そのついでに、買い物をしながら下田市内のあっちこっちで河津桜の写真を撮ってきました。
ところで、今日の下田は、風もあまりなく暖かくて気持ち良い一日でした♪
春が近くなると、沖合の海の底の海藻がちぎれて海岸に打ち上げられるんですよ。(写真に写っている、砂浜の黒い物体がそれです)
この季節になると、お店では美味しい地元の生の「新ワカメ」が並びます。
このワカメをしゃぶしゃぶしてポン酢とかで食べるとめちゃくちゃ美味いんですよ♪
両足の足首の外側が痛い。
どうやら昨日歩いた時の歩き方がいけなかったようで。
歩いている時から足首に負担がかかってるなぁ、とは思っていたのですが。
つま先着地で歩いていたのですが、やっぱり自己流だからかなぁ?
それに、用事があったとはいえ、今までと違う歩き方で遠出をして10,000歩はちょっと歩きすぎたかも。
熱が入ると一気に加速してもうダッシュするところがあるんですよね、私。
若女将に、「またやったの?」なんて言われそうです。(笑)
2,3日休ませて様子を見るか、と思いつつ、今日は国道までの往復をそろりそろりと足首の動きに注意しながら歩いてきました。
もう少し研究しなくちゃいけないですね。
1枚目は、今日の夕方近くの白浜海岸です。
2枚目は、昨日山の中で見つけたふきのどう。いっぱいあったので、採って帰ってきてふき味噌を作りました♪
今日の白浜は晴れ。
快晴とまではいきませんでしたが、気持ち良い青空の下、つま先着地の歩き方で外浦海岸まで。
ちょっと用事があってあちこち寄り道して帰ってきたら、10,000歩になってた。
まだ慣れない歩き方なのに、少し歩きすぎたかな?
さて、今日のお題「認知症の改善(予防)」ですが、昨晩、ネットで歩き方についていろいろ調べていた時に偶然見つけたんです。
その方法は。。。
だそうです。
太陽の光には、明るい光と暖かい熱が含まれていて、明るい光を浴びると、その目から入った光によって人間の脳(松果体)の中で「セロトニン」というホルモン物質(別名 幸せホルモン)が生成されるそうです。
このセロトニンが不足すると、ストレスに対して衝動的になったり、精神が不安定になったりして、これが長引くとうつ病やパニック障害、自律神経失調症等をおこすことがあり、無気力や無関心などの疲労症状を感じやすくなるとか。
セロトニンを増やすには、納豆や豆腐などの大豆食品を取ることでも出来るようですが、日光浴やリズム体操(ウォーキングとか)をすることで健康的に増やすことが出来るようです。
また、日光浴で得られる暖かい温熱は体を温め、血行を良くし脳内の血流を増加させて、脳の働きを良くしてくれるとか。
一日に20分でも30分でも良いそうです。
のんびりお散歩しながら認知症の予防はいかがですか?
昨日は北東の風でしたが、今日はまた西風に戻っちゃいました。
ということは、冬型の気圧配置なんでしょうけど、それほど寒くはなかったですね。
北海道や東北、北陸は大雪や猛吹雪に注意なんて言ってましたが、寒気は伊豆の上空には降りて来てないのかな?
明日の朝は寒くなりそうですけどね。
さて、今日は最近行ってないコースを歩こうと思って、国道を下田方面へ行き、途中から山の中を歩いて寝姿山まで行ってきました。
寝姿山って、頂上まで行っても山の上には芝生とかがある自然公園(木とか花しかない)があるだけで、眺めの良いスポットって1か所しかないんですよね。
しかも、普通に車で通ったら分かりにくいところなんですよ。
でも、私はこの場所が好き。
というか、高台の眺めが良いところが好きなんですよね。
ここは、以前は下田の港の下の方、国道の辺りまで見えていたのですが、目の前の木が大きくなっちゃったせいで見晴らしが悪くなってしまってます。
おまけに、今日は西風が強くて、この場所もバンバン風が当たっていました。。。
それでもベンチに腰掛けてしばらく景色を眺めていました。
今日の歩数は12,000歩。距離は8キロでした。
明日は筋肉痛かな? いや、この歳になると、やっぱり明後日かなぁ?(笑)
P.S 1枚目は、カメラの設定の「トイカメラ」で撮りました♪
というか、昨日よりずっと強い風でした。
今日も午後いつものようにノルディックウォーキングをやってきましたが、今日は少し距離を延ばそうと思って、下田の港まで行くつもりで出発。
途中、外浦海岸から山の中の道なき道(?)を上って行ったら、下田港を見下す場所に出た。
そこでの眺めが良かったので、本当なら少し座ってのんびりと景色を眺めたかったのですが、強烈な向かい風が吹いていて、カメラを構えるのさえ大変なくらいだったので写真だけ撮ってそこを立ち去りました。
そこからはまた細いけもの道みたいな道を下りたら玉泉寺の近くに出たので、弁天島へ寄ってから帰りは国道を歩いて戻ってきました。
午後1時半に桜家を出て帰ってきたのは4時前。
万歩計を見たら12,000歩、距離は8.7キロでした。
いつもの倍以上、それもアップダウンを歩いてきたので、明日は筋肉痛かな?(笑)
今日の写真は7枚です。
3時頃からいつものように海沿いを歩きましたが、今日は少し足を延ばして寝姿山を回って帰ってきました。
下田市では、下水道が完備されているところにはご覧のようなマンホールの蓋が設置されています。
日本だけでなく、世界各地のマンホールは、それぞれの町や土地の歴史などに由来したデザインが施されていますが、下田のマンホールはご当地らしく黒船がデザインされているんですね。
あと、下田市周辺ではいまだにひと昔前のポストが使われているところがあるんですよ。
こうして白黒の写真で見るとレトロな感じがしますよね。
時々それっぽい波は立っていましたけどね。。。
白浜で波がない時は、外浦に行くと、ほんとうに波がなくて湖みたいに静かなんです。
今日の写真は8枚あります。
昨日のウォーキングの後、セブンイレブンに行ってくるのを忘れたのでもう一度坂を下りて行ったのですが、どうも右膝がおかしい。
この違和感は何じゃろ?と思いながら歩いているうちに痛みが出てきて。。。
一晩休めば良くなるだろう、なんて思っていたのですが、今日、起きた後も歩くとまだ痛みが。
そういえば、ここ数日いろいろあってストレッチをやるのを忘れてたことを思い出し、膝とか脚のストレッチをやったのですが、その違和感が取れない。
あ、そうか! 筋膜リリース、忘れてたわ!
と、ふくらはぎや太ももの前と後ろなどの筋肉をじっくりと時間をかけてほぐしてあげたら、あ~ら不思議、あの痛みは何だったんだ?というぐらい痛みが消えてしまいました。
というわけで、今日も元気に歩いてきました。
桜家を出たのはもう午後4時を過ぎていたので、お日様は西の山へ沈みそうな時間。
昨日と同じように冷たい西風が吹いていたので、日陰を歩いていたら寒いこと寒いこと!
それでも歩いていたら体は温まり、いつものように外浦海岸が見えるところまで行ったら、ちょうど向こうの山にお日様が沈むところでした。
その夕日をバックにアロエの花をパチリして戻ってきましたとさ♪
こちら白浜は、昨日の夜は結構強い風が吹いていて、危うくテラスのテーブルが飛ばされそうでした。
昨日から続く北東の風が、今日も朝から夜までずっと吹いていて、おまけにその風の冷たいこと!
桜家から歩き始めて、国道沿いの見晴らし広場まで行くと、あそこは風の通り道になっているので、真正面から氷の様な風が吹きつけるんですね。
強風もさることながら、その冷たさで耳が痛くて痛くて、でも、外浦まで行けば風が当たらないのは知っていたので、我慢して歩いてきました。
よっぽど若女将に電話して車で迎えに来てもらおうかと思ったのですが、着ている服はウィンドウブレーカーなので多少の雨が降っても平気だし、ずっと歩いていたら体温も上がってきて寒くなくなったので、そのまま頑張って帰ってきました。
歩いている途中、天城の方を見たらやっぱり雪が積もってましたね。
先週同様、西天城峠も真っ白になってました。
今回雨を降らせた低気圧が過ぎるとまた西高東低の冬型の気圧配置になって、来週は再び大規模寒波が来襲するようで、火曜日と水曜日の下田の最低気温はマイナス3度の予報!
実際にはそこまでではないとは思いますが、寒くなるのは間違いないので、風邪などひかぬよう、皆さんお気をつけください♪
P.S 週間天気予報を見ると、次の週末、10日、11日頃にはまた雨になり寒波が来る予報なので、もしかしたらまたまた雪かも?
今日は満月。
しかも、皆既月食。
夕方のウォーキングが終わって行った家に戻ったのですが、セブンイレブンに行く用事を思い出してまた坂を下りて行ったら、伊豆大島の上に月が見えて、海の上にはムーンロードが!
その光景もとっても綺麗ではあったのですが、肝心の月は雲がかかってておぼろ月みたい。。。
「今日は月食は見れないかなぁ?」
と思っていましたが、午後9時過ぎに外に出てみたら、まぁなんと快晴ではないですか!
皆既月食の時間は9時51分からということで、その10分ぐらい前から若女将と勇輝と3人でテラスでスタンバイ。
すると、月が隠れるにつれて空に見える星の数がどんどん増えて。。。(2枚目の写真です)
月の灯りがなくなったので、他の星が見えだしたんですね。
そして、完全に月が隠れると、その色はオレンジ色に。
神秘的な色がとっても綺麗でした♪