ここ白浜では今朝から雨が降っていて、あまりの寒さに雪になるんじゃないかと心配になるほど。
さて、昨日は地区の子供会「愛児の会」の旅行があり、富士急ハイランドに行ってきました。
朝7時15分に白浜を出たバスは、沼津から東名の裾野インターを経て目指す富士急ハイランドに9時半には到着。
途中では雲の合間に雪をかぶった富士山が少しだけ見えました。
とっても綺麗でしたよ。・・・
ここ白浜では今朝から雨が降っていて、あまりの寒さに雪になるんじゃないかと心配になるほど。
さて、昨日は地区の子供会「愛児の会」の旅行があり、富士急ハイランドに行ってきました。
朝7時15分に白浜を出たバスは、沼津から東名の裾野インターを経て目指す富士急ハイランドに9時半には到着。
途中では雲の合間に雪をかぶった富士山が少しだけ見えました。
とっても綺麗でしたよ。・・・
なのに、ご紹介したことのなかったところ、これが足湯「開国の湯」です。
2005年4月にオープンしたこの足湯は、料金は無料。しかも24時間いつでも入れます。
4,5人ぐらいしか入れない小さな足湯ですが、なまこ壁の装飾がしてあり、伊豆と下田温泉の情緒を醸し出して(?)います。
場所は、下田駅の屋外でバスや車のロータリーの正面。
ところで、ここから見える景色ですが、・・・
若女将が仕事をしたいというので、勇輝を連れて西伊豆へドライブに行ってきました。
目的地は堂ヶ島の温泉「沢田公園露天風呂」。
11時に桜家を出て車で1時間も走れば、西伊豆の海が見えてきます。
松崎を抜けてしばらく行くと仁科港付近へ。 そこから国道を離れ港沿いに行くと、ものの3分もしないうちに目指す露天風呂に到着。 ところが・・・
「あれっ? 誰もいない?」
受付になっている建物を見ると、「火曜日定休日」とあるではありませんか!
まぁ、もともと勇輝は風邪気味だったので、お風呂に入るのではなく写真を撮るのが目的でしたので、そのまま駐車場に車を停めて早速見に行くことにしました。
駐車場からは急な階段を少し上ります。 1枚目の写真に見える小屋がお風呂なんです。
「おぃ、おぃ、落ちるなよ、勇輝!」・・・
毎年来ていただいているお客様が帰られた後、今日は天気も悪くないし、久しぶりに子供たちを連れてどこかへ行こうかと思い、声をかけてみた。
「行く、行く!」
と、子供達からの即答。
そこで、前から行って見たかった「稲取・ふれあいの森」に行ってきました。
稲取の国道から山の方を見ると、山の中腹に大きな鳥の形に木を植えてあるところがあるのですが、これがそのふれあいの森。
ここの目玉は、なんと言っても長さ50メートルの長~い滑り台です。
この滑り台の上からは、天気が良ければ白浜方面から伊豆七島までが見渡せる、そう絶景ポイントなのです。
駐車場からしばらく歩いて滑り台のところにつくと、朱里が真っ先に滑り始めた。
ところが、あれっ? 滑らないじゃん。・・・
ご存知の通り、了仙寺は江戸時代末期、1854年に「日米下田条約」が結ばれたところで、お寺の中にはその当時の様子が描かれた絵や、「お吉」がハリスの滞在していた玉泉寺に通った時に使っていた「駕籠」も展示されています。
さて、ここでは現在、「香りの花まつり」が行われており、境内に植栽されている約1,000本のアメリカジャスミン(においばんまつり)の花が不思議な香りを漂わせています。
開花は、今日の時点で4分ぐらいでしょうか。
しとしとと降る雨の中で写真を撮って来ましたが、紫陽花と同じようにこの花も雨が似合いますね。
ところで、今日から下田市では「黒船祭」が行われているということで・・・
この天気、一体どうしちゃったんでしょうねぇ。
さて、わさびを使ったアイスやソフトクリーム、食べたことがありますか?
今ではいろんなところで見かけますが、たいがいはアイスの中に混ぜ込んであって全体的に薄い緑色だったりして、わさびの味がしてるんだか、ただ辛いだけのような、そんなものだったと思うのですが、今日ご紹介するこのソフトクリームは、バニラ味のソフトの上になんと”生のわさび”が乗っかっているんです。・・・
…なので、ちょっと露天風呂のご案内を。
これは、河津町から天城峠へ向かう途中にある河津七滝(”ななだる”と読みます。)の中でも一番大きな滝「大滝(おおだる)」です。
このすぐ近くに天城荘という旅館があって、この旅館の温泉は日帰りで入れるのですが、そのめちゃくちゃ広い敷地の中にじつに24もの露天風呂があるんですね。
で、その中でも一番メインなのが、この写真に写っている滝のすぐそばにある露天風呂なのです。・・・