げられた砂が斜面を作り出したところで、その角度は30度。

頂上からそりで降りると、かなりのスピードが出てスリル満点!

140412ski04a隣の龍宮窟は、これも波が侵食してできた洞窟で、中はかなりの広さがあり、奥には外の海が見えるし、天井を見ると青空が広がっていて、それはそれはとっても神秘的。

首都圏に近く、気軽に車で来れるところにこんなところがあるんですから、宣伝が行き届けば来たいと思う人も多いでしょう。

140412ski08私も、10数年前に初めてここに来た時には、感激しましたから。

そうそう、ここの洞窟は「大地が作った神秘のハート」と名付けられています。

駐車場から洞窟の上へあがったところから見下ろすと、その形がハートに見えることから来ているのですが、よくこれに気が付いたなぁ、と感心します。

140412ski10それと、サンドスキーですが、スピードを出して急降下をしたり、横転したりすると、口に砂が入ったり、頭から砂をかぶることもあるので要注意!

その時のために、ペットボトルとかに入れた水を用意しておいた方が良いですよ。

口の中が砂だらけになっちゃいますから。

140412ski09これから暖かくなって海で遊ぶにはちょうどいい季節になりますね。

下田に来たら、是非田牛まで足を延ばしてみてください。

桜家からは車で約25分です♪

 

海の見えるペンション桜家 下田 白浜海岸

 

 

2014/03/28 勇輝と南伊豆でサイクリング♪

 140328cycling01今日は天気も良くとっても暖かかったので、勇輝を連れて南伊豆へ遊びに行ってきました。

南伊豆町下賀茂の葉の花畑の駐車場までは車で。

そこで自転車を下ろして、川沿いを上流へ向かってGO!

河津桜はもうとっくに終わっていましたが、青々とした若葉がきれいな並木道をひたすら上流へ。

140328cycling03川沿いの遊歩道はほとんど舗装されているので、快適なサイクリングを二人で楽しみながら、2キロ半ほど行ったところで、ちょっと休憩。

土手の上から川べりへ降りて、川の水に手を入れてみると冷たくて気持ちいい。

すぐ近くでは地元の子供たちが川遊びをしていましたよ。

140328cycling04ここから少し上流へ行ったところで橋を渡り反対側へ。

今度は、下流へ向けて進みます。

菜の花畑へ戻ったところで、コンビニでジュースを買い、さらに川沿いを下流へ。

1.5キロほど行くと、海に出ます。

140328beach01ここが南伊豆町の弓ヶ浜。

風もなく、海で遊ぶには絶好のコンディション!

砂浜のすぐそばに自転車を停め、海へ。

今日は濡れてもいいように別の服を持ってきていたので、勇輝は早速着替えて一目散に波打ち際へダッシュ!

140328cycling05遊んでいるうちに、じゃぶじゃぶを水の中に入り、ついには全身びしょ濡れ。

「寒くない?」

と聞いたら、

「全然平気!」

だそうで。

海の中から海草を拾って来たり、砂遊びをしたり、2時間近く遊んでいたかな?

140328cycling06ついには、砂まみれになっちゃって。

5時のチャイムが鳴ったので、いざ、

「帰るぞぉ!」

と私がそう言うと、初めて我に返ったようで、

「この砂どうしよう?」

ですって。

140328cycling07まさか砂だらけでは帰れないので、近くのトイレのそばで、シャツとズボンを脱がし、ペットボトルに水をくんで砂をきれいに流してから着替えました。

というわけで、駐車場に戻ることに。

白浜への帰り、さすがにはしゃぎまわって遊び疲れたのか、勇輝は助手席で寝てましたとさ。

140328cherry01うそう、川沿いにはいろんな桜が植えてあるのですが、河津桜は終わったけど、今度はソメイヨシノの開花が始まっていました。

あと数日したら、満開の桜と菜の花がきれいでしょうね♪

 

 

 

2014/03/24 勇輝と久しぶりに海へ

140323beach01a今日の白浜は晴れ。

南からの風が少し吹いていましたが、とっても暖かくて。

昨日までの連休は、お天気は悪くなかったものの、西風だったり、北東の風だったりで、それが結構冷たくて。

3日ぐらい前にこの陽気だったら、連休に白浜に遊びに来られたお客様にも喜んでいただけたのに、本当に残念です。

さて、あまりにも天気が良かったので、午後から勇輝と久しぶりに海へ遊びに行ってきました。

140323beach03連休明けの平日ということもあり、海岸の人は少なかったけど、それでも遊びに来ている人がいて、散歩したり、靴を脱いで水に足を入れたりしていました。

勇輝と私も今年初めて水に入りましたが、思ったほどは冷たくなく、すっごく気持ち良かったです。

勇輝も楽しかったようで、3時間ぐらい、飽きることなくずっと遊んでました。

その他の今日の写真はこちらでご覧ください。

 

 

2014/03/11 みなみの桜と菜の花まつり最終日♪

140310sakura03昨日、南伊豆町へ行った帰りに桜を見てきました。

「みなみの桜と菜の花まつり」も昨日が最終日でしたが、平日ということもあり、川沿いを歩く人もまばらでしたね。

今年の桜まつりは、2月5日に始まりましたが、当初、開花が遅かったこともあり、また2度にわたって週末に関東地方を襲った大雪で、来遊客もかなり減ったようです。

140310sakura01雪が降った時、テレビでは大騒ぎでしたが、実は、下田も南伊豆も雪はほとんど降らなかったのですよ。

でも、東名などの高速をはじめ、一般道も鉄道も、ほとんどの交通がマヒ状態でしたので、伊豆に来たくても来れなかった人がかなりたくさんいらっしゃったことでしょう。

自然相手とは言え、おまつりの関係者の方は大変だったと思います。

140311beach03河津町も南伊豆町も、桜はまだしばらく見れるようですが、伊豆の桜まつりが終わったら、いよいよソメイヨシノの桜まつりが全国で始まりますね。

静岡県の開花予想は、3月25日頃。

うわぁ、なんと、もうあと2週間ですよ。

桜が咲けば、いよいよ本格的な春の訪れです。

 

140311beach02お天気も、今日までは寒かったところも、冷たい西風が吹いていた白浜も、明日以降は気温が上がる予報♪

2014/02/26 金目鯛ズラリ 下田市魚市場にて

140226snapper01「ケキョ、ケキョ、ホー、ケキョ」

そういえば、昨日のブログで書くのを忘れていたのですが、昨日の昼間、今年初めてウグイスの鳴き声が聞こえてきました。

ヒナが鳴き声の練習をしていたのか、ケキョ、ケキョ、とどこかおぼつかない感じでしたが、今朝ははっきりと聞こえましたよ。

「ホー、ホケキョ!」

若女将によると、去年の初鳴きは3月1日だったそうなので、去年よりはちょっとだけ早いのかな?

140226snapper05さて、今日はお昼から下田へ用事で出かけたのですが、お天気もいいし、暖かかったので、帰りは歩いて桜家まで戻ることに。

下田市内を抜け、市内を流れる稲生沢川の橋を渡り、下田港に近づくと、港の方でたくさんのカモメが飛んでいるのが見えました。

何だろう?

と行ってみると、岸壁に大きな船が横付けされていて、その船からはたくさんの金目鯛が水揚げされていました。

魚市場の中を見ると、真っ赤な金目鯛がズラ~リ。

140226snapper04a次から次へと水揚げされる金目鯛は、大きな台の上で選別されていましたよ。

大きさで分けるのかなぁ?

市場の人が、金目鯛を持ってはあっちの箱、こっちの箱と分けて入れていました。

下田港は、金目鯛の水揚げ量が日本一。

これからの季節、春から夏にかけては金目鯛が産卵時期となるため、脂がのって美味しくなるそうです。

こんなの見ていたら、金目鯛、食べたくなってきちゃいました♪

140226snapper04ところで、今日の白浜は晴れてはいましたが、北風がちょっと冷たかった。

下田市内はそれほど風は当たらないので、日向にいると汗ばむほど暑かったです。

明日からはお天気下り坂。

日曜日まではお日様には会えそうにありません。

桜まつりの人出が心配ですね。

今年は(も?)本当に週末の天気が悪い!

2014/01/29 庭の河津桜

140129port01白浜は今日も晴れ。

ただ、あんなに強かった西風はどこかへ行ってしまい、今日は北東の冷たい風に変わりました。

風はひんやりしていましたが、それでも日中は暖かくて幸せでした。

あんまり暖かいので、このまま春になっちゃうんじゃない?なんて錯覚をおこしそうになりますが・・・。

さて、今日は久しぶりに外浦海岸の方へ歩いてきました。

ここは、白浜の板見漁港です。

地元の漁師さんの船がたくさん見えますね。

140129sakura01今の時期は、伊勢海老漁をされている船です。

ところで、一昨日開花した庭の桜ですが、たくさん付いているつぼみはどれも今にも花開きそうなほどパンパンに膨らんできましたよ。

もう数日もすれば、かなりの花が咲いてくれそうな勢いです。

これは実生の河津桜なので、普通の河津桜に比べて花のピンク色が濃いんですよ。

つぼみの時はさらに色の濃さが強いので、本当のピンク色をしています。

140129sakura02ソメイヨシノと比べたらもっと違いがはっきりするでしょうね。

ここしばらくお天気の良かった白浜も、明日は午後から下り坂。

しかも、今日みたいな季節外れの暖かさと真冬並みの寒さが繰り返し続くようです。

風邪をひかないようにしなくちゃ!

 

2014/01/23 遠く南からやってきた伊豆半島

140123fossil04ずっと以前にもご紹介したのですが・・・。

2000万年前、伊豆半島は今 の場所からはるか南、約800km の現在の硫黄島付近の緯度にあった海底火山でした。

その後、伊豆半島はフィリピン海プレートに乗って北上し、やがて100万~60万年前に本州に衝突し、 現在の半島の形になったそうです。

なので、伊豆では今でも多くの場所でその当時の痕跡を見ることが出来ます。

 

140123fossil01白浜海岸では、昔海底にあった地層が出ている ので、貝の化石やサンゴが見れるんですよ。

だからという訳ではなかったのですが、今日はいつもとは反対の方へ歩いてきました。

白浜大浜海岸から砂浜を北へ向かって歩いて、中央海岸を抜け、板戸地区までやってきました。

白浜神社の裏手のところもそうなのですが、ここではたくさんの貝やサンゴの化石を見ることが出来るんです。

 

140123fossil033名目の写真でもわかる通り、幾重にも重なった地層がここではむき出しになっているので、その層の間に化石を見つけることが出来ます。

現在は普通に歩いて行けるここが昔は海の底だっただなんて、ちょっと不思議な感じですよね。

2014/01/21 白浜海岸 晴れ!

140121beach013日ぶりに歩いてきました。

今日の白浜は晴れ。

おまけにとっても暖かかったです。

気温が上がったせいか、お天気は良かったのですが、空が少し霞んでいたので、大島は見えず。

でも、海はすっごくきれいでしたよ。

今日も外浦海岸まで行ってきたのですが、その帰り、国道ですれ違った人にあいさつをしたら、

「24日は高根山に登るのかい?」

140121beach02と、声をかけられ・・・???

釣竿を持った少しご年配の方でしたが、え~っと、どちらの方でしたでしょうか?

そのお顔には見覚えがあるような・・・。

でも、すみません、思い出せません。(>_<)

24日は、どうかなぁ?

その日は、白浜の高根山のお祭りの日なんですよね。

午前中に用事があるので、間に合いそうだったら登ってみようかな。。。。

ちょっと未定ということで。(^^♪