今日は風が少し冷たかったけど、最高のお天気で暑い一日でした。
久しぶりに海の色もとっても綺麗でしたよ。
さて、下田では今日から黒船祭が始まりました。
下田市内には、日本とアメリカの国旗が飾られ、毎年のことですが、たくさんの外国人を見かけました。
今日の夜には下田港にて花火大会が行われ、明日は公式パレードが行われる予定。
都合が合えば、パレードを見に行って写真を撮ってきたいと思っています。
今日の写真は5枚あります。
昨日はかなり強い南西の風が吹いていましたが、今日は一転して穏やかな一日でした。
午後3時過ぎ、用事で下田へ行った帰りにちょっと足を延ばして「尾ヶ崎ウィング」まで行ってきました。
ここは下田市の玄関口、そう、下田市と河津町の堺にある絶景ポイントです。
下田によく来られる方ならご存知でしょうけど、初めてお越しになる方には是非立ち寄っていただきたいところです。
今日は、この季節にしては珍しく空気が澄んでいたせいか、伊豆七島が割とよく見えていましたよ。
冬の時期なら、もっと空気が澄んでいるので、かなりはっきりと島々が見えるし、西風の強い日なら、白浜沖に停泊するたくさんの貨物船(風待ち船と呼ばれています)も見えます。
それと、日の出の時間に合わせて来れば、最高の景色が堪能できますよ。
さて、いよいよ明日からはGWの本番になります。
今日みたいに晴れて気温が上がってくれれば、海で泳ぐ人も増えるかもしれませんね。
暑い日差しだけど爽やかな風、そして新緑の山々と美しい白浜の海を楽しんでください♪
今日の写真は6枚です。
今日は沼津まで娘が引っ越したアパートの偵察 (?)に行ってきました。(笑)
朝の8時過ぎに家を出た時は、気温は7度ほどあったのですが、天城トンネル付近まで行くと周りに見えた山々の木に雪がたくさん残っていて、車に表示される外気温を見ると2度になってましたよ!
天城を越えて浄蓮の滝方面へ少し降りたところでは、なんと河津桜が咲いてました。
やっぱり天城付近は寒いんですねぇ。
さて、娘のアパートに到着してしばらくしてからお昼ご飯を食べに沼津港の魚市場まで行ってきました。
ずっと以前は、ここはいわゆる普通の魚市場だったのですが、今は観光地になっていて、大きな駐車場がいくつもあり、ものすごい数のお店がずらりと並んでいます。
干物や鮮魚、海産物のお店はもちろん、寿司や、海鮮丼などを出すお店や、海鮮バーベキューの出来るところもあり、結構賑わっていました。
実は、ここは行ったのは今回が2回目。
前回は、長女が大学の入試で静岡に行った時だったので4年前なんですよね。
その時はお寿司を食べたので、今回は娘のリクエストで魚料理のお店に行ってきました。
広いスペースのお店にたくさん並んだテーブルで食べるところもあれば、小さな食堂の様なお店もあるのですが、今回は、個室もあるところにしました。
子供たちは、鉄火丼や天丼、ネギマグロ丼を注文、私は「アジ三昧」を頼んだんですけど、アジのたたきやアジフライはまぁまぁ良かったけど、ほぐしたアジの干物を載せたご飯は、干物がぱさぱさしていて、ちょっと残念でした。
観光地のお店はやっぱりこんなもんなのかなぁ。。。
今度行くことがあったら、食堂っぽいところにしようっと。
本当は、お昼ご飯を食べた後、深海水族館に行こうと思っていたのですが、長女が買い物をしたいというのでやめました。
で、娘のアパートに戻り、いらなくなったものや処分するものを車に積んで下田へ帰ってきました。
帰りは、天城峠付近の気温は2度、白浜は6度でした。
私が小学校の時は、12月のクリスマスから始まって1月の9日ぐらいまで休みだったのに、今は始まる時期は同じでも今日の5日から3学期が始まるんです。
夏休みもそうですが、週休2日制になってから休みの期間が短くなりましたよねぇ。
もっとも、関東近辺では下田の小学校より長いところもあるようではありますが。
で、今日は始業式ということで、例によって車で学校の近くまで送った帰りに海の様子を見てきました。
空を覆った雲と水平線の間に浮かぶ伊豆七島がとっても綺麗に見えてましたよ。
ところで、昨日は冬休みの最後の日ということで、年末年始に仕事を頑張った勇輝を連れて映画を見に行くことにしました。
「映画」と聞いて思い出すのは地元の年配の人の話で、それによると、ずっと昔は白浜にも映画館があったとか!
当然、当時は下田市内にもあったんでしょうけど、人口が減り、映画を見る人が少なくなるにつれ映画館はなくなり、今は一番近いところでも三島市まで行かなくちゃいけないんですよ。
映画を見るのに、車で片道1時間半もかけていくんです。 遠いですよねぇ。
うちの娘が高校の時は、友達と映画を見に行くのに、車では行けないので電車で行かなくちゃいけなくて、片道2時間、電車賃も片道2,000円かけて行ってました。
伊豆は自然がたくさんあって私も大好きなところですが、今風の遊びをしようと思うと遠くまで行かなくちゃいけなくて。 仕方ないですけどね。。。
さて、三島まで行くならついでに吊り橋を見に行かない?という若女将の提案があり、映画館へ行く前に箱根のふもとにある「三島スカイウォーク」へ行くことにしました。
2015年にオープンしたこの吊り橋は、歩行者専用としては日本で一番長い吊り橋だそうで、しかも富士山の絶景付きなんですね。
でも、せっかく行っても富士山が見えなきゃつまらないから、富士山が見えていたら行くという条件付きで。
天城峠を越えて修善寺辺りまで行くと、少し空気が霞んではいましたが、富士山はきれいに見えていたので、計画通りに行ってきました。
到着したのは午前10時半頃でしたが、駐車場はほぼいっぱいで、たくさんの人で賑わっていました。
吊り橋は、長さが400メートルだそうですが、たくさんの人が同時に歩くので、橋がゆっさゆっさと揺れるんですよねぇ。
それが面白いといえば面白いのですが、橋を渡っている最中に大きな地震が来たらどうなっちゃうんでしょう?
で、肝心の富士山はというと、山の下半分が雲に隠れてしまっていたので、眺めとしてはちょっと残念でしたが、まぁ、天気は良かったし、そこそこ富士山も見れたし、ということで。
白浜小学校の4年生以上の子供たちは、白浜神社のお祭りの日に子供神輿を担いで地元を練り歩くのです。
(だからということではないのですが、地元のお祭りということで、毎年、お祭りの1日目は小学校がお休みになるんですよ。 今年は土曜日だったので、お休みの代わりに月曜日の授業が短いのかな?)
他の地域のことはよく分からないのですが、こういう形で地元のお祭りに参加出来ることってあまりないんじゃないかな?と思うので、貴重な経験なんですよね。
で、勇輝は6年生なので、神輿に参加出来るのは今年が最後。
でも、昨日は雨が降っていましたが、今日は晴れてくれて良かった。
子供たちと、一緒に歩きながら子供たちの面倒を見るお父さんやお母さんたちは、朝8時20分に神社に集合。
子供たちの記念写真を撮り、その後、神主さんに御祓いをしていただいた後で出発。
白浜の板戸地区までは車で移動して、そこから子供たちが代わる代わる神輿を担ぎながら、白浜神社に向かって練り歩きます。
途中、何度か休憩時間を取りながら、お昼ご飯は小学校で食べて・・・、みたいな感じで進んでいきます。
そして、白浜神社に戻ってくるのは午後3時過ぎ。
子供たちも親たちも疲れて戻ってくるのですが、子供たちはそれからが遊ぶ時間。
出店でいろんなものを買って食べたり・・・。
で、家に帰ってきたのは午後5時過ぎ。 お疲れ様でした。
お祭りは明日まで行われます。
今日の写真は13枚です。
Facebook にアルバムを作りましたので、こちらからどうぞ。
本当は、撮った写真はその日のうちにブログにアップするつもりでいるのですが・・・。
昨日は、夜の11時半にはパソコンの前で作業を始めたんですけど、メールチェックだけは出来たんです。
でも、撮ってきた写真を編集する頃になって、悪魔のささやきが。。。
気が付いたら、パソコンの前のイスで寝てしまい、ああと10分だけと思ったのに、結局朝まで。。。。
そして今も、睡魔と格闘しながら23日の分をまとめて更新してます。。。(笑)
さて、ずっとこの日のお天気を心配していました。
風は少し吹いていましたが、ばっちり晴れてくれたので、花火大会は予定通り午後8時から行われました。
今年は桜家の仕事が忙しかったので、国道の方までは行かず、桜家から海へと行く坂道の途中で勇輝と二人で花火を見てきました。
1枚目は海辺での花火大会ならではの「海中スターマイン」です。
空中にまっすぐ上げる花火はどこでも見れますが、この海中スターマインはなかなか見る機会がないようで、花火を見終わって帰ってきたお客様が、
「あんな花火初めてみました!すっごいきれいですねぇ、感激しました!」
とおっしゃっていましたよ♪
花火の写真は8枚あります。
松崎町の雲見というところにある赤井浜、ずっと前から気になってて、いつか行きたいと思っていたところなんです。
何しろ、ここには海のすぐそばに無料の露天風呂があって、その周りがまるで秘境のような雰囲気のところみたいだったんですよね。
梅雨時だし、これから仕事がどんどん忙しくなるし、たぶん、夏前に勇輝と行けるのはこの日しかないと思って行ってきたのですが、波は高いし、透明度は悪いし。。。
天気は良かったのに、すっごく残念でした。
その同じ日、白浜はほとんど波のない状態だったのですが、南からの波が伊豆半島に入ってきていたんでしょうね。
伊豆の海は、条件が揃えば、その透明度と自然の立地において、最高のスノーケリングポイントなのですが、この日はタイミングが悪かったようで。。。
まぁ、それでもどんなところなのかの様子は分かったので、いつかもう一度行ってみたいと思います。
あ、そうそう、温泉は良かったですよ、眺めは良いし、静かだし。
舐めてみたら、海水よりしょっぱくて苦くてビックリでした。
でも、海から上がった後でのこの泉質のお湯なら、その後で真水のシャワーとかを浴びたくなる感じではありました。
いや、別にべとべとした感じとかではないのですが、どうも温かい海水に浸かってるみたいで・・・。(笑)
桜家のHPに新しくページを作りましたので、こちらからご覧下さい。
撮ってきた写真を整理して、HPを作るのに2日もかかった。。。(汗)
黒船祭の1日目は、恒例の花火大会です。
去年は港から少し離れたところで見ましたが、今年はすぐ近くで見てきました。
午後8時15分ちょうどに始まった花火大会。
動画は、最後の約7分間です。
場所が近すぎて、大きな花火はよく写らなかった。。。
おまけに少しピントがずれてしまって、残念。