カテゴリー別アーカイブ: 自然

2017/09/08 恵比須島でシュノーケリング

今年初めてのシュノーケリングに行ってきました。

7月と8月は仕事が忙しくて、お客様がシュノーケリングをしてきた話を聞きながら、ずっと「いいなぁ。」って思ってたんですよね。

で、今日は天気も良くなりそうだったし、他のお客様はいらっしゃらなかったので、フランスから来られたお客様に昨日のうちに声をかけて一緒に行ってきました。

行く前にどこのポイントに行こうか迷ったのですが、そんなに時間はかけられないのであまり遠くまでは行けないし、北東の風が吹いていても大丈夫そうなところ、ということで、恵比須島に行ってきました。

恵比須島なら桜家から車で15分だし、初めて日本に来たお客様に白浜とは違う海や人のあまりいない自然を楽しんでいただけるかな?と思って。

朝の10時に出発。

桜家を出た時はまだ雲の多い空模様でしたが、海でシュノーケリングをしている間にとっても良い天気になってくれました。

ただ、今日はあまり魚がたくさんいなかったのが残念。

潮回りが良くなかったのか?なんなのかは分かりません。

たぶん、行った時間がちょうど干潮の時間だったので、タイドプールの方は外から魚が入ってこれなかったのかもしれませんね。

それでも、お客様はとっても喜んでくれたので良かった♪

今日の写真は33枚あります。

桜家の Facebook にアルバムを作りましたのでこちらからご覧下さい♪

 

2017/09/07 晴れのち曇りちょっと雨

なんかこう、もっとスキッと晴れてくれないもんですかねぇ。

今日の白浜は、午前中は晴れていましたが、その後になって雲が広がり、お昼過ぎにはぱらっと雨が。

その雨が止んだ後で、歩いてきました。

今日は出る前に、カメラのSDカードとバッテリーをちゃんと確認したので、昨日より少し遠くまで。

砂浜に行くと、こんな天気の平日だからでしょうけど、それでも海には人がいましたよ。

泳いでいる人、砂の上で昼寝?をしている人などなど。

このところ、水温は27度ぐらいなので、今日なら気温より少し低い位ですかね?

海で写真を撮った後は、海沿いの国道を板見漁港まで行ってきました。

国道を歩いていると、ススキの様な植物が目に入ってきます。

「パンパスグラス」という名前だと聞いたことがあるけど、調べてみるとその高さは4mから6mにもなるそうで。

写真のものはそんなに高さがないので、違う種類かな?

ところで、数日前に気がついたのですが、桜家から見える向かいの山のハゼの木がなんと色づいているんですよね。

そのうちに写真を撮ろうかな?と思っていたら、海の近くでも赤くなっているハゼの木を見付けました。

ハゼの木が色づくのは、例年なら11月とかなんですけどね。

このところ、朝晩はかなり気温が下がっているので、勘違いしたかな?

でも、確かに今年は例年より季節の進み具合が早いような気がします。

9月の10日前後なんて、いつもなら8月とそんなに変わらないし、7月の上旬に真夏日が続いたことを考えると、ひょっとして以前より1か月ぐらい季節が早まっているんじゃないか?って思ったりもします。

さて、明日は予報が変わって1日晴れになりそうです。

特に何もなければ、海に行きたいなぁ・・・。

Facebook やってます♪

 

 

 

2017/08/31 強風と砂嵐の白浜海岸

お昼過ぎ、セブンイレブンに行ったついでに海の写真を撮りに行ってきました。

というか、今日はめちゃくちゃ風が強かったので、海の様子を見に行くのが目的でしたが。。。

海沿いの国道から白浜の全景を撮ろうと思ったのですが、この場所だと強風が真正面から吹いてくるので、まずまっすぐに立ってられないし、カメラを構えても持つ手がぶれちゃってもう大変。

(と言っても、写真では風が強いのは伝わらないんですよねぇ・・・。)

でも、この場所はまだいいんです。

ここからすぐ左にあるバス停のところだと風で飛ばされた砂が叩きつけるので、全身砂だらけになっちゃうんですよね。

その後、セブンイレブンに行きましたが、その駐車場では風に飛ばされた砂に加えて、波しぶき?まで飛んできていましたよ!

明日は晴れの予報ですが、風は今日と同じ北東の風のようです。

Facebook やってます♪

2017/08/03 青空は戻ってきたけど・・・

天気予報では、今日も一日晴れ、だったのに、朝から曇り。

お客様の朝食の時間にちょいと外へ出てみたら寒いこと!

また今日もこんな天気なのかなぁ?って思っていたら、午後になって青空が戻ってきました。

それでも、北東の風は相変わらず強い一日でした。

明日も昼間は晴れの予報ですが、風の収まる気配がありません。

今日の午前中に外浦海岸に行ってきたお客様の話では、向こうでも風は白浜と同じで強かったそうです。

多少風が吹いていても、晴れてさえいてくれれば海では遊べるとは思うけど・・・。

それにしても、今回の台風5号はノロノロと速度が遅いですよね。

さっさとどこかへ行ってくれないかなぁ・・・・。

2017/08/02 白浜海岸、風強し!そして遊泳注意・・・

今日は、客室の掃除が終わった後、白浜大浜と中央、そして外浦の様子を見てきました。

今朝見た天気予報では、今日はお昼前から晴れるなんて書いてあったのに、結局は一日中曇り。

おまけに「ならいの風(北東の風)」が強くて・・・。

それでも、白浜大浜海水浴場では泳いでいる人がいましたよ。(遊泳注意でしたが・・・)

ただし、ほとんどの人がパラソルを風除けに使っていました。

北東の風が強いと、肌寒く感じるんですよね。

実際、今日は気温も低かったので、海から出て来たら寒かったかも、です。

明日も予報では晴れの様ですが、風は今日と同じような感じになりそうです。

北東の風が強い時は、お隣の外浦海水浴場の方がまだ風は弱いかもしれません。

それか、下田港の奥に位置する「鍋田浜」とか。

もし明日伊豆方面に車で来るなら、いっそのこと西伊豆、または南伊豆町の西寄りの海に行くのもいいかもですよ。

あっちの方は、伊豆半島の真ん中の山が風を遮るので割と静かだったりします、あくまで予想ですが・・・。

ただ、波の方がどうかなぁ?

今回は台風が絡んでいるので、海の波の状況までは予想が出来ません。

Facebook やってます♪

 

 

 

 

2017/07/28 白浜大浜海水浴場、遊泳禁止!

只今の時間は午後11時半。

部屋の窓を開けているので、海からのものすごく大きな波の音、恐怖を感じるほどのゴォ~~、っというでっかい音が聞こえています。

たぶん、昼間よりすごいことになってるんだろうなぁ・・・。

今日の午後4時前、チェックインされたお客様をお部屋にご案内した時、その部屋の窓から見えた海には、次から次に沖から打ち寄せてくる大きな波が。

今日の白浜海岸は、午前中はまだ遊泳注意だったようですが、午後になって遊泳禁止に。

本当は、忙しかったので、海まで行くのはよそうと思っていたのですが、

あの大きな波を見ちゃったらもう行くしかない!

ということで、それならセブンイレブンに行く用事もあるよ、と若女将に言われたこともあり、急いで海まで行ってきました。

台風5号は今現在小笠原へと向かっているところみたいですが、そのうねりがこんな形で日本本土までやってくるんですよね。

あんな大きな波に飲まれたら命がいくつあっても足りません。

下田市内には9つの海水浴場があり、この海水浴場には監視員がいるので「遊泳禁止」の判断をしてくれますが、監視員がいない、つまり海水浴場として指定されていない海に入る時は、全て自己責任になります。

今日のような波が高い時は絶対に海に入らないでくださいね。

少しだけなら・・・、とかいうのもダメです。

海の波は、さっきまではそうでもなかったのに、急に大きくなったりすることもあります。

また、寄せる波と同時に、引いて行く波もかなり強い力があります。

そして、シュノーケリングをやろうと岩場のある海では、大きなうねりで身体ごと岩にぶつけられることもあります。

海の中に入ってしまったら、人間なんて小さな木の葉っぱと同じです。

自分は泳ぎが得意だし、とか、私は大丈夫、とか、絶対に過信してはいけませんよ!

今日の海は???

と思ったら、その日は潔く海に入るのを諦めましょうね♪

Facebook やってます♪

2017/07/26 白浜大浜海水浴場、遊泳注意 2つの台風はいずこへ?

久しぶりに海の様子を見に行ってきました。

前回、海の写真を載せたのは21日なので、5日ぶりかな。。。

今日の白浜は、お昼頃に少し雨が降りましたが、ほとんど1日曇りでした。

台風5号のうねりが入ってきているのか、昨日あたりから波が高くなり、昨日に引き続き今日も白浜は大浜も中央も遊泳注意。

ですが、下田の南の方の吉佐美や入田浜、多々戸浜などは遊泳禁止になっていた様です。

私が今日の午後3時頃に白浜の海を見に行った時は、それほど高い波は来ていませんでしたが、波はその高さだけではなく、波の引き具合などにも気を付けないと危ないんですよね。

数年前には、ここ白浜で「離岸流」のため人が亡くなる事故が起きています。

海に入る時は、ライフセーバーさんたちの言うことをよく聞きましょう。

ところで、台風ですが、数日前に台風5号が発生してからというもの、立て続けに6号、7号、8号と、そして今日は9号も発生しました。

現在日本に影響がありそうなのは、5号と9号ですが、この二つの台風の進路がどうもはっきりしていません。

「あっちのサイト」と「こっちのサイト」ではその進路についての予想が全く違うんです。

8月の5日頃までの予想を見ると、「あっちのサイト」では、5号は日本の南の太平洋上を西に行ったり東に行ったりの迷走パターンで、9号は台湾まで北上したのち停滞。

一方で、「こっちのサイト」では、5号が現在の位置付近でしばらく停滞した後、なんと日本の東北に上陸する予想になっていて、その間に9号は沖縄の南から東へ進路を取り、太平洋上の日本の真南にやってくる予想。

その他にも、小さな台風の卵があっちに発生し、向こうにも発生し、というなんとも例年では考えられない現象になっています。

今年は、いつもなら西に張り出してくる太平洋高気圧が一旦は張り出してきたものの、その後東に撤退したため、こんな現象が起きているのでしょうか?

いずれにせよ、しばらくは海が荒れる日が続くかもしれませんので、海で泳ぐ時は十分お気をつけくださいね。

そうそう、下田市内には9つの海水浴場がありますが、白浜や吉佐美などが遊泳注意でも、外浦や鍋田浜は「遊泳可」ということもありますので、下田市観光協会さんのサイトにて遊泳状況を調べてから移動された方がいいと思います。(毎朝9時頃に情報を更新されていますが、その日のうちに状況が変わる場合もありますので、ご注意ください。)

ただし、他の海水浴場がすべて遊泳禁止になったりして、それが週末とかにぶつかったりすると、外浦や鍋田浜が激混みになる可能性があって、駐車場がいっぱいになっちゃいます。

なるべく早目に判断をして移動された方がいいですよ。

 

Facebook やってます♪

2017/07/21 一昨日梅雨明け、今日は快晴、そして台風の影響は? 追記 実は梅雨明けは7/6 でした。

2日前に私のパソコンが突然フリーズ!

強制終了して再起動しても言うことを聞かない!

幸いリカバリーはせずに済みましたが、リフレッシュをしなくてはいけなかったので、何とか使える状態まで戻すのに1日半かかっちゃいました。

でも、まだまだ、あれやらこれやら残ってる作業をしないと元の状態には戻らないんですよね。

思えば、少し前から、マウスの調子が悪かったり、動作が鈍かったり、軽くフリーズしたりしていたので、その兆候は出ていたんだなぁ。

しかし、疲れた・・・。(T_T)

というわけで、今日はお客様のチェックインの前に海の様子を見てきました。

一昨日、関東や東海地方が梅雨明けをしました。

本当はもっと早かったんじゃないの?って思ったりもしますが、ま、いっか。

で、今日の白浜は朝から快晴。

澄み切った青空の下、海は、いやぁ、もう最高に綺麗でしたよ。

明日は土曜日で、しかも白浜の花火大会です。

明日も今日みたいな天気になるといいですねぇ。

ところで、今日、日本の東の海上で台風5号に引き続き、6号も発生しましたね。

今の時期、あんなところで台風が発生するなんて、いつもはなかったような・・・。

太平洋高気圧の勢力が弱まってるのかなぁ?

長期予報を見ると、あの2つの台風は来週の木曜日か金曜日辺りに合体するかも?になってます!?

しかも、すぐにこっちに来るとか、どっかへ行っちゃうとかではなく、しばらく停滞するかも?の予報。

台風が停滞していると、そのうねりがこちらまで来ることになるかも?なので、波が高くなる可能性があります。

サーフィンには良いかもしれませんが、海で泳ぐ時は十分気を付けてくださいね♪

あれっ? フィリピンの方でも来週後半に台風が出来ちゃうかも?

すごいですよ、台風の卵があっちにもこっちにも!!

これって???

今年は日本近海の海水温が例年より高いので、台風の勢力が落ちることなく日本に近づいてくる可能性が高いそうです。

この間ネットで見たのですが、日本のどこかの村で、蜂が、例年なら人の背丈より高いところに巣を作るのに、今年は膝より低いところが多いため、大きな台風が来るんじゃないかと村の人たちが心配していました。

う~ん。。。。。台風はやめて!(>_<)

P.S  気象庁から発表された梅雨明け(7月19日)は後日7月6日に修正されたそうです。。。

Facebook やってます♪

2017/07/09 シュノーケリング、水温と魚影の黒潮との関係は?

夕方ニュースを見ていたら、今日はどこかで最高気温が37度だったとか言ってました。

下田もそこそこ気温は上がったんでしょうけど、白浜は西風が強くて、暑いっていう感じではありませんでしたね。

ただ、私は今日は一日家の中で仕事をしていたので、外の様子はあまり分からないのですが・・・。

さて、昨日のブログで、今年は海況が良くて魚影が濃い、と書きましたが、これには黒潮が大きく関係しているんですね。

下田や南伊豆、西伊豆でシュノーケリングをすると、青や黄色、ピンク色の魚たちを見ることが出来ます。

でも、これらの魚たちは元々この辺りの海に住んでいるのではなく、黒潮に乗って流れついた魚たちなんです。

また、その黒潮が運んでくる温かい海水が伊豆半島に流れ込んでくるため、夏になると水温が上がるという仕組みになっています。

黒潮はフィリピンや台湾から太平洋上を流れてくる海流なのですが、その流れは毎年同じではなく、その年によって伊豆半島に近づいたり、離れたりするのです。

去年は、その黒潮が伊豆半島に入ってくる時期が遅かったため、去年の今頃はまだ水温も低く、魚の種類や数も少なかったのですが、今年は黒潮がだいぶ入ってきている関係で、水温は高く、魚影の濃い状況になっています。

その年によっては、7月の初めに海に入ると、水着だけでは寒くて我慢できない、なんてこともあるのですが、今年はお客様に聞くと、

「冷たくなかったです。」

と皆さんそうおっしゃっています。

今日のブログでは、昨年の7月7日と今年の同じ日の海況の様子の画像を「神奈川県水産技術センター」のサイトからお借りして載せましたので、その様子を比較してみてください。

ところで、今日の写真の1枚目と2枚目ですが、これは今日の桜家のテラスの様子です。

実は、今年はテラスのパラソルを新しくしました。

この間まで使っていたものは、購入してから年数も経ち、傘の部分に破れが出たりしていたんですよね。

新しいパラソルは見ていても気分がいいです♪