カテゴリー別アーカイブ: ロケ地・ロケハン

2021/03/24 オフショアの風

今日は久しぶりにお客様が来られたのですが、そのチェックインの前に少しだけ歩いてきました。

今日の白浜はオフショアの風(西の風)。

空気が澄んでいたのでしょうか?海はここ数日で一番輝いていました♪

天気も良かったし、気温も上がってきたし、で、国道を走る車は昨日よりもさらに多かったような気がします。

伊豆半島を走る「東海バス」の路線バスですが、その車体のオレンジ色が青い海をバックに 映えてましたね。

いつ見ても何度見ても飽きない、白浜ブルーです♪

砂浜では、靴を脱いで水に足を入れている人もたくさんいましたよ。気持ち良さそう♪

まるで南の島の海みたいですよねぇ。

はぁ、ため息。。。

Facebook やってます♪

2021/02/24 チャリで下田まで

チャリで下田まで行ってきたのは、昨日(23日)なんですけどね。

ここ数日腰の調子が悪くて、ストレッチをやっても、何をやっても、どうも良くならない。

先月だったか、腰が痛かった時にたまたま下田まで自転車で行ったら、いつの間にか腰の痛みがなくなっていたことがあって。

もしかしたらまた良くなるかな?と期待して、昨日下田まで行ってきました。

昨日は、気温が上がって暖かかったけど、西風が強くて参りました。

特に、外浦を過ぎた後の「上の山」と言われる下田への直線の道路では、真正面から風が吹いてくるので、登り坂がきつかった。

下田の港の辺りでも、風がビュービュー吹いていて、自転車を立てておくとすぐに倒れちゃうんですよね。

そういえば、下田に行くこと自体が久しぶりなので、様子を知らなかったのですが、市内ではまだ河津桜が残っている木が多かったですね。
桜家の桜が早すぎるということなんでしょうけど。

昨日は祭日ではありましたが、連休ではなかったせいか、観光客は少なかったような。

水族館は、コロナの関係で土日しか営業をしてないので、祭日であってもお休み。
それを知らない観光客で駐車場まで来て引き返している人が多かったな。

ペリーロードも人は少なかった。Facebook やってます♪

2021/02/04 風待ち船

桜家の周りの河津桜も開花が進んできました。

これは実生の河津桜で、普通の河津桜より花びらの色が白っぽくて、開花とほぼ同時に葉っぱが出てくるんです。

今日も午後から歩いてきました。今日の下田は昨日より西風が強くて、白浜の沖合には10隻ほどの「風待ち船」が、風が収まるのを待っていました。

この風待ち船は白浜の冬の風物詩と言われるもので、私たちが白浜に来た頃の30年近く前には、一度に30隻とか50隻もの貨物船が停泊していて、初めて見た時は「何が始まった?」と驚いたものです。

今はそんなにたくさんの船が来ることはなくなりました。景気の関係でしょうか?

外浦の国道では、ヤシの木?の葉っぱの伐採が行われていました。

私の故郷の宮崎では、市内の目抜き通りにこれとは違う種類のヤシの木がずら~っと植えてあり、何十年前に植えられたものだかは分かりませんが、木があまりにも高く成長してしまい、葉っぱの伐採の作業をするのに高所作業車が届かないという問題が発生し、少しずつ若い木に植え替えることになったと何年か前に報道されていました。

・・・ってことをこのブログにずっと前に書いたような気が。

ま、いっか。(笑)

ということで、今日も外浦の八幡神社の階段を5往復してから戻ってきましたとさ♪ 歩数は昨日より少し増えて11,000歩でした。

Facebook やってます♪

2021/01/31 チャリで下田へ

今日はちょっと下田まで買い物に行くつもりでいたのですが、天気は良いし、風もあまりなかったのでチャリで行ってきました。

白浜から普通に国道を走って下田港まで来ました。向こうに見えるのは下田港内遊覧船「サスケハナ号」です。
現在、コロナ禍の影響を受けて、平日は運休、週末のみ運行しているそうです。

下田港の「ベイステージ」を通り抜けて来たホテルの前に満開?の桜が。
名札を見ると「須崎乙女桜」と書いてありました。

10年近く前に、須崎地区で12月の終わり頃から一本だけ咲いていた早咲きの桜を増やしたものらしいです。ピンク色が濃くて、少し花が下向きにぶら下がっている感じ。

下田市内の稲生沢川沿いを走ってやってきました。「ペリー上陸の碑」です。
昔は別のところにあったものをここへ移動して、今はちょっとした公園になってます。

我が家の子供たちが小さかった頃は、あじさい祭の時などによくここへ来ていたものです。(遠い目。。。)

下田海上保安部の前です。船尾が平らになっていますが、何に使う船なんでしょうね?
また、ここは下田から伊豆諸島へ行く神新汽船のフェリーが停泊するところですが、昼間は航行中なのでお留守です。

下田港の釣りのポイント「犬走島」です。今日はあまり人はいなかったな。

下田港の海沿いをぐるっと走って水族館まで来ました。駐車場にはそこそこ車が停まってましたが、人は少ないような。
ここも現在は週末のみの営業です。

水族館のところから海を眺めながら鍋田浜方面へ行ける遊歩道があります。

以前、台風で歩道が破壊されてずっと通行止めになっていましたが、修復も終わり、今は通れるようになっています。

海の向こう側には下田東急ホテルが見えます。

あのホテルの手前のところ「大浦」には、江戸時代の1636年から約100年もの間「御番所」という海の関所が置かれていたところで、当時は「出船入船三千艘」と言われ、相当賑わった様です。

鍋田浜の近くまで来ました。ここの浜は下田湾でも一番奥にあるので、伊豆に台風が接近している時でも、下田市内で最後まで泳げるところなんです。

鍋田浜から国道に出て下田市内へ。ここは下田でも有名な観光スポット「了仙寺」です。
下田港からペリーロードを歩いて来て最後に突き当たる場所になります。 「日米下田条約」締結の地として知られていて、5月には境内の数百本のジャスミンの花が咲いてそれは見事です。

了仙寺から市内を抜けて伊豆急下田駅までやってきました。

今日は日曜日なのに、駅の周りのお店はほとんどがお休み。人も少なかった。。。

というわけで、この後買い物をして白浜へ戻ったのでした。

Facebook やってます♪

2021/01/29 今年最初の満月

この3日ほどで桜家の周りの河津桜も蕾が大きく膨らんできて、咲いてる花も増えてきました。
この桜は、河津桜の種から育てた実生の桜で、普通の河津桜より少し早く咲き始めるのですが、毎年同じ枝から咲き始めるんですよね。

さて、昨日と一昨日は雨でしたが、今日はご覧の通りの快晴!

海もすっごく綺麗でしたよ。

午後から歩いてきたのですが、国道沿いを外浦方面へ行ったら、ビューホテルのところで強烈な西風が真正面から吹いてきて、そのあまりの強さに前へ進めないほど。なので、途中で引き返してきちゃいました。

午後6時過ぎ、出かける用事があったので外へ出たら月の綺麗なこと。

今日は、今年最初の満月だそうで、白浜神社の裏手の海で写真を撮ってきました。Facebook やってます♪

2021/01/04 初詣と初歩き

あまり忙しくなかった年末年始が終わり、昨日、白浜神社へ初詣に行ってきました。

毎年恒例の記念写真、今年はついに3人となってしまいました。

去年までは次女がお正月休みで帰ってきていたのですが、今年は1日から仕事なんだとか。

3人で撮れるのもあと何年かなぁ。。。

そしてこちらも毎年恒例のおみくじなんですが、なんと今年は3人とも大吉!!こんなことは初めてです。良いことがあるかなぁ。。。

いつもは私一人で写真を撮りに行く、神社裏の鳥居で。今年は白浜神社の人出が少ないような。

コロナの関係?それとも明日から仕事の人が多いのかな?

こちらは今日の写真です。

午後から久しぶりに歩いてきました。
と言っても、5日ぶりなんですよね。もっと間が空いていたかと思ったけど。

今日は風もほとんどなく、暖かくて穏やかな一日でした。

2020/12/20 高根山から寝姿山へ

このところ良い天気が続いている白浜です。

というか、写真を撮るのには最高のお天気なので、本当は昨日歩きすぎたので今日はお休みにしようかと思ってたのですが、東の空の雲が気になってやっぱり歩いてくることに。
1枚目は例によって桜家の裏手の山の上から。伊豆大島と空の雲が絵になります♪

国道へ降りて海沿いを歩き始めたのですが、やっぱり昨日のウォーキングが効いたのか足が笑い始めた(?)ので途中で引き返してきました。

なので、昨日の写真をお見せします♪

昨日は午前中のうちに仕事をして午後から歩いてきました。金曜日は爪木崎へ行ってきたので、昨日は久しぶりに高根山へ行ってみようかと。
ここは先日も写真を載せた、国道から高根山へ登り始めて割とすぐのところからの景色です。

高根山への道は、山の中腹までは車で行けるようになっています。この道、好き♪

高根山の中腹にある駐車場からは、森の中の細い道を歩いて登るのですが、最近はあまり登る人がいないのかな?途中で道が消えてた!?

木々の間から見えた白浜の海。

白浜のセブンイレブンのところから1時間ほどで山頂に到着。この時点で時間は午後2時45分。

山頂から見た白浜海岸です。遠くに伊豆七島が見えます。

ズームアップ!

山頂からの西側の眺め。本当は右手の奥の方に富士山が見えるのですが、昨日は雲があって見えませんでした。

さて、ここからは来た道と別の道を降りていくのですが・・・。

実は、高根山の山頂にはNHKなどの受信局があるのですが、その工事の関係でなんとモノレールが設置されてました。工事用の機材とかを運び上げるためだとか。

新幹線みたいです。(笑)

途中から上を見上げたところ。

このモノレールが敷かれているところは普段人が上り下りをする道で、ロープを使って上ったり下りたりするのですが、このモノレールの線路に捕まりながら降りたので、ちょっと楽だった。

下を見下すとこんな感じ。ものすごい急な坂なんですよ。

高根山の中腹まで降りたら、今度は寝姿山方面へ向かいます。
これ、途中で見つけた木なんですが、木の皮を鹿に食べられちゃってます。

高根山から寝姿山へはハイキングコースになっているのですが、最近はあまり整備がされてないようで、ものすごい数の倒木が道をふさいでいたり、落ち葉で道が見えなくなっていたり、また、最近歩きすぎたせいか、靴底がすり減っていて滑りやすくなっていたので、斜面を下りるのに慎重になっていたらものすごく時間がかかってしまい、ここへ来るまでに高根山の山頂から1時間20分もかかってしまいました。

ここは先日も写真を載せた寝姿山の下田港を見下す場所です。ここの時点で、午後4時25分。

もうすぐ日が沈みそうだったのですが・・・、

ふと東の空を見ると、なんと大島の上の雲が薄いピンク色になっているではありませんか!

「しまったぁ。もう少し早ければ桜家の裏手の山の上から真っ赤な雲の写真が撮れたのに・・・。」と思っても、もう間に合いません。それより早く帰らないと真っ暗になってしまうので、急いで家に戻ったのでした。

そして、今日の夕方。桜家から海を見たら、雲が良い感じだったので急いで白浜神社裏の海へ。

昨日は見れなかった、撮れなかった夕日に染まる雲です。

なんだか別世界の光景ですね。

ちなみに、昨日は、10.5キロ、17,000歩、3時間40分のウォーキングでした♪
Facebook やってます♪

2020/12/13 外浦から下田港、そして寝姿山まで

今日の白浜は午前中はすっごく良いお天気だったので歩くのを楽しみにしていたのに、午後になっていざ歩こうと外へ出たら空が雲ってた。
一気にテンションが下がったのですが、「天気は関係ない!」と気持ちを奮い立たせ、出かけてきました。

今日は日曜日ということもあったのでしょうけど、風は西からのオフショアの風だったし、高さはあまりなかったけど遊べる感じの波だったからかな、サーファーがたくさん海に入ってました。

これで天気が良かったら良い写真が撮れたのに残念。

今日も、例によって、桜家の裏手の山の上へ登ってから国道へ降りて外浦までやってきました。
ところが、この辺りまで来る前に、どうも今日は足に元気がなくて、坂道が辛い。

どうしようかなぁ、引き返そうかなぁ、と悪魔(?)の誘いが。

「いやいや、体重を減らすためだから!」と頑張って歩き続けました。(笑)

今日も外浦のあの山を越えて下田港へ。

外浦では、八幡神社の階段を上り下りしようと思ったら、先客がいました。
高校の野球部かな? 階段ダッシュをやってたので、今日は遠慮してスルーしました。
彼らが乗ってきていたバスには沼津の高校の名前が書いてあったんですよね。
わざわざこんなところまで来るのかな?それとも近くで試合でもあったのかな?

さて、外浦海岸から山の方へ行き、中学校の裏から下田港へ降りていきます。
下田には、こういう細い路地とか階段がたくさんあるんですよね。

それを見つけるのが楽しいのだ♪

下田の港沿いに歩きます。

右側の奥に見えるのが「弁天島」。黒船が来た時に吉田松陰が密航を企てようと船で漕ぎ出したところらしいです。

下田港から国道へ出て、白浜方面へ坂を上ったところのバス停「上の山」の信号から寝姿山へ。
ここは密航に失敗した吉田松陰が自首をしたところだそうです。

当たり前ですけど、昔はこの辺りにも藁ぶき屋根の家があったんですよねぇ。
その頃に来てみたかったなぁ。

以前、白浜の地元のおじいさんに聞いた話ですが、昔の白浜の砂は本当に白かったそうです。

「今の砂は、あれは茶色って言うんだ!」って言ってた。

見てみたかったなぁ、真っ白な砂浜。。。

さて、いよいよ今日の目的地までやってきました。寝姿山から下田港が見渡せる場所です。ここへ来たのは何か月ぶりかなぁ?
ここも条件が良ければ、伊豆七島も見えるし、夕日もきれいに見れるんですよ。

そして、こちらは寝姿山自然公園です。
公園と言ってもなんにもなくてただ広いだけ(失礼)。ちょっと高めの展望台とかがあれば、人もたくさん来るのになぁ、と思ってみたり。
でも、いろんな植物が植えてあって、春には桜も咲くんでしょうね。

そういえば、うちの子供たちが小さかった頃、下田で雪がたくさん降った時にここへ来て雪遊びをしたっけ。懐かしや。。。

ここからは山の中を通って桜家まで帰ってきました。

ということで、今日は11.2キロ、15,400歩で2時間25分のウォーキングでした♪
Facebook やってます♪

2020/12/09 今日は下田港まで

今日も午後3時頃から歩いてきました。本当はもう少し早くから歩きたかったのですが、いろいろと用事があって。

今日の白浜はたまに青空が見えたりもしていましたが、ほとんど曇り。そして北東の風でした。
海は、あまり良い波ではなかったみたいですが、4人ぐらいのサーファーが入ってましたよ。

ここは外浦海岸。
木の枝に隠れて見えにくいのですが、真ん中少し右側の山の上にある建物の方へ行き、そこから山を越えて下田港まで行きます。

中学校の近く、山のほぼ頂上になるところからの眺め。この時点で4時を過ぎてました。

下田港まで降りてきました。写真を撮ったのは「ハリスの小径」と呼ばれる遊歩道の入り口からです。

下田に黒船がやってきた江戸末期、日本で最初のアメリカの領事館が置かれたのが下田の「玉泉寺」で、そこにアメリカからやってきたハリスさんが総領事として滞在していたのですが、その滞在中に散策をしたとされるのが、現在は遊歩道になっているこの道だそうです。
あまりゆっくりしていると帰りついた時に真っ暗になってしまうので、写真だけ撮って戻ってきました。

今日は10キロで約13,000歩、2時間のウォーキングでした♪

Facebook やってます♪

2020/11/29 夕暮れ時

今日はダイニングの掃除をしていました。

このダッシュボードの上と中には、海外からお越しいただいたお客様からいただいたいろんなお土産が飾ってあるんですよ。
これらを見る度にお客様のことを思い出して懐かしくなります。
でも、コロナのせいで海外からのお客様がいなくなってしまい、本当に寂しいです。
もう以前のようには戻らないのでしょうか。。。

さて、夕方、セブンへ買い物に行こうと外へ出たら東の空がピンク色に。急いでカメラを持って白浜神社の裏の浜へ。
でも、ちょっとタイミングが遅くて、浜に着いた時にはもうすでにピークは過ぎてました。残念。。。

ところが、南の空を見たらうろこ雲が真っ赤に染まっていたので、今度は下田方面へ移動。港の方まで行ってきたのですが、アングルがいまひとつだったかなぁ。

下田からの帰り、今度はまんまるお月様が目の前に見えたのでもう一度浜へ。
海の上にはうっすらとムーンロードが映っていました。Facebook やってます♪