カテゴリー別アーカイブ: ファミリーライフ

2013/02/25 うちにも猫が欲しいよぉ!

130225child01昨日はあんなに美しかった白浜の海ですが、今日は朝方は曇りだったし、お昼を過ぎて晴れたもののいまひとつぱっとしない空模様だったせいか、昨日ほどの青さはなかったかな?

さて、学校から帰ってくると、長女が玄関脇の階段にいた。

「あそこに猫がいるよ!」

見ると、いつも我が家の周りをうろついている野良猫でした。

「1メートルぐらいまでだったら近づいても大丈夫みたい。」と娘。

「可愛い!あの猫、飼いたい!」と勇輝。

「家の中では飼えないけど、餌付けでもしてみたら?」と私。

桜家はペットOKの宿ではないので、家の中では犬猫は飼わないことにしているんです。

でも、あの猫、勝手口を開けっ放しにしていると、時たま侵入するんですよ。

その現場に居合わせると、その猫は慌てて家の中を走り回って、また勝手口から出て行くんです。

今度は先にドアを閉めておいてみるか?

と思ったりもしますが、家の中でどたばたやられたら大変なので、それはしませんが。

2013/02/21 伊東市の鎌田城ハイキングコースを歩いてきました。

130221lake01今年の春から静岡市の大学に入るために引っ越す長女の日用品などの買出しに伊東市まで行ってきました。

二人が買い物をしている間、私は一人で山の中を歩いてきました。

伊東市にはかつて鎌田城というお城が山の頂上にあったのですが、その周辺は今はハイキングコースになっているんですね。

山自体はそれほど標高はないのですが、頂上からの眺めが良さそうだったので行ってきました。

なるほど頂上からは松川湖と天城の山々がきれいに見渡せて、とても気持ち良かったです。

天城には先日の雪がまたたくさん残っている様子が見れましたよ。

ここまで登るのにかなり急な坂道でしたが、途中の休憩を入れて約1時間半のウォーキング、なかなか良い運動になりました。

いつもと違う場所と景色も良いものです。

その他の写真はこちらでどうぞ。

2013/02/17 庭の桜

130217sakura01昨日はこの冬一番の大寒波だったそうですね。

どうりで寒かったわけです。

私は、毎晩、お風呂に入った時に水のシャワーを浴びるのですが、昨日の水はまるで氷水みたいに冷たかったです。

で、今日は昨日よりは幾分寒さも和らいだようですが、お天気はほとんど曇りでした。

この写真は、今日の午後、桜家のダイニングで撮ったものです。

庭の実生の河津桜がついに満開になりましたよ。

鮮やかなピンク色がとってもきれいです。


130217sakura02こちらは玄関脇の河津桜です。

この桜も3分咲きぐらいになったでしょうか。

連日、メジロが蜜を求めてやってきています。

そのメジロの写真を撮ろうと思うのですが、あっちに飛び、こっちに飛び、少しもじっとしていないので、なかなかうまく撮れません。

かろうじて撮れたのがこれ。

光の具合で、ちょっと暗いですよね。

また次回チャレンジします。

2013/02/14 小学校のリレー会

130214school07今朝は白浜小学校で学年対抗リレー会が行われました。

各学年から選抜された子供たちが出場するもので、勇輝も選ばれたので応援に行ってきました。

小学校のリレー会は、1年生が一番内側のトラックを、6年生が一番外側のトラックを走ります。

こうすることで、体力などのハンディをなくすんですね。

だから、選抜でないリレー会の時には、たまに1年生が1位を取っちゃったりすることもあるんですよ。

で、勇輝もがんばって走ったのですが、2年生はあいにくの5位でした。

残念!!

2013/01/31 寝姿山の頂上から見た下田港

130131harbor01今日は昨日より冷たい北東の風が吹いていた白浜でした。

昨日は爪木崎まで歩きましたが、今日は外浦海岸経由で、上の山から寝姿山の頂上まで行ってきました。

下田港を見下ろすビューポイントがあって、そこで30分ほど瞑想をしてから戻ってきました。

ここはあまり風も当たらず、お日様の暖かい日差しでとても気持ち良かったです。

今日の歩数は12,000歩。

昨日少し歩きすぎたので、このくらいでちょうど良いかな?

2013/01/30 今日は爪木崎まで水仙を見に歩いていってきました!

130130tsumekizaki04今日の白浜は快晴。 しかも、冷たい風もなかったのですごく暖かかったです。

なので、午後から歩いてきたのですが、今日は特に目標は決めず、なんとなくあっちの方へ、と外浦海岸から山の中を上がって行きました。

しばらく行くと、須崎の御用邸の近くに出たので、このまま九十浜(くじゅっぱま)まで行こうと歩き出したのですが、足の調子もいいし、海の色もすごくきれいで、気分も良かったので、もう少し先の爪木崎まで行ってきちゃいました。

爪木崎では、12月20日から「水仙まつり」が行われているのですが、今シーズンは水仙の開花がとても遅くて、ようやく見頃に。

入り江を望む小高い丘の上では、ほぼ満開の水仙が風にゆれながら、甘い香りを漂わせていましたよ。

向こうに見える灯台までは行きませんでしたが、30分ぐらいかな?あれこれと写真を撮って帰ることに。

帰りは海沿いの遊歩道を歩き、再び外浦海岸を通って白浜へ帰ってきました。

桜家に戻って万歩計を見ると、20,000歩だった。

片道約1時間半、家を出てから3時間半のウォーキングで、さすがに疲れました、とさ♪

今日の写真はこちらでご覧ください。

 

2013/01/28 今朝の伊豆新聞より、天地創造演奏会の記事

130128newspaper01昨日の演奏会についての記事が早速今朝の地元紙「伊豆新聞」に載っていました。

今回の演奏会は、本当に良かった。

素晴らしいソリストの方々と、指揮者の山田氏率いる横浜シンフォニエッタの皆さんのお陰で、最高の演奏会になったと思います。

こんな演奏会に参加させていただいて、本当に良い経験になりました。

前日と当日のリハーサルでは、舞台上にいる私たちの目の前で山田氏が次々とオーケストラに指示を出すことで音が変化していく様子を感じることが出来たし、ソリストの方々が真剣にリハーサルを行ってくださって、オーケストラと、そして指揮者のすべてが溶け込んで音楽を作り出す様子も見ることが出来、本当に勉強になりました。

約2時間弱の本番中は、なるべく楽譜を見ないで歌い、ほとんど指揮者とソリスト、そしてオーケストラの皆さんを見ていました。

客席からは見えない指揮者の山田氏の表情や身振り手振りにオケが鋭く反応し、時には柔らかな風のような、時には激しい嵐のような音が作り出されていきます。

また私たち合唱も山田氏の指揮により様々に変化し、リハーサルにはなかった指揮ぶりに微妙に反応したり、と全てが山田氏の創造する音楽の世界に引き込まれ、導かれていきました。

これは客席で聴いているだけでは分からないものですので、本当に貴重な経験でした。

出来ることなら、もし私の体がふたつあったなら、同時に客席でも聴きたかったなぁ。

終曲は恐らくものすごい迫力だったことでしょうね。

ソリストさんたちのアリアも良かっただろうなぁ。

私も微力ながら事務局のお手伝いをさせていただきましたが、今回の演奏会を企画し実現された合唱団の団長をはじめ、実行委員長さん、そして役員さんたちには感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

ちなみに、写真の中に私が写っていました。

え~と、後ろから3列目、左から2番目です。(笑)

2013/01/10 下田の港まで歩いて行ってきました♪

130110harbor01今日は午後から歩いてきました。

本当は外浦ぐらいまで行って帰ってくるつもりでしたが、結局下田まで行っちゃいました。

歩数は約9,000歩。途中であちこち寄り道しながら歩いてもこんなものなので、まっすぐ国道を歩いていったら8,000ぐらいにしかならないんですね、たぶん。

それでも片道約1時間ぐらいはかかりますけど。

写真は、今日の下田港の遊覧船「サスケハナ」です。

約20分で下田の湾内を1週するクルーズをやっています。

桜家のHPに以前勇輝と光里と3人で乗ってきた時の様子をアップしてあります。

こちらでご覧ください。(英語版ですけど・・・)

で、今日の帰りですが、ちょうど若女将が下田に用事で出かけていたので、電話をして車に乗せてもらって帰ってきました。

車だと本当に早いですねぇ、あっという間に帰ってきちゃいました。

 

2013/01/06 宮崎からイチゴが届いたよ♪

130106strawberry01私の故郷、宮崎県でイチゴ農家をやっている妹とそのご主人が自分たちで作ったイチゴを送ってくれました。

その名も「かおりの」です。

下田で売っているイチゴは「とよのか」とか「あきひめ」なので、これは初めて聞いたイチゴの名前ですが、とっても甘くて美味しかった♪

こんなに立派なイチゴを作れるなんて、さすがはプロですねぇ。

2013/01/03 白浜神社へ初詣

130103jinja01今日は家族で近くの白浜神社に、毎年恒例の初詣に行ってきました。

今日は昨日に比べて風が強かったので、ちょっと寒かった。

元旦の日にはかなりたくさんの人で賑わう白浜神社ですが、今日はもう3日だからでしょうか、訪れる人はそんなに多くはありませんでした。

例によって、記念写真を撮りました.

が、これには4人しか写っていないでしょう?

それはなぜかと言うと・・・・つづく

続きを読む