カテゴリー別アーカイブ:

2016/04/07 花嵐

160407bee02今日の白浜は、朝方はまだ小雨が降っているだけで静かでしたが、お昼頃から雨風が強くなりました。

雨だったので、家の中にずっといましたが、じっとしてると寒いんですよねぇ。。。。

160407bee03桜家の向かいの山も雨煙で霞んでいますが、桜の木に新緑の若葉が見えます。

やはり海沿いのこの辺りは桜の進行具合が早いですね。

さて、只今の時間は午後9時過ぎ、雨はほとんど収まったようですが、いまだに強風が吹き荒れています。

160407bee00このまま風が止んでおしまいかな?と思ったのですが、天気予報を見ると、まだこれからもう一度雨雲が襲来する可能性があるようです。

それでも、明日は晴れるし、気温もまた上がるようですね。

明日からの1週間は連日お客様がいらっしゃるので、当面は晴れてくれそうで良かった♪

3枚目は、4日前に下田の川沿いで撮ったものです。

2016/04/06 伊豆の桜も満開に!

160406beach01今日は暖かかったですねぇ。

風はないし、気温も上がり・・・、昨日が肌寒いほどでしたので、余計にそう感じます。

160406beach03この暖かさで伊豆の桜も一気に満開状態になって、最高のお花見日和でしたよ。

それにしても毎年この時期に思うのは、普段は気が付かない山桜ですが、下田近辺の山々でも、咲き誇る山桜がまるで絨毯みたいで、その絨毯が山を覆い尽くす光景を見ると、まるで桃源郷にでもいるかのような錯覚さえ覚えます。(・・・って、この日本語おかしいかな?(笑) )

160406beach05しかも、桜の木って成長するんですよね。

だから、同じ山の景色でも、それぞれの桜の木が大きくなっているので、一昨年より、去年より、山の桜の絨毯も大きくなっているんですよ。

だから、以前よりもっと素晴らしくなった山桜の景色が楽しめるんですね。

ただ、明日は雨なんですよねぇ。

160406beach04しかも、雨は激しく、に加えて風も強くなる「花嵐」の予報。

今の時間(午後8時)、外は全くの無風なので、明日の嵐は想像つかないのですが、満開を過ぎて数日たった桜にはちょっと厳しい雨になりそうです。

ちなみに、今日の桜の写真は昨日撮ってきたものです。

 

 

 

2016/04/04 下田・報本寺の枝垂れ桜を見てきました♪

160404sakura01a今日は、急に下田に行く用事が出来たので、午後から若女将と長男と3人で出かけてきました。

桜家を出た時、久しぶりに青い空がお目見えして、数日ぶりに青い海も。

160404sakura02低気圧が通った後だからでしょうか、そこそこ良い波が出ていましたね。

下田の町中で用事を済ませ、今日はちょっと足を延ばして「報本寺」というところに枝垂れ桜を見に行ってきました。

160404sakura05場所は、旧下田カントリークラブ入り口から松崎方面へ向かっていき、ほんの数百メートルいったところの向かって右手にあります。

私は10年ぐらい前?に行ったことがあるのですが、若女将も勇輝もここへ行くのは初めて。

国道に面したところから、石段を上がっていくのですが、周りの木々も石段も、石段沿いのお地蔵さんから石の壁まで、辺り一面が「苔」に覆われているのには驚きました。

160404sakura06その石段を上って行くと、立派な門があり、その門をくぐって境内へ入って行くのですが、その門がまた素晴らしい!

まるでお城の様な造りになっていて、その厳かな雰囲気には歴史の重みを感じます。

さて、境内の中に入ると、すぐそこに枝垂れ桜がありました。

推定年齢は約250年だそうで、枝垂れた枝ぶりもまた見事でしたよ。

160404sakura07勇輝は、昨日も同じような枝垂れ桜を見ているので、今日はあまり驚きも感激もなかったみたい・・・。

160404sakura01まぁ、それでも、下田にはこういうところもあるんだよ、ということを知ってもらうのも良いかな、ということで。

 

 

 

 

 

2016/04/03 勇輝とお花見~下田・深根城跡の枝垂れ桜と下田公園

160403sakura02本当は昨日行こうと思っていたお花見、今日は晴れるかな?と期待していましたが、あいにくの曇り空。

でも、明日は雨だし、あさってから学校が始まってしまうので、今日の午後、勇輝と二人で行ってきました。

160403sakura03最初に向かったのは、下田市の山の方、稲梓地区にある深根城跡です。

川沿いの土手に車を駐車して歩いて行きます。

途中から坂を上って行くのですが、割とすぐに現地に到着。

160403sakura01ここには、樹齢が160年を超える枝垂れ桜があります。

戦国時代、室町時代中期、北條早雲の「伊豆攻め」により、攻め滅ぼされた悲惨な歴史の残る深根城。

現在は、個人の敷地となっているところですが、見学はさせていただけるようです。

深根城跡の次は下田公園へ。

160403sakura09下田公園はアジサイで有名で、園内にはものすごい数のアジサイは植えてありますが、桜はそこそこの本数で。

ここには、お花見というよりウォーキングのつもりで来たので、駐車場に車を停めてぐるっと歩いてきました。

160403sakura09a今の時期は、当然アジサイは咲いていないし、他の花もほとんど咲いていなくて。

本当は、ここにはかなりの種類の椿が植栽されているので、その季節に来ればまた違った楽しみ方があるんでしょうけど。

公園内の遊歩道は、上ったり下りたり結構距離があるんですよね。

160403sakura13途中、水族館を見下ろす展望台とかもあったりします。

散々歩きまわった頃、勇輝が、

「疲れたぁ・・・。」

160403sakura10というので、途中でジュースを買って休憩。

160403sakura16万歩計を見たら、8,000歩を超えてました。

山道を上ったり下りたりで、結局9,000歩以上歩いたので、帰ってきた時には、さすがの勇輝もお疲れさんだったようです。

私的には良い運動をさせてもらいましたが。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016/04/01 花が舞う

160401cherry014月になってしまいました。

ついこの間お正月だと思っていたのに、ついこの間河津桜が咲いていたと思っていたら、もう4月だなんてねぇ、時の経つのが早すぎます。

160401cherry02今日の白浜は時折小雨が降っていましたが、ほぼ一日曇りでした。

只今の時間は午後7時45分。

外では、かなり強い風が吹いています。

天気予報では、このまま明日の夕方近くまでは強い風が続くようです。

160401cherry03せっかく満開になってきた桜家の庭の山桜、今日の昼間でさえ風で花びらがたくさん舞っているので、明日まで強い風が吹いたら花が散っちゃうなぁ。

あ~あ。。。

2016/03/31 伊豆の桜も元気に開花中!

160331beach今日は暖かったですね。

このところ、お客様がいらっしゃったり、娘の引っ越しがあったりで忙しくしていたので、今日は久しぶりのノルディックウォーキングでした。

160331beach02ここ数日、テレビでは全国の桜の開花の様子が流れていますが、伊豆でも満開の桜の木をたくさん見かけるようになりました。

でも、山で咲いているのは、ほとんどが「山桜」です。

今日は外浦海岸まで歩いてきたのですが、外浦の山でも咲いている山桜の木がたくさんありましたよ。

160331beach01桜の花が咲いて暖かくなってくると、夏の予約が少しずつ入り始めます。

もう3か月もすれば「夏」が始まるんですよね。

あぁ、なんだか落ち着かない感じになってきました。。。

ところで、前回のブログで書いた、チェックアウトしたお客様が持っていっちゃった客室のカギ、昨日届いたんですよ!

160331beach05私は娘の引っ越しで留守にしていたのですが、その間に郵便で届いたようです。

メールの返事も来てました。

日本を出る前に気が付いてくれて本当に良かった♪

2016/03/25 小さな春

160325flower03今日は、外浦海岸経由ですが、普段より少し長く歩いてきました。

今日の白浜は、午前中の早い時間は少し雲っていましたが、その後から晴れてくれました。

160325flower06日差しが出てきたこともありますが、昨日よりは幾分暖かかったですね。

ただ、相変わらず北東の風が吹いていましたが。

160325flower01寝姿山の細い道を歩いていた時、道沿いに作られた石垣にスミレの花が咲いているのを発見。

辺りを見回すと、あっちにもこっちにもたくさん咲いていましたよ。

スミレって、調べてみるとたくさんの種類がって、スミレに属するものは世界で850種。

日本には、学名が付いているものが250種あるそうです。

で、今日見付けたスミレは何という名前だろう?と調べてみたのですが、たぶん、「タチツボスミレ」じゃないかと思います。

160325flower02花の大きさは、指の先ぐらい。

小さくて可憐な花ですが、春が来たんだなぁ、と実感させてくれます。

 

 

2016/03/23 庭梅か?それとも庭桜?

160323flower012日ぶりの更新です。

一昨日は、午前中、地元地区の自治会の役員の引継ぎがあり、夕方からは1年間のお勤めの最後ということで慰労会がありました。

160323beach01お酒、嫌いではないので、2次会まで行って帰ってきたのは夜中の12時頃。

で、翌日は娘の引っ越しで朝の5時半に出発し、帰ってきたのは深夜の0時半頃だったかな?

疲れました・・・。

さて、今日は、暖かくなりましたね。少し風はありましたが、春の日差しが気持ちいい。

桜家の庭の花たちもまた少し咲いている木が増えてきています。

1枚目の写真は、庭桜という名前らしい。大女将と若女将がそう言ってました。

この木は、地下茎を伸ばして周りの地面から枝が生えてくるので、年を追うごとにどんどん増えるんですね。

・・・ということを調べていたら、どうもこの木の名前、「庭梅」って書いてあるサイトが多いんですよね。

あれぇ?どっちなんだろ?

2016/03/20 曇りってどういうこと?の白浜海岸

160320flower01今日は朝から白浜の地元の地区の総会で、役員をやっている関係もあって私も出席をしてきました。

総会が終わり、本当なら海の写真を撮って帰るところだったんですけど、今日はあいにくの曇り。

というか、天気予報では朝から晩までずらっと晴れマークが並んでいるのに、曇りってどういうこと?

おまけに冷たい北東の風で寒いし。

なので、海での写真を撮る気も失せて、そのまま帰ってきましたとさ。

その代りに庭の様子を。

いろんな花が咲き始めて、庭も賑やかになってきましたよ。

春ですねぇ。

2016/03/13 足元にも春が

160313beach01今日も白浜は北東の風。

海からの風が強いと、客室の掃除をする時に窓をあまり開けられないので、換気ができなくて困るんですよね。

160313beach03で、掃除が終わったので歩いてこようかなと思ったのですが、寒いのは全然かまわないんですけど、風が強いのはねぇ。。。

でも、明日は雨の予報で歩けそうにないので、やっぱり行ってきました。

160313beach02歩き始めた時は雲っていて、海の色もグレーで良い写真が撮れそうにないので、何か別の被写体を、と見ながら歩いていたら足元に小さな花たちを見つけました。

真ん中に映っているのが「オオイヌノフグリ」。

これはヨーロッパ辺りからの外来種だそうで、日本の在来種である「イヌノフグリ」はもっと花が小さくて、3分の1ぐらいしかないためなかなか見つけられないとか。

160313beach06というか、絶滅危惧種だと書いてあるサイトもありました。

ところで、「いぬのふぐり」の意味は知ってますか?

この花の果実の形が雄犬の陰嚢に似ているからだそうで、牧野富太郎という植物学者が命名したものだそうです。

文久2年に今の高知県に生まれたこの人、昭和32年に亡くなるまで、その命名した植物の数はなんと2500種にも及ぶとか。

生涯を植物にささげた人らしいです。

さて、国道の脇にしゃがんで写真を撮っていたら、青空が戻ってきてくれたので、外浦海岸からの帰りに晴れた空の下で海の写真を撮って戻ってきました、とさ。