今回のお客様はご年配の方ということで、「量よりもネタの良いもの」というご希望でした。
地元の魚屋さんにそのように注文したら、伊勢えびちゃんが乗っかってきました。
この時期、伊豆は伊勢えびのシーズン。
獲れたての新鮮な伊勢えびはぷりぷりした食感に甘味があって最高においしいんですよ。
翌日の朝食には、これがお味噌汁に変身!
これまた最高です♪
この植物、何だか分かりますか?
若芽なので、葉っぱが丸まっていてよく分かりませんよね。
これを見ただけで分かる人は、相当野草に詳しい方だと思います。
答えは、ボウフウ(防風)です。
・・・って、このブログのタイトルに書いてあるじゃん!(笑)
白浜では、海辺の砂地や海岸沿いでたくさん見かけるのですが、ずっと以前から食べてみようかなぁ?と思っていたので、昨日の午後、採りに行ってきたのでした。
このボウフウ、正式には「ハマボウフウ」と言うそうで、本来のボウフウ(防風)とは種類が少し違って、ボウフウは中国が原産だと書いてありました。
ハマボウフウは、明治時代から農家が野菜として栽培していて、八百屋の店頭には高級食材として並べられていたため、「八百屋防風」と呼ばれているらしい。へぇ~~!
料亭とかでは、お刺身の”つま”に使われることが多いんですよね。
で、食用としても、天ぷらやおひたし、酢味噌和えなどの料理に利用されているそうなので、我が家では、昨晩、おひたしで食べたのですが、これがなかなかイケル!
(我が家の子供たちには不評でした。苦みがあるから大人向きですね。)
味は「アシタバ」に似てるんですよ。
それもそのはず、どちらも植物的にはセリ科に属しているので、いわゆる仲間なんですね。
ただ、ボウフウの方がアシタバより少し柔らかい味がしました。
本来のボウフウのその根は解熱や鎮痛などの生薬として漢方に使われるんですって。
ハマボウフウも似たような効能とかがあるようで、ボウフウの代用として使われるとか。
アシタバは、その葉っぱに高い効能(便秘防止や利尿・高血圧予防・強壮作用)があり、ミネラルやビタミンなどの栄養も豊富なので人気がありますから、ボウフウの葉っぱも根っこほどではないにせよ、多少は良さそう。
今度は、天ぷらにして食べてみよう、絶対美味しいはず。
さて、2枚目は昨日の写真で、3枚目は今日の白浜です。
さっき、天気予報を見ていたら、今日は、全国的に青空が広がったところが多かったようですが、白浜は昨日から雲の多いお天気です。
しかも、今日は冷たい北東の風で少し寒かった。
明日の予報は晴れ。
少しは暖かくなるかなぁ?
今日、友達の家に遊びに行った光里がその友達のご両親にワカメをもらってきました。
前回、別の地元の方にいただいた時は、めかぶを酢の物にしたり、みそ汁に入れたりしたのですが、そうか、しゃぶしゃぶという手があったんですね。
実は、我が家の晩御飯、今日は別のものを作るつもりでいたのですが、せっかくの新鮮なわかめなので、予定を変更して、しゃぶしゃぶにすることに。
鍋に入れるとさっと色が鮮やかなグリーンに変わって、子供たちからも、お~!と歓声が。
大根おろしやネギを刻んだものと一緒にポン酢をかけていただきました。
すっごく美味しかったです!
ごちそうさまでした♪
少し西風が強かったんでしょうか、写真を撮っていたら、白浜の沖合いに風待ち船が1隻やってきました。
気温は天気予報よりは若干低かったようですね。
それでも、数日前に比べたらかなり暖かかったです。
気温が上がると空気が霞んでくるので、今日は天城の山々も伊豆大島もその影さえ見えませんでした。
海の色も、昨日の青さとは違って、エメラルドグリーンですね。
食べたばっかりですが、また食べたくなりますねぇ、の季節。
明日は、また数日ぶりに雨の予報。
しかも、午後からは大雨。
というか、滝のような雨と傘が使えないほどの強風で大荒れの予報となっています。
明日の午後6時までの雨量は、東海地方で200ミリだって!?
今現在の天気からすると想像つきませんが、本当かなぁ?
雨が上がると一旦気温が下がり、週明けはまた暖かくなるとか。
三寒四温、春はもうすぐです♪
昼間は下田へ例の軽トラで買い物に行ってきたのですが、乗り慣れていないせいか、下田までが遠く感じました。
しばらくぶりにマニュアルの車を運転していても、そこそこいつも通りに運転は出来るんですけど、普段はオートマなので、スピードを出したり、停車したりするたびにマニュアルのシフトを左手で操作するのは少々疲れますね。
やっぱりいつもの車の方が安定感があって乗りやすいです。
さて、下田で買い物をする日はいろんなところを一気にまわります。
若女将の指示に従って、ドラッグストアやスーパーなどでそれぞれ安い食品を買い、図書館や銀行、郵便局などへ。
下田のスーパーでは、さすがに港のある町らしく、地元で水揚げされたいろんな魚が売られていて、鮮度も抜群。
それはいいのですが、ちょうどお昼過ぎの時間で、お腹が空いていたので、あれこれ目移りしちゃって。
買い物に行く時は、空きっ腹ではダメですよねぇ、やっぱり。
1枚目の写真は、白浜中央海岸です。
今日の白浜は晴れ。
ただ、少し冷たい北東の風が吹いていました。
只今の時間は、午後9時半ですが、つい先ほどからもう雨が降り始めています。
明日の天気は雨の予報。
午後になるにつれ、雨風が強まるかも。
そして週末に向けて気温はまた一段と下がっていく予報です。
まだしばらくは寒い日が続くんですねぇ。(>_<)
そういえば、昨日のブログで書くのを忘れていたのですが、昨日の昼間、今年初めてウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
ヒナが鳴き声の練習をしていたのか、ケキョ、ケキョ、とどこかおぼつかない感じでしたが、今朝ははっきりと聞こえましたよ。
「ホー、ホケキョ!」
若女将によると、去年の初鳴きは3月1日だったそうなので、去年よりはちょっとだけ早いのかな?
さて、今日はお昼から下田へ用事で出かけたのですが、お天気もいいし、暖かかったので、帰りは歩いて桜家まで戻ることに。
下田市内を抜け、市内を流れる稲生沢川の橋を渡り、下田港に近づくと、港の方でたくさんのカモメが飛んでいるのが見えました。
何だろう?
と行ってみると、岸壁に大きな船が横付けされていて、その船からはたくさんの金目鯛が水揚げされていました。
魚市場の中を見ると、真っ赤な金目鯛がズラ~リ。
次から次へと水揚げされる金目鯛は、大きな台の上で選別されていましたよ。
大きさで分けるのかなぁ?
市場の人が、金目鯛を持ってはあっちの箱、こっちの箱と分けて入れていました。
下田港は、金目鯛の水揚げ量が日本一。
これからの季節、春から夏にかけては金目鯛が産卵時期となるため、脂がのって美味しくなるそうです。
こんなの見ていたら、金目鯛、食べたくなってきちゃいました♪
ところで、今日の白浜は晴れてはいましたが、北風がちょっと冷たかった。
下田市内はそれほど風は当たらないので、日向にいると汗ばむほど暑かったです。
明日からはお天気下り坂。
日曜日まではお日様には会えそうにありません。
桜まつりの人出が心配ですね。
今年は(も?)本当に週末の天気が悪い!
今日は白浜海岸を北上して中央海岸へ。
潮がだいぶ引いていたんですね。
潮が満ちている時は、水の中にある潮だまりが出ていました。
砂浜を歩いていると、何人かの人が長い棒とバケツを持って歩いていたんです。
で、波打ち際や岩場のところでなにかを採っていた。
と思いながら帰る途中、庭でワカメを干している家がありました。
1年分ぐらいありそうな量ですね。
以前、地元の人が干したワカメをいただいたことがあるのですが、結構美味しいんですよ。
特に年配の方が作った干しワカメは、すっごく美味しかった覚えがあります。
なんかコツみたいなものがあるんでしょうね。
アメリカのニューヨーク、ブルックリンからお越しのお客様です。
ご両親はこれまで何度も日本にお越しになったことがあるそうですが、今回初めて、お子さんとそのお友達と一緒に日本に来られました。
下田に来るのはご両親も初めてで、桜家では3泊でご宿泊いただきました。
ご滞在中はお天気も良くて、毎日ビーチに泳ぎに行かれました。
そのお客様からチョコのお土産をいただきました。
MAST BROTHERS という、今やニューヨークでも人気のブランドで、ひとつがなんと1,300円ぐらいするものらしいです。
原材料はカカオとサトウキビのみ。
もちろん手作りだとか。
種類もたくさんあるようですが、今回いただいたチョコの中で目を引いたのは Chili Peppers です。
なんとチョコなのにチリ・ペッパーが入っているというもの。
食べてみると、チョコなので甘さはあるのですが、その名の通り辛いんです。
う~ん、不思議な感じ・・・。
最近、海外からのお客様にいろんなお土産をいただくことが多くなってきたのですが、これはビックリのプレゼントでした。
豆苗、です。
この間までは確か売り場にはなかったように思ったので、最近出回ってるのかな?
さて、手にとって見ると、名前は”とうみょう”と読むそうで、グリーンピースの若菜なんですね。
つまりは豆から出た芽が「かいわれだいこん」みたいに大きくなったものなんですね。
面白そうなので、買ってきてさっそく鍋に入れて食べてみました。
シャキシャキとした歯ごたえがあって、ほんのり甘味があって、なるほど美味しかったですよ。
で、実はこれ、根元のところから上の部分を切り取った後で、水につけておけばまた後から新しい芽が出てきて、もう一度食べれるというのです。
そこで我が家でもやってみることにしたのですが、・・・・つづく