カテゴリー別アーカイブ:

2017/02/25 桜散る・・・

我が家の河津桜はもうほとんど葉桜になってしまいましたが。

白浜で満開を過ぎた河津桜も、昨日の嵐で桜の花びらがだいぶ散ってしまった様です。

本家の河津町では、駅周辺の桜は見頃から散り始めのようで、河津川上流や七滝周辺が見頃だそうです。

七滝の辺りは気温が低いので開花が遅いんですよ。

桜まつりが始まる前は、いつまで桜が持つか、と心配されましたが、予想した以上に花持ちは良かったみたいで関係者の方々もほっとされていることでしょう。

今日は夕方から久しぶりに外浦の神社まで足を延ばしてきたのですが、途中で見かけた河津桜も葉っぱが出た木が多かった。

ところで、朝方はまだ雲の多かった白浜ですが、午後になって青空が広がってきて、穏やかな天気が戻ってきた感じです。

この週末はイギリスから来られるご家族のお客様がいらっしゃるのですが、天気が良さそうで良かった。

でも、桜まつりで道路も混むんだろうなぁ。

Facebook やってます♪

 

 

 

2017/02/16 めじろ

今日は若女将がいろいろと仕事で忙しくしていたので、夕方、私が代わりに勇輝を迎えに行ってきました。

待ち合わせは、いつもの学校の近くの駐車場。

ここには数本の河津桜があって、その中の一本は、白浜でも恐らく一番大きな桜。

迎えに行った時間が午後4時頃で、太陽は山の向こうに隠れてしまっていたので、この木はすでに日陰の中。

そんな時間でも、すっごくたくさんのメジロがほぼ満開に近い枝の間を飛び回っていました。

Facebook やってます♪

 

2017/02/12 桜まつりの河津桜は見頃のようです

10日から始まった河津町と南伊豆町の桜まつりですが、もうすでに見頃を迎えている様で、ネットで投稿された画像を見ると、河津町の駅前も川沿いもピークを迎えているように見えます。

この勢いで行くと、良い状態で桜が見れるのは、あと10日か、頑張って2週間ぐらいでしょうかね?

桜家の玄関脇の河津桜はもう葉っぱがたくさん出ちゃってて、という写真を撮ったつもりが、そんな風に見えませんでした。(笑)

さて、今日は午後の遅い時間に歩いてきました。

白浜は今日も晴れ。

ただ、あの強かった西風も少し収まってきたようで、空の雲も昨日までとは違う雰囲気でした。

とはいえ、しばらくは晴れマークの予報が出ている白浜です。

今日の写真は、7枚です。

こちらでご覧下さい。

 

 

2017/02/09 小学校で発表会

今日は小学校で「たかね発表会」がありました。

これは毎年この時期に行われるもので、子供たちが各学年でテーマを考え、それについて調べたり、実験をしたりして発表するものです。

テーマは、例えば、身近で見られる生き物について、とか、自分たちでお米を作ってみた、とか、地域のお店に行って聞いてきた話などなど。

我が家の息子の6年生は「防災」についてでした。

6年生は毎年同じテーマになっているようですが、今年の6年生は、災害が起きた時に食べるものや飲み水がない場合にどうするか、などについても調べ、泥水をろ過する方法や、食べられる野草は何か、といったことを発表していましたね。

こういうことは、知っているのと知らないのとでは、いざという時にかなり違いますので、とても良い勉強をしているなぁと思いました。

今日もたくさんの保護者や地域の方々が来ていました。

学校で行事がある時には、運動会などグラウンドを使う時以外は、学校まで車で行けるのですが、今日は雨だったので、近くの駐車場を利用させてもらうのですが、その駐車場にはとても立派な河津桜が植栽されています。

恐らく白浜でも最初の頃に植えられた桜じゃないかと思うのですが、木も大きく、枝ぶりも立派なんですよね。

そして、この桜もすでにほとんど見頃になっています。

今日、ネットで河津町の桜の様子を写真で見たのですが、もうすでに5分咲きぐらいになっているような木もありましたよ。

明日から始まる桜まつりは来月の10日までですが、今月いっぱい花が持つのかなぁ?

うちの桜はもう葉っぱがどんどん出ちゃってます♪ (笑)

2017/02/01 桜家の桜、ほぼ満開!

平たんな道路を歩くのと、階段を上り下りするのとでは、足の使う筋肉が違うんですねぇ。

この間、外浦海岸の神社で階段の上り下りを2日続けてやったら、その次の日に両足のふくらはぎが筋肉痛に。

一番ひどい時は、普通に歩くのにも慎重になるほどでした。

普段ウォーキングをする時は、道の登り下りがあっても1時間以上歩いたって全然平気なんですけど、たった80段の階段を5往復するのを2日間やっただけで、筋肉痛になるなんて。

もっとも、その前後は白浜と外浦を歩いて往復はしているので、その影響もあるとはいえ。。。

で、今日はその筋肉痛が収まったので、3日ぶりに歩いてきました。

桜家の建物は、館内に階段が多く、夏になると上から下まで1日に何十回も往復するので、普段から足腰を鍛えておかないと、夏の間に足首やら膝やらに痛みが出て大変なんですよ。

だから、オフシーズンはなるべく歩くようにしているんですね。

ところで、庭の河津桜ですが、まだ多少開いていない蕾は残っていますが、見た目にはすでに満開になりつつあります。

去年より1週間ほど早いかな?

お隣の河津町や南伊豆町はもちろんですが、下田市内にもあっちこっちに河津桜が植えてあるのですが、桜家の河津桜はなぜか開花が早いんですよね。

海からの風は当たらないし、日当たりが良いせいかもしれませんが、それにしても早すぎ。

どうしてなんでしょうね?

今日の写真は、8枚あります。

桜家の Facebook でご覧下さい。

 

 

2017/01/29 河津桜の実生の桜

桜家の周りにはいくつかの桜の木が植えてあるとこのブログでも書きました。

春に咲く大島桜や山桜の他に、今の時期に見ごろを迎える河津桜、そしてその河津桜の種から育てた実生の桜です。

1枚目は、実生の河津桜なんですが、これは河津桜よりピンク色が濃いのが特徴で、開花の時期も河津桜より若干早いんです。

そしてこの2枚目も実生の河津桜ですが、こちらは河津桜より色が薄く、また、花が咲くのと同時に葉っぱも出てきちゃいます。

ご存知と思いますが、桜の木って、本来は枝を接木して木を増やしていくんですね。

何故かというと、普通に見かける桜は、昔からいろんな人がいくつかの種類の桜を交配をさせてきたものなので、種から植えると、その種を取った木の先祖に当たる桜が目を覚ます?ことが多いんですね。

で、河津桜は誰が作ったのかというと、話によると、数十年前に河津町に住んでいた人がたまたま川の近くで見付けたもので、大島桜と緋寒桜の自然交配と言われているので、誰かが作ったものではないそうです。

3枚目と4枚目の写真が庭の河津桜です。

こうして比べてみると、河津桜の色が濃くもなく薄くもなく、やっぱりちょうど良いような気がします。

Facebook やってます♪

2017/01/28 庭の河津桜、順調に開花中!

今日は昨日より気温が下がる予報になっていましたが、寒くなるどころか、昨日よりもさらに暑さを感じた一日でした。

北東の風が少し吹いていたのですが、それ以上に日差しがとても暖かかったです。

そのせいか、庭の桜が昨日よりさらに開花が進んだような。。。

玄関脇の桜の写真を昨日と今日とで比べたら、やっぱり今日は増えてました。

木の上の方はまだこれからですが、半分から下の方は蕾ももうほとんどが膨らんで開きかけているので、私的には今がちょうど見頃かな?と思います。

咲いた花と開きかけの蕾が混在している時が一番好きなんですよね。

さて、今日も午後から歩いてきました。

ちょっと用事があったので一旦白浜神社の方へ行ってから、外浦海岸まで行ってきたのですが、今日は歩くには本当に暑いくらいでしたよ。

車で出かけてきた若女将が、

「車についている外気温の表示が15度になってた!」

って言ってましたので、昨日みたいに風が強くなかった分、体感温度はさらに高かったのでしょう。

で、今日は外浦海岸の八幡神社まで足を延ばしてきました。

ここでは80段ほどの階段で上の方まで上がれるようになっているので、階段を上り下りして足腰を鍛えようかな、と。

まぁ、さながら運動部の合宿とかで見かけるような・・・。

と言っても、私の場合は、ただ階段を上るだけです。

しかも、今日は久しぶりなので5往復だけ。

それでも、汗だくになって帰ってきました。

Facebook やってます♪

 

 

 

2017/01/27 桜家の河津桜

一昨日は、私がお世話になっている下田の合唱団の本番があり、その夜はその合唱団の新年会。

昨日は、お友達のペンションのオーナーさんたちと新年会。

2日ともアルコールを美味しくいただきましたので、ブログの更新は出来ませんでした。(笑)

さて、今日の白浜は、昼間は南西の風が吹き、その風が暖かい空気を運んで来たせいか、気温がかなり上がって15度ぐらいまでいったんじゃないでしょうか?

明日は一旦気温は下がるようですが、その後は少しずつ上がって、月曜日には20度近くまで上がる予報が出ています。

本当かなぁ?

開花がだいぶ進んでいる桜家の庭の河津桜ですが、玄関脇の桜は3分咲き(いや、もっとかな?)ぐらいまでになってきました。

面白いのは、例年だと庭の実生の桜の方が開花が早いのに、今年は玄関脇の本当の河津桜の方が早いんです。

どうしてなんでしょうね?

とはいえ、これで気温が上がったらますます開花が進みそうです。

今日、用事があって今井浜まで行ってきたのですが、途中河津町で桜を見たら、木によってはだいぶ咲いているものもありましたよ。

全体的には咲き始めみたいでしたが、それでも今年は河津の桜も開花がやっぱり早いですね。

2月中には花が終わっちゃうんじゃないかしら?

Facebook やってます♪

 

2017/01/16 最高に美しい白浜の海

桜家の周りには、いくつかの桜の木が植えてあるのですが、桜家の向かいの斜面の桜が一番開花が早くて、すでに5分咲きになってます。

これも確か河津桜の実生の桜だったと思うのですが、花の大きさが河津桜より若干小さいんですよね。 色もちょっと薄いような。。。

さて、今日の白浜は、朝から快晴。

時々冷たい西風が吹いてましたが、日当たりの良いところにいたらお日様の日差しでポカポカ暖かかった。

昨日は雪で歩けなかったので、今日は午後から歩いてきました。

例によって、国道を外浦海岸まで歩き、いつもはそのまま引き返してくるのですが、今日はそこからさらに国道を下田方面へ行き、途中から寝姿山の中を歩いて戻ってきました。

携帯の無料のアプリで万歩計みたいなのがあるのですが、今どきのそれは優秀で、歩き始めにセットしておくと、自分が歩いてきた道が地図上に記録されるんです。

これを見ると、桜家から外浦まではちょうど2キロでしたね。(あれ?そんなもんなんだ。もっとあるかと思ってたけど。。)

で、今日は山の中を歩いてきたので、歩行距離は5,7キロ、歩数は7,500になってました。

距離は大したことないけど、途中アップダウンが結構あるので、平たんな道を歩くよりずっと足腰の鍛錬になるんです。

ところで、海の写真を撮っていたら、地元の知り合いの人がサーフボードを抱えて海へ行くところでした。

「今日は海がきれいだねぇ!」

って言いながら。

生まれてからずっと白浜に住んでいる人も、やっぱり白浜の海はきれいだって思うんですね。

その美しさが普通の海とは全然違う白浜だから、当たり前か!

そういえば、近くのサーフショップのお兄さんも、白浜はハワイに負けない美しさ、って言ってたなぁ。

最後の写真は外浦海岸です。

Facebook やってます♪

 

 

 

2017/01/12 白浜の冬の風物詩「風待ち船」

今日は天気は良かったのですが、西風が昨日にも増して強くなったような。。。

東北や北海道では、強烈な寒波で積雪がすごいことになっていますが、西高東低の冬型の気圧配置の時には伊豆半島では西風が強くなります。

そんな西風の強い日、石廊崎の沖合では台風並みの風が吹くことがあり、沖合を航行する貨物船にとっては危険な状態になるため、白浜に来て風が止むまで待機するんです。

これを白浜では冬の風物詩「風待ち船」と呼んでいます。

他のところに比べて白浜はまだ風がそれほど強くないんでしょうね。

満月の今日は、月明かりの下にその風待ち船を見ることができました。

その船も多い時は何十隻も停泊することがあり、白浜に引っ越してきて初めてそれを見た時は、何が起こったんだ?と驚いたものです。

今までで一番多い時で、特に週末には50隻以上数えたことがありますが、最近はそんなに多くの船を見ることはなくなりました。

以前ほど景気が良くないからでしょうかね?

ところで、昨日は玄関脇の河津桜をお見せしましたが、今日の桜は庭に植えてある「実生の河津桜」です。

20年以上前、河津町の桜まつりが有名になり、たくさんの人が訪れるようになった頃、うちにも河津桜の木が欲しいなぁ、と思ったのですが、当時は河津桜の苗木を売っている数が極端に少なくてなかなか手に入らなかったんですね。

なので、種を拾ってきて育てたのですが、その中で一番元気の良かったものが今では大きくなり、背丈も2メートルを超えようかというぐらいになりました。

しかも、本家の河津桜よりピンク色の濃い花を咲かせるし、開花も本家より若干早いんですね。

開花はまだ1分咲きにもなってはいませんが、気の早い枝にはもう葉っぱが出ています。

Facebook やってます♪