カテゴリー別アーカイブ: 旅行

2017/05/20 黒船祭の花火大会と公式パレード

昨日は黒船祭の花火大会でした。

昨晩は、横須賀からお越しのアメリカ人のお客様がお二人だけだったので、一緒に花火を見に行きました。

去年の花火の夜は気温が下がってすっごく寒かったんですよね。

というか、毎年この花火の夜は寒いので防寒対策をしていくのですが、昨日は全く寒くなくて、花火を見るのにちょうど良い気温でした。

港の近くの駐車場に7時20分頃に行ったのですが、もうすでに満車に近い状態で。

いつもなら、あの時間に行けばまだまだ余裕で車を置けたんだけど・・・。

駐車場の整理をしていた人が、「今年は天気は良いし、寒くないから人がいっぱい来てるみたいだよ。」って言ってました。

8時15分から始まった花火大会、終わりの時間は8時40分なのですが、最後の5分間のそれはもう見事の一言!

今年はいつもより規模が大きかったような・・・。

さて、今日は、我が家の長男のバスケ部の試合の日。

下田市内の中学校に東伊豆や西伊豆、そして南伊豆からも中学校が参加しての大会でした。

うちの長男は1年生だし、バスケも始めたばっかりなので、当然応援のみ。

それにしても、ずいぶんと久しぶりに中学生のバスケを見たけど、今どきの中学生は上手ですね。

最後の決勝は、見ごたえがあった!

ところで、その試合の途中で、黒船祭の公式パレードを見てきました。

今日も下田は快晴!

ここ数年は、お客様の関係で見に行けなかったので、久しぶりでした♪

このパレードには、下田市長と下田市の姉妹都市のアメリカのニューポート市長、県知事をはじめ、日本の自衛隊やアメリカの音楽隊、下田の高校と中学校の吹奏楽部、時代衣装を来た人たち、そして、本来はアメリカの駐日大使が来るのですが、今年はまだ大使が決まってないからでしょうか、どこか別のところの人が来てました。

公式パレードの写真は19枚です。

桜家の Facebook でご覧下さい♪

 

2017/05/19 快晴の白浜海岸 黒船祭始まる!

今日は風が少し冷たかったけど、最高のお天気で暑い一日でした。

久しぶりに海の色もとっても綺麗でしたよ。

さて、下田では今日から黒船祭が始まりました。

下田市内には、日本とアメリカの国旗が飾られ、毎年のことですが、たくさんの外国人を見かけました。

今日の夜には下田港にて花火大会が行われ、明日は公式パレードが行われる予定。

都合が合えば、パレードを見に行って写真を撮ってきたいと思っています。

今日の写真は5枚あります。

桜家の Facebook でご覧下さい♪

2017/05/02 尾ヶ崎ウィングからの眺め

昨日はかなり強い南西の風が吹いていましたが、今日は一転して穏やかな一日でした。

午後3時過ぎ、用事で下田へ行った帰りにちょっと足を延ばして「尾ヶ崎ウィング」まで行ってきました。

ここは下田市の玄関口、そう、下田市と河津町の堺にある絶景ポイントです。

下田によく来られる方ならご存知でしょうけど、初めてお越しになる方には是非立ち寄っていただきたいところです。

今日は、この季節にしては珍しく空気が澄んでいたせいか、伊豆七島が割とよく見えていましたよ。

冬の時期なら、もっと空気が澄んでいるので、かなりはっきりと島々が見えるし、西風の強い日なら、白浜沖に停泊するたくさんの貨物船(風待ち船と呼ばれています)も見えます。

それと、日の出の時間に合わせて来れば、最高の景色が堪能できますよ。

さて、いよいよ明日からはGWの本番になります。

今日みたいに晴れて気温が上がってくれれば、海で泳ぐ人も増えるかもしれませんね。

暑い日差しだけど爽やかな風、そして新緑の山々と美しい白浜の海を楽しんでください♪

今日の写真は6枚です。

桜家の Facebook でご覧ください♪

 

 

 

2017/04/14 海と川と桜と

昨日は北海道で4センチの積雪だったそうですね。

上空には、この時期にしては珍しいマイナス40度の寒気が降りてきているとか。

だから、昨日は天気は良かったのに、風が冷たかったんですね。

で、今日は日の出の時間から東の空に太陽が顔を出してくれて、冷たい風も収まり、暖かな日差しに恵まれた一日でした。

昨日の夜からお泊りのお客様、鎌倉に住んでいるアメリカ人なのですが、車に自分たちのサーフボードを載せてきて、今日は朝食前の朝の5時半に波乗りをしてきたそうです。

そして、朝食後も一日ビーチで過ごされたようで、

「波はあまり大きくなかったけど、海はすごくきれいだし、天気は良かったし、ハッピーでした!」

とおっしゃってました。

さて、今日は午後から下田へ買い出しに。

市内を流れる稲生沢川の桜もすでに満開。

まだ花びらが散るところまでではない様ですね。

桜の花が終わったら、今度は下田の山々は新緑に覆われます。

これがまた良いんですよねぇ。

Facebook やってます♪

 

2017/04/11 下田市内の花桃と桜

白浜は今日も朝からずっと雨。

午後、下田へ買い物に行ったついでにお花見をしてきました。

1枚目は、下田市蓮台寺の「しだれ花桃」です。

ここは個人のお宅なのですが、庭いっぱいに植えられた花桃が色とりどりに咲いていました。

例年なら3月の終わりが見頃なのですが、その時に見に行った時はまだほんの咲き始めでした。 今年はこの花も開花が遅かったんですね。

今日はあいにくの雨でしたので、見に来ている人は誰もいなくて私たちだけでしたよ。

家の向こうの山すそをよく見ると、木を切って開いた斜面にも花桃が植えられていました。

あそこまでの木が全部咲いたら桃源郷の様になりますねぇ。

数年後が楽しみです。

3枚目は蓮台寺の近くのお寺です。

枝垂れ桜がちょうど見頃を迎えていました。

桜家の枝垂れ桜もあのくらい咲いてくれたら、相当見栄えがするだろうなぁ。

最後の写真は、下田市内の川沿いです。

両側に桜が植えてあって、たぶん、下田で唯一の桜のトンネルです。

明日以降、気温が上がっていくので、一気に開花が進むでしょうね。

でも、あろうことか、この土日は雨の予報。

また雨の週末かぁ。。。

Facebook やってます♪

 

2017/04/04 狩野川沿いをサイクリング~柿田川公園(湧水群)まで

昨日、勇輝とサイクリングをしてきました。

期待してなかったけど、富士山が雲の上から顔を出してくれて、最高のサイクリング日和でした。

伊豆長岡の近くの狩野川桜公園から川沿いを走って、国道1号線沿いの「柿田川公園」まで。

その距離は約10キロ。

この公園は、富士山から地下を流れてくる伏流水が湧き出ているところで、柿田川は日本3大清流と言われているところ。

その湧水のめちゃくちゃきれいなこと!

その前に、私の好きなとんこつラーメンを食べてきました。(笑)

行きは、1時間50分かけて。

帰りは1時間。

勇輝はだいぶ疲れたようでしたが、ラーメンは美味しかったし、湧水が本当にきれいだったことに感動し、楽しいサイクリングになったようです。

詳細は、桜家のHPにページを作りました。

こちらからご覧下さい。

写真だけなら、Facebook のアルバムでどうぞ。

 

2017/03/27 沼津魚市場

今日は沼津まで娘が引っ越したアパートの偵察 (?)に行ってきました。(笑)

朝の8時過ぎに家を出た時は、気温は7度ほどあったのですが、天城トンネル付近まで行くと周りに見えた山々の木に雪がたくさん残っていて、車に表示される外気温を見ると2度になってましたよ!

天城を越えて浄蓮の滝方面へ少し降りたところでは、なんと河津桜が咲いてました。

やっぱり天城付近は寒いんですねぇ。

さて、娘のアパートに到着してしばらくしてからお昼ご飯を食べに沼津港の魚市場まで行ってきました。

ずっと以前は、ここはいわゆる普通の魚市場だったのですが、今は観光地になっていて、大きな駐車場がいくつもあり、ものすごい数のお店がずらりと並んでいます。

干物や鮮魚、海産物のお店はもちろん、寿司や、海鮮丼などを出すお店や、海鮮バーベキューの出来るところもあり、結構賑わっていました。

実は、ここは行ったのは今回が2回目。

前回は、長女が大学の入試で静岡に行った時だったので4年前なんですよね。

その時はお寿司を食べたので、今回は娘のリクエストで魚料理のお店に行ってきました。

広いスペースのお店にたくさん並んだテーブルで食べるところもあれば、小さな食堂の様なお店もあるのですが、今回は、個室もあるところにしました。

子供たちは、鉄火丼や天丼、ネギマグロ丼を注文、私は「アジ三昧」を頼んだんですけど、アジのたたきやアジフライはまぁまぁ良かったけど、ほぐしたアジの干物を載せたご飯は、干物がぱさぱさしていて、ちょっと残念でした。

観光地のお店はやっぱりこんなもんなのかなぁ。。。

このお店に限らず、どこのお店も値段は少し高め。

今度行くことがあったら、食堂っぽいところにしようっと。

本当は、お昼ご飯を食べた後、深海水族館に行こうと思っていたのですが、長女が買い物をしたいというのでやめました。

で、娘のアパートに戻り、いらなくなったものや処分するものを車に積んで下田へ帰ってきました。

帰りは、天城峠付近の気温は2度、白浜は6度でした。

Facebook やってます♪

 

2017/03/12 キンメ電車、伊豆急下田駅にて

大学の春休みで下田へ帰ってきた娘を迎えに駅まで行ってきました。

今日は日曜日なので、駅にはこの週末を下田や南伊豆で過ごした観光客がいっぱい。

改札から出てきた娘が、

「今日、初めて赤い電車に乗った!」

というので、ホームを見ると、キンメ電車が停まっていた。

娘にその電車のことを説明すると、

「だから、電車の写真を撮る人がいっぱいいたのかぁ。」と。

なので、私も電車の写真を撮ってきました。

この間、桜家の若女将もこの電車に乗っていて、その時に写真を撮ってくれていたので、今日はそれも併せてアップしました。

電車の車内もそうですが、外装に書かれているキンメの絵が可愛いくて、これは私が思っていた以上に人気がありそうですよ。

今日の写真は10枚です。

桜家の Facebook にてご覧下さい。

 

2017/02/28 キンメ電車が見れたよ♪

今日は年に1回のリサイクル当番の日。

ファミリーマートの隣にある白浜原田区の駐車場で月に2回リサイクルのゴミを出す日があって、朝の7時から8時まで当番の人が出るのですが、毎月の2回目がうちの組の当番で、今日は我が家がその当番なのに、今朝はめちゃくちゃ寒かった。

朝はまだ気温も低いうえに、今日の白浜は北東の風が吹き、しかもその風が冷たくて凍えそうでした。

そしてその後、私はバスでお隣の河津町今井浜の病院へ。

実は、前にもこのブログで書いたかもしれないのですが、昨年の10月から右手の肘を痛めていて、先月一度同じ病院に行っているのですが、4週間後の経過報告ということで行ってきました。

肘の方は、まだ完治はしていないのですが、前回行った時よりは症状が緩和してきているので、後は様子を見ましょうということに。

腱鞘炎みたいになっているので、治るのに時間がかかるんですよね。

で、病院では下田駅方面から今井浜の間の無料の送迎バスを運行しているので、帰りもそのバスで帰ってきたのですが、途中の河津町で、国道の橋の上から河津桜の様子をパチリ。

川沿いの桜はもうほとんど葉桜になってましたね。

平日ということもあったかもしれませんが、人通りも少なくて。

残念ながら今年の桜まつりは終わりかなぁ。。。

そして、午後からは下田へ買い物に。

蓮台寺駅の近くのホームセンターの2階の駐車場に車を停めたら、ちょうと下田行きの電車が。

これは伊豆急行が今年の2月4日から新しく運行を開始した「キンメ電車」。

外装は、金目らしく赤い塗装がしてあり、車内は、シートに金目鯛の絵が書いてあったり、車両ごとに沿線市町の特産品を紹介してあったり、3号車は金目鯛の博物館になっているとか。

一度乗ってみたいけど、こっちに住んでいると移動はもっぱら車なので電車に乗る機会がほとんどないんですよねぇ。。。

ところで、電車の向こうに河津桜が写っていますね。

蓮台寺は海沿いより気温が低いので桜の開花がゆっくりなんですよ。

キンメ電車についてはこちらのサイトで写真入りで紹介しています。

キンメ電車の運行時間はこちらでどうぞ。

 

2017/01/05 三島スカイウォークに行ってきました♪

今どきの小学校の冬休みって短いんですよね。

私が小学校の時は、12月のクリスマスから始まって1月の9日ぐらいまで休みだったのに、今は始まる時期は同じでも今日の5日から3学期が始まるんです。

夏休みもそうですが、週休2日制になってから休みの期間が短くなりましたよねぇ。

もっとも、関東近辺では下田の小学校より長いところもあるようではありますが。

で、今日は始業式ということで、例によって車で学校の近くまで送った帰りに海の様子を見てきました。

空を覆った雲と水平線の間に浮かぶ伊豆七島がとっても綺麗に見えてましたよ。

ところで、昨日は冬休みの最後の日ということで、年末年始に仕事を頑張った勇輝を連れて映画を見に行くことにしました。

「映画」と聞いて思い出すのは地元の年配の人の話で、それによると、ずっと昔は白浜にも映画館があったとか!

当然、当時は下田市内にもあったんでしょうけど、人口が減り、映画を見る人が少なくなるにつれ映画館はなくなり、今は一番近いところでも三島市まで行かなくちゃいけないんですよ。

映画を見るのに、車で片道1時間半もかけていくんです。 遠いですよねぇ。

うちの娘が高校の時は、友達と映画を見に行くのに、車では行けないので電車で行かなくちゃいけなくて、片道2時間、電車賃も片道2,000円かけて行ってました。

伊豆は自然がたくさんあって私も大好きなところですが、今風の遊びをしようと思うと遠くまで行かなくちゃいけなくて。 仕方ないですけどね。。。

さて、三島まで行くならついでに吊り橋を見に行かない?という若女将の提案があり、映画館へ行く前に箱根のふもとにある「三島スカイウォーク」へ行くことにしました。

2015年にオープンしたこの吊り橋は、歩行者専用としては日本で一番長い吊り橋だそうで、しかも富士山の絶景付きなんですね。

でも、せっかく行っても富士山が見えなきゃつまらないから、富士山が見えていたら行くという条件付きで。

天城峠を越えて修善寺辺りまで行くと、少し空気が霞んではいましたが、富士山はきれいに見えていたので、計画通りに行ってきました。

到着したのは午前10時半頃でしたが、駐車場はほぼいっぱいで、たくさんの人で賑わっていました。

吊り橋は、長さが400メートルだそうですが、たくさんの人が同時に歩くので、橋がゆっさゆっさと揺れるんですよねぇ。

それが面白いといえば面白いのですが、橋を渡っている最中に大きな地震が来たらどうなっちゃうんでしょう?

で、肝心の富士山はというと、山の下半分が雲に隠れてしまっていたので、眺めとしてはちょっと残念でしたが、まぁ、天気は良かったし、そこそこ富士山も見れたし、ということで。

Facebook やってます♪